ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3265242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【29年目のリヴェンジ】北信・谷厳寺から高社山周遊

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:59
距離
13.4km
登り
986m
下り
984m

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:31
合計
4:00
距離 13.4km 登り 994m 下り 993m
5:25
5
谷厳寺駐車場
5:30
27
5:57
32
6:29
6:39
9
勢至菩薩
6:48
6:49
19
7:08
6
7:14
11
岩室
7:25
7
7:32
7:47
13
8:00
23
リフト終点
8:23
19
レストランあっぷる
8:42
8:47
38
夜間瀬スキー場バス停
9:25
谷厳寺駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷厳寺の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
よませ温泉スキー場のコースは雑草が多め。
その他周辺情報 谷厳寺の水を汲んで帰った(苦笑)。
上信越道を豊田飯山I.C.で降りたら、くしくも29年前のスタート地点の飯山線蓮駅の側を通った(苦笑)。
2021年06月12日 05:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:07
上信越道を豊田飯山I.C.で降りたら、くしくも29年前のスタート地点の飯山線蓮駅の側を通った(苦笑)。
古牧橋を渡ってすぐ左折したのも29年前と一緒(苦笑)。クルマの窓から撮った関係で斜めになってます。
2021年06月12日 05:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:08
古牧橋を渡ってすぐ左折したのも29年前と一緒(苦笑)。クルマの窓から撮った関係で斜めになってます。
谷厳寺駐車場からスタート。私のほかに先客は2台。そのほか、水汲みのおじさんの軽トラ(苦笑)。
2021年06月12日 05:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:25
谷厳寺駐車場からスタート。私のほかに先客は2台。そのほか、水汲みのおじさんの軽トラ(苦笑)。
水汲みスポット。豊富に水が出ています。
2021年06月12日 09:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 9:24
水汲みスポット。豊富に水が出ています。
谷厳寺の入口
2021年06月12日 05:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:26
谷厳寺の入口
登山道の入口はこちら。
2021年06月12日 05:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:27
登山道の入口はこちら。
墓場が入らないように撮ってみました。
2021年06月12日 05:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:28
墓場が入らないように撮ってみました。
車道を離れて、登山道に入ります。
2021年06月12日 05:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:30
車道を離れて、登山道に入ります。
不動明王
2021年06月12日 05:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:32
不動明王
蜂にご注意!
2021年06月12日 05:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:33
蜂にご注意!
金ピカな不動明王
2021年06月12日 05:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:35
金ピカな不動明王
金ピカな勢至菩薩
2021年06月12日 05:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:36
金ピカな勢至菩薩
金ピカな大日如来
2021年06月12日 05:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:36
金ピカな大日如来
勢至菩薩と大日如来は並んでます。
2021年06月12日 05:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:36
勢至菩薩と大日如来は並んでます。
忠魂碑
2021年06月12日 05:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:37
忠魂碑
釈迦如来
2021年06月12日 05:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:40
釈迦如来
このようにお釈迦様が彫られています。
2021年06月12日 05:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:40
このようにお釈迦様が彫られています。
電気ビリビリ。触れないように気をつけよう!
2021年06月12日 05:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:47
電気ビリビリ。触れないように気をつけよう!
