記録ID: 326169
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
夜行バスで南アルプスへ! 甲斐駒ケ岳
2013年07月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
7:25 北沢峠
9:05 双児山
10:05 駒津峰
10:45 六方石
11:43 甲斐駒ヶ岳山頂
14:48 仙水小屋
15:15 長衛小屋
15:35 北沢峠
9:05 双児山
10:05 駒津峰
10:45 六方石
11:43 甲斐駒ヶ岳山頂
14:48 仙水小屋
15:15 長衛小屋
15:35 北沢峠
天候 | くもりのち晴れ...更にのち、帰りの電車でゲリラ豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄り駅 ↓(JR 中央線) 八王子駅 ↓(徒歩) 京王八王子駅 ↓(夜行バス) 戸台口、仙流荘前 ↓(バス) 北沢峠 <帰り> 北沢峠 ↓(バス) 広河原 ↓(バス) 甲府駅 ↓(JR 中央本線、中央線) 自宅最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場が多く、ものすごく危険ということもないが、手を使って三点支持で行ったほうが無難という箇所がところどころに。 甲斐駒ヶ岳はザレていてズルっと滑ります。近くを歩いていた人が、崖のすぐ脇で滑って転んだので肝を冷やしました。気をつけて歩きましょう。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
六方石。
あちこちに六万石と書いてあった(「方」の点をいたずらで削ったか?)六方石で正しいようです。
昔、水晶のことを六方石と言っていて、形が似てることが由来のようです...Mなび情報でした(^^;
http://103.route11.jp/?ms=1&mt=150&mc=6
あちこちに六万石と書いてあった(「方」の点をいたずらで削ったか?)六方石で正しいようです。
昔、水晶のことを六方石と言っていて、形が似てることが由来のようです...Mなび情報でした(^^;
http://103.route11.jp/?ms=1&mt=150&mc=6
帰りは別ルートで。
バスへの時間が迫ってきてるので、来たルート(コースタイムが短い)を戻ろうかという案も出たが、もう登るのもしんどかったこともあり、ひたすら下りの沢に出る当初のルートへ。
途中の山小屋、仙水小屋で水が飲めるのだが、これが冷たくて(水温4℃!)うまい!正に南アルプスの天然水!!
ゴールまでもう少しのところでウレシイご褒美でした(^^)
バスへの時間が迫ってきてるので、来たルート(コースタイムが短い)を戻ろうかという案も出たが、もう登るのもしんどかったこともあり、ひたすら下りの沢に出る当初のルートへ。
途中の山小屋、仙水小屋で水が飲めるのだが、これが冷たくて(水温4℃!)うまい!正に南アルプスの天然水!!
ゴールまでもう少しのところでウレシイご褒美でした(^^)
家に帰ってから、このコードをスキャンしてみた。
これが飛び先
http://103.route11.jp/?ms=1&mt=148
結構、便利な情報が出る。
ウンチクも楽しいし、交通・バス時刻表なんかも実用的。
...ただし、電波が入れば。iPhone(ソフトバンク)は北沢峠から圏外でした(--;
これが飛び先
http://103.route11.jp/?ms=1&mt=148
結構、便利な情報が出る。
ウンチクも楽しいし、交通・バス時刻表なんかも実用的。
...ただし、電波が入れば。iPhone(ソフトバンク)は北沢峠から圏外でした(--;
感想
終始涼しくて気候的には最高だった。何度か日が照った時も風が涼しいので全く苦にならない。
朝は寒いくらい。
...にも拘らず、運動不足が祟って...辛かった(--;
夜行バスで寝れなかったのも、体調不良&腰痛の原因。
岩場が多く、膝をかばって飛び降りずに、手を伸ばして岩に体重を預けようとすると腰が痛い(^^;
疲れきって景観を楽しむ余裕がなかったのが残念だったなぁ。
体力付けないと...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する