文殊菩薩
2021年06月12日 05:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:50
文殊菩薩
普賢菩薩と天狗の飛び石
2021年06月12日 05:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:57
普賢菩薩と天狗の飛び石
天狗の飛び石の解説
2021年06月12日 05:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 5:58
天狗の飛び石の解説
地蔵菩薩
2021年06月12日 06:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:04
地蔵菩薩
薬師如来
2021年06月12日 06:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:12
薬師如来
ツツジが咲いてます。
2021年06月12日 06:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:12
ツツジが咲いてます。
こんな感じで道沿いにツツジが咲いてます。
2021年06月12日 06:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:15
こんな感じで道沿いにツツジが咲いてます。
観音菩薩
2021年06月12日 06:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:18
観音菩薩
勢至菩薩。ここで登山開始から64分経ったので、休憩入れました。
2021年06月12日 06:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:29
勢至菩薩。ここで登山開始から64分経ったので、休憩入れました。
胴結場に到着。阿弥陀如来です。
2021年06月12日 06:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:47
胴結場に到着。阿弥陀如来です。
木々の向こうに、29年前に登った百年満行塔(滝の沢山)方面がみえました。
2021年06月12日 06:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:48
木々の向こうに、29年前に登った百年満行塔(滝の沢山)方面がみえました。
文字が分かりにくいけど、阿閻如来。
2021年06月12日 06:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:48
文字が分かりにくいけど、阿閻如来。
一杯清水方面への標識と、大日如来。
2021年06月12日 06:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:48
一杯清水方面への標識と、大日如来。
一杯清水への道は、こんな感じ。
2021年06月12日 06:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:48
一杯清水への道は、こんな感じ。
赤岩口下山近道への道は、こんな感じ。
2021年06月12日 06:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:49
赤岩口下山近道への道は、こんな感じ。
虚空蔵菩薩
2021年06月12日 06:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:54
虚空蔵菩薩
花が咲いてました。
2021年06月12日 06:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 6:56
花が咲いてました。
八幡社
2021年06月12日 07:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:08
八幡社
目指す先
2021年06月12日 07:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:09
目指す先
岩室
2021年06月12日 07:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:14
岩室
岩室の解説板
2021年06月12日 07:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:14
岩室の解説板
鎖場です。
2021年06月12日 07:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:15
鎖場です。
登り切ったところから、麓を見下ろすとこんな感じ。千曲川がみえます。
2021年06月12日 07:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:18
登り切ったところから、麓を見下ろすとこんな感じ。千曲川がみえます。
ロープが出てきました。
2021年06月12日 07:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:20
ロープが出てきました。
西峰の祠
2021年06月12日 07:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:25
西峰の祠
本峰はすぐそこ。
2021年06月12日 07:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:25
本峰はすぐそこ。
高社山頂上
2021年06月12日 07:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:32
高社山頂上
山名標と三角点
2021年06月12日 07:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:32
山名標と三角点
妙高山。手前は斑尾。
2021年06月12日 07:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:35
妙高山。手前は斑尾。
飯縄と黒姫の間に、戸隠連峰。飯縄の左は鹿島槍ヶ岳や蓮華岳の北アの峰々。
2021年06月12日 07:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:36
飯縄と黒姫の間に、戸隠連峰。飯縄の左は鹿島槍ヶ岳や蓮華岳の北アの峰々。
飯縄と北アを中心に。
2021年06月12日 07:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:36
飯縄と北アを中心に。
北陸新幹線飯山駅方面を見下ろす。29年前に来てもみられなかった景色(苦笑)。
2021年06月12日 07:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:36
北陸新幹線飯山駅方面を見下ろす。29年前に来てもみられなかった景色(苦笑)。
四阿山と根子岳
2021年06月12日 07:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:43
四阿山と根子岳
志賀山から笠ヶ岳方面
2021年06月12日 07:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:43
志賀山から笠ヶ岳方面
寺子屋峰
2021年06月12日 07:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:44
寺子屋峰
竜王山
2021年06月12日 07:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:44
竜王山
頂上にはいろんな記念碑が建ってます。
2021年06月12日 07:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:46
頂上にはいろんな記念碑が建ってます。
祠もあります。
2021年06月12日 07:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:47
祠もあります。
下山途中の一枚岩付近から、中野の市街地を見下ろします。
2021年06月12日 07:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 7:50
下山途中の一枚岩付近から、中野の市街地を見下ろします。
リフト終点。ここからよませ温泉スキー場の斜面を下ります。
2021年06月12日 08:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:00
リフト終点。ここからよませ温泉スキー場の斜面を下ります。
こんな感じの下り。
2021年06月12日 08:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:01
こんな感じの下り。
紫の花が咲いてました。
2021年06月12日 08:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:15
紫の花が咲いてました。
オフシーズンなので、営業してません。
2021年06月12日 08:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:23
オフシーズンなので、営業してません。
立入禁止…ではなく、山菜採取禁止。
2021年06月12日 08:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:25
立入禁止…ではなく、山菜採取禁止。
よませ温泉スキー場入口まで下りて、ようやく山体全体がみえるようになりました。
2021年06月12日 08:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:40
よませ温泉スキー場入口まで下りて、ようやく山体全体がみえるようになりました。
よませ温泉スキー場入口
2021年06月12日 08:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:41
よませ温泉スキー場入口
よませ温泉スキー場入口すぐ横にあるバス停。ここからジョギングで谷厳寺まで戻ります。
2021年06月12日 08:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:42
よませ温泉スキー場入口すぐ横にあるバス停。ここからジョギングで谷厳寺まで戻ります。
バスの時刻はこんな感じ。
2021年06月12日 08:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 8:46
バスの時刻はこんな感じ。
元の登山道入口に戻りました。
2021年06月12日 09:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 9:23
元の登山道入口に戻りました。
せっかくなので、谷厳寺をみに行きます。石段が始まるあたりにある延命地蔵尊。
2021年06月12日 09:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 9:40
せっかくなので、谷厳寺をみに行きます。石段が始まるあたりにある延命地蔵尊。
門をくぐると…。
2021年06月12日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 9:38
門をくぐると…。
谷厳寺
2021年06月12日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/12 9:38
谷厳寺

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 時計 携帯 タオル スパッツ ジョギングシューズ
備考 帰りがジョギングになるため、サイフの中身をほぼ空にした関係で、保険証もクルマに置き去りになった。

感想

 まだ信州大学に在学してた時に、高社山に登ろうとしたものの隣にある滝の沢山(百日満行塔)に登ってしまい、地形図に記載のある峰通しの道が歩けるような状態ではなかったことから高社山登頂を断念した1992年6月13日(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3210270.html)から29年、ようやくリヴェンジしに再訪してきた! 前の記事にも書いたけど、当時はコースも調べようのない山だったものの、その後『山と高原地図』にコースは載るわ、分県登山ガイドに載るわ、Webにレポートは載るわ…という状態になり、いつでも登れる!…と思ってしまったのがかえって災いし、足が遠のいていた。今年はちょうど問題の6月13日が土日に重なったことから、29年前のリヴェンジを果たす気にようやくなった(笑)。天気予報があまり芳しくないことから、6月13日じゃなく、6月12日にしたけど(苦笑)。
 今回は柳沢のエドヒガンから百日満行塔…ではなく、オーソドックスに名刹・谷厳寺から登ることにした。ただ、往復ではつまらないので、よませ温泉スキー場に下りて、ジョギングで谷厳寺に戻る計画を立てた。
 朝2時半に起床し、『キャラメルハウス』を3時過ぎに出発し、小杉I.C.から高速に乗る。COVID-19の影響で休日割引は無いけど、それを理由にリヴェンジを先送りにできるほど、もう若くない(苦笑)。上信越道の豊田飯山I.C.には5時過ぎに到着。谷厳寺までのルートをGoogle Mapにナビさせたら、飯山線蓮駅横を通って古牧橋を渡る…という29年前のルートに誘導された(苦笑)。谷厳寺駐車場には5:20前に到着。先客と思しきクルマが2台駐まってた。支度をしてから、5:25に登山開始。
 登山口の案内板に従い、墓地の横の車道に入る。少し歩くと、登山道の入口があり、こちらに入る。少し歩くと金ピカな不動明王が現れる。さらに少し登ると、金ピカな勢至菩薩と大日如来が並んでる…。その後は金ピカな像は現れず、時たま現れる昔ながらの信仰の仏様たちを見ながら緩い斜面を登ってく。クルマの数から先行者が居る…と踏んだけど、この日は私がトップバッターのようで、やたらと蜘蛛の巣に引っかかった。害獣対策の電気柵を越えると、ツツジをみながらの登山になる。登るにつれ少しずつ傾斜は増してくるけど、まだロープや鎖場はない。勢至菩薩さまが鎮座してる箇所で登山開始から64分だったので、10分休憩。勢至菩薩さまからは10分弱の歩きで、いろんなコースの集結点の胴結場に出た。一杯清水への分岐、今登って来た谷厳寺への短絡コースへの下山口を確認してから、頂上を目指す。しばらくは平坦な道だけど、次第に傾斜が付いてくる。岩室の前には鎖場があり、これを登ると展望が開ける。麓を千曲川が流れてるのがよくみえる。なおも急坂が続き、今度はロープが現れる。一応、ロープを使う急坂コースと遠廻りだけど緩やかな坂を歩くコースの選択制になってたので(苦笑)、ロープを選んだ。そこを登り切ると、祠のある高社山の西峰。ここまでたどり着くと頂上は着いたも同然で、一旦鞍部まで緩く下って同じだけ(実際には少し多いけど)登り返すような感じで、祠や方位盤やウッドデッキのある高社山頂上に7:32に着いた。
 この日の天気は曇りだけど、高曇りが幸いし、ウッドデッキからは妙高山や黒姫山、飯縄山や戸隠連峰といった北信五岳のほか、北アの鹿島槍方面がみえた。麓をみると北陸新幹線の千曲川橋梁と飯山駅がハッキリみえた。東側は四阿山や志賀高原の山がよくみえた。
 金ちゃんヌードル喰ってから、7:47に下山にかかる。よませ温泉スキー場の道は歩くひとが少ないのか、雑草がうるさかったけど、道じたいはハッキリしてる。途中、一枚岩あたりからは麓の中野市街地がよくみえた。8:00にはスキー場上部のリフト終点に出て、ここからはスキー場の斜面を下る。正式な歩道がどこなのか分からなかったので、リフトもしくはスノーマシンの巡視路と思しき踏み跡を縫って斜面を下る。スキー場の斜面は草さえ生えてなければどこでも歩けそうで、自由度が高い。ちょうどこれからスキー場斜面を上って高社山に行こうとしてる2人組をみかけたけど、お互い全然離れた場所を歩いてたので、声さえ掛けていない(こういうのは、「すれ違った」って言わないよね…苦笑)。リフト乗り場やレストランのある麓まで下りてからは車道歩き。イヴェントがあるのか、やたらと家族連れが多いホテル前を通過し、国道403号のよませ温泉スキー場入口に到着。入口のすぐ横にある地元・山ノ内町のコミュニティバス「楽ちんバス」の夜間瀬スキー場バス停に、8:42に到着。ここにザックと山靴をデポし、ザックの荷物としてずっと背負ってたジョギングシューズに履き替える。ここから谷厳寺までジョギングで戻る。Google Mapを起動させて、最短経路を指示させて走る。概ね下りなので、山を登って降りたばかりのダメージがあるワリには走れたけど、やっぱり最後の谷厳寺への登り返しはキツく、スタートから5 kmでジョギングは打ち切り。残りの1 km弱は歩きにした。こうして考えると、山から下りて来たばかりでもフツウに走るトレイルランのひとたちは凄い! 谷厳寺駐車場には9:25に到着。登山開始からジャスト4時間で戻って来た。
 クルマで夜間瀬スキー場バス停にデポした荷物を回収しに行くんだけど、9:55に1日に数本しかないバスが通過するダイヤだったので、バスの発着の邪魔にならないように、水汲んだり谷厳寺見学したりして、時間調整。しかし、時間調整したのがかえって災いし、バス停に向かった際にバスとニアミスしたけども(苦笑)、荷物と山靴を回収してから、信州中野I.C.へ向かった。
 信州中野I.C.から高速に乗り、休日割引がないので魚津I.C.で早めに高速を下りて、国道8号経由で13時過ぎに帰宅。
 昔からの信仰の山だけあって(蜘蛛の巣を除けば)歩き易い道で、標高差の割にさっさと登頂できた。逆コースだと登山道としての案内が少なくて苦労するかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら