ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【富士山】 日本最高峰に登りました!

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
すぎちゃん その他30人
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,469m
下り
1,477m

コースタイム

7/27 21:00名古屋駅西口集合-7/28 4:30富士スバルライン5合目着 吉田ルート登山開始5:00-11:25富士山頂11:50-15:10富士スバルライン5合目着
天候 晴れと曇りがめまぐるしく変わる天気。
気温:スタート時10℃(スバルライン5合目) 登山中15℃位 山頂9℃ 
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
今回登った吉田ルートの玄関口である富士スバルライン5合目は路線バス・観光バスのターミナルとして、またお土産店をはじめとする観光スポットして賑わっている。
コース状況/
危険箇所等
○富士スバルライン5合目〜6合目富士山安全指導センター: アップダウンの少ない林道。 途中の「泉ヶ池」分岐は右方向に登って行く。 8/5まで富士山保全協力金の試行として富士山安全指導センターで1,000円徴収(任意)。缶バッジが貰えた。

○6合目から7合目: 日蔭のない荒涼とした斜面が広がり、落石防護堤に沿ってジグザグに登る。

○7合目: 標高差300m。いくつもの山小屋のテラスを通り抜けながら、岩尾根をひたすら急登していく。

○8合目:太子館から8合目に入る。再び砂礫のザレ道が始まりジグザグ登って行く。

○本8合目:トモエ館に着くとそこが本8合目。ここで須走ルートと合流する。

○9合目〜頂上: 8合5尺の御来光館を過ぎ、上に見える2つの白い鳥居を目指して砂礫のザレ道を登る。1つ目の鳥居が9合目、2つ目の鳥居を抜ければ吉田・須走ルートの頂上 

○頂上〜6合目: 滑りやすい砂礫のザレ道を延々と下る。砂埃との戦い。何も語ることはない、ただ忍耐の一言。下山ルートも本8合目までは須走ルートと共用。本8合目の下江戸屋が分岐の目印。ここで間違えるととんでもないことに。因みに富士スバルライン5合目は山梨県、須走ルートの出発点は静岡県。

○6合目〜 富士スバルライン5合目:行きに通った林道。ここの長くて、ゆる〜い登りの道が最後のいじめのようだった。
早朝の富士スバルライン5合目の売店。
富士山の世界文化遺産登録の祝賀ムードいっぱい。
2013年07月28日 04:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 4:25
早朝の富士スバルライン5合目の売店。
富士山の世界文化遺産登録の祝賀ムードいっぱい。
じぇじぇ!富士山が顔を出しました。
2013年07月28日 04:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 4:25
じぇじぇ!富士山が顔を出しました。
この売店には簡易郵便局も有ります。
2013年07月28日 04:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 4:35
この売店には簡易郵便局も有ります。
結構寒いです。ここは標高2305m。
2013年07月28日 04:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
7/28 4:36
結構寒いです。ここは標高2305m。
このボーイスカウトみたいなお兄さんは誰ですか?
2013年07月28日 04:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 4:38
このボーイスカウトみたいなお兄さんは誰ですか?
珍しい雲が現れました。
2013年07月28日 04:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
21
7/28 4:51
珍しい雲が現れました。
お馬さんも沢山います。
2013年07月28日 04:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 4:52
お馬さんも沢山います。
吉田ルートの出発地点です。
2013年07月28日 04:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 4:52
吉田ルートの出発地点です。
泉ヶ滝分岐でガイドさんのコース説明。
分岐点を中心に注意点をレクチャー。
2013年07月28日 04:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 4:53
泉ヶ滝分岐でガイドさんのコース説明。
分岐点を中心に注意点をレクチャー。
朝日に照らされる奥秩父方面の山々。
2013年07月28日 05:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
7/28 5:02
朝日に照らされる奥秩父方面の山々。
こちらは八ヶ岳方面。
2013年07月28日 05:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 5:02
こちらは八ヶ岳方面。
6合目までは林道を行きます。
2013年07月28日 05:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 5:27
6合目までは林道を行きます。
富士山の山頂には雲が。
2013年07月28日 05:37撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 5:37
富士山の山頂には雲が。
7合目の山小屋群も見えてきました。
2013年07月28日 05:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 5:49
7合目の山小屋群も見えてきました。
いよいよ登山開始。
2013年07月28日 06:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 6:30
いよいよ登山開始。
雲の下には河口湖が。
2013年07月28日 06:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 6:33
雲の下には河口湖が。
花小屋の屋根。標高2300m。
2013年07月28日 07:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 7:14
花小屋の屋根。標高2300m。
ハクサンシャクナゲでしょうか?
富士山にもシャクナゲとはびっくり。
2013年07月29日 00:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/29 0:25
ハクサンシャクナゲでしょうか?
富士山にもシャクナゲとはびっくり。
鳥居荘まで着ました。標高2800m位?
2013年07月28日 07:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 7:29
鳥居荘まで着ました。標高2800m位?
トイレのチップ。山小屋のトイレは200円。
2013年07月28日 07:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 7:45
トイレのチップ。山小屋のトイレは200円。
7合目はこんな岩場の急登が続きます。
2013年07月28日 07:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
7/28 7:45
7合目はこんな岩場の急登が続きます。
8合目 太子館です。標高3040m。
2013年07月28日 08:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 8:15
8合目 太子館です。標高3040m。
荒涼とした斜面にはオンタデのような植物が。
2013年07月28日 08:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 8:27
荒涼とした斜面にはオンタデのような植物が。
蓬莱館から少し上がった所にある蓬莱亀岩の碑。
謂れは分かりませんが新しそうな碑です。
2013年07月28日 08:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 8:39
蓬莱館から少し上がった所にある蓬莱亀岩の碑。
謂れは分かりませんが新しそうな碑です。
8合目以降は砂礫のザレ道をジグザグに登ります。
このあたりで奥穂3190mより高いはず。
2013年07月28日 08:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 8:42
8合目以降は砂礫のザレ道をジグザグに登ります。
このあたりで奥穂3190mより高いはず。
山頂が見えてきました。
2013年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 9:07
山頂が見えてきました。
下界はすべて雲の中。
2013年07月28日 09:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 9:09
下界はすべて雲の中。
8合目最後の山小屋「元祖室」。
komakiさんこんにちは。標高3250m。
2013年07月28日 09:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9
7/28 9:23
8合目最後の山小屋「元祖室」。
komakiさんこんにちは。標高3250m。
御来光館を過ぎました。9合目の鳥居が見えてきました。
2013年07月28日 10:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 10:14
御来光館を過ぎました。9合目の鳥居が見えてきました。
9合目の鳥居を過ぎました。標高3570m。
あと200m。
2013年07月28日 10:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 10:48
9合目の鳥居を過ぎました。標高3570m。
あと200m。
目指すは頂上直下の鳥居。脚がつっています。
いよいよ体力の限界に挑戦。
2013年07月28日 10:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 10:48
目指すは頂上直下の鳥居。脚がつっています。
いよいよ体力の限界に挑戦。
最後の鳥居が目の前に。
ここをくぐれば頂上です。
2013年07月28日 11:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 11:23
最後の鳥居が目の前に。
ここをくぐれば頂上です。
富士スバルライン5合目から約6時間。
やっと着きました。
2013年07月29日 00:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
20
7/29 0:26
富士スバルライン5合目から約6時間。
やっと着きました。
浅間神社奥の宮でお参りをすませました。
2013年07月28日 11:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
7/28 11:28
浅間神社奥の宮でお参りをすませました。
頂上のお土産屋さん。
2013年07月28日 11:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 11:28
頂上のお土産屋さん。
狭い山頂は登山者でいっぱい。
2013年07月28日 11:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 11:28
狭い山頂は登山者でいっぱい。
まだまだ登ってきます。
みんな、頑張れ!
2013年07月28日 11:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
7/28 11:28
まだまだ登ってきます。
みんな、頑張れ!
向うが成就岳。
2013年07月28日 11:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 11:33
向うが成就岳。
同じツアーのお嬢さんと。記念ですから。
2013年07月29日 00:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
19
7/29 0:27
同じツアーのお嬢さんと。記念ですから。
下山路は滑りやすい砂礫の道をひたすら下ります。
2013年07月28日 11:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 11:55
下山路は滑りやすい砂礫の道をひたすら下ります。
須走ルートとの分岐点。
間違えると大変なことに。
2013年07月28日 12:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 12:29
須走ルートとの分岐点。
間違えると大変なことに。
下江戸屋のトイレ。
200円入れないと使用できません。
2013年07月28日 12:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 12:31
下江戸屋のトイレ。
200円入れないと使用できません。
とにかく退屈な下りです。
2013年07月28日 12:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 12:32
とにかく退屈な下りです。
やっと6合目近くの防石シェルターまで着ました。
2013年07月28日 13:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 13:56
やっと6合目近くの防石シェルターまで着ました。
1000円の保全協力金を支払い缶バッジをゲット。
どんな山でもある程度の入山料は取るべきだと思います。
2013年07月29日 00:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
16
7/29 0:32
1000円の保全協力金を支払い缶バッジをゲット。
どんな山でもある程度の入山料は取るべきだと思います。
クルマユリです。
2013年07月28日 14:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/28 14:29
クルマユリです。
富士スバルライン5合目まで帰ってきました。
じぇじぇ!この観光客の8割は外国人。
2013年07月28日 15:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 15:16
富士スバルライン5合目まで帰ってきました。
じぇじぇ!この観光客の8割は外国人。
登山者と観光客で賑わっています。
2013年07月28日 15:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/28 15:17
登山者と観光客で賑わっています。
ここでも鳥居を発見。
2013年07月28日 15:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/28 15:17
ここでも鳥居を発見。
平安時代に建立されたという小御嶽(こみたけ)神社。無事下山のお参りをしました。
2013年07月28日 15:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/28 15:19
平安時代に建立されたという小御嶽(こみたけ)神社。無事下山のお参りをしました。
撮影機器:

感想

本当は還暦の記念に計画していた「富士登山」。
今年は世界文化遺産に登録され、いつもに増して富士山は超人気の山になり周りの人も「富士山に登らないの?」とか「来年以降は高い入山料と入山規制がかかるよ」とかいろいろ言ってくれる。
6月22日の世界文化遺産認定の日、衝動的に「日本最高峰に登ろう」とバスツアーに申し込んでしまった。当初は8月3日の予定であったが集まりが悪く不催行に。
催行が決まっていた7月28日に変更して、いよいよ「日帰り弾丸ツアーに」参加。

女房からは「自分の年も考えて山小屋でゆったりのプランにしたら」と言われ、周囲の人からは「富士山は体力勝負。ヤバいと思ったら速やかに下山するように」とか心配され、不安感が増してくる。
それでも決めたからにはあとには引けない性分故、この1カ月トレーニングに励んだ。山岳ガイドさんもいることだし何とかなるだろう。

出発当日、ツアー参加メンバーは32名。年齢も我々位のベテラン1/3、若い男女1/3、家族連れ(こどもさんは小学生〜中学生)1/3といったところ。
全員無事登頂できるといいのだが。

予定より1時間ほど遅れてスタートの起点となる「富士スバルライン5合目」に到着。天気はいいのだが風が強く肌寒い。
予定では4:00に登山開始11:00山頂着だったが、5:00過ぎにスタート。

さわやかな風の中どんどん高度を増ししていく。下界は全て雲の下。遠く奥秩父の山々、八ヶ岳の山々が眺望できる。やがて荒涼とした斜面に山小屋群が見えだすといよいよ本格的な山登りが始まる。
標高2700mの花小屋から7合目。ここから8合目まで標高差300mの岩尾根の急登。
睡眠不足のせいかやたらにあくびが出る。足もとも何か不安定だ。軽い高山病にかかったかもしれない。周りの若い子やF君に聞くと同じような症状。しばらくフラフラしながら登る。いくつもの山小屋のテラスを通り抜け、やがて8合目あたりで年配のベテラン男女4名がリタイヤ。高山病かもしれない。

8合目になると標高も3000mを超える。空気も薄い中、砂礫のザレた登山道が再び現れジグザグに高度を増していく。ここが一番つらかった。景色も変わらないし、滑りやすい道なので踏ん張る力で体力を使う。ついに太ももがつり出した。ツアーの最後尾で騙し騙し付いていく。
8合5勺の御来光館を過ぎると上方に2つの鳥居が見える。下の鳥居が9合目、上の鳥居をくぐれば頂上だ。右足の大四肢頭筋が完全につって時々激痛が走るが頂上はすぐそこ。1歩1歩慎重に進む。上から見ていたガイドさんがF君に「彼は大丈夫ですか?」と聞いたそうだが、F君は「彼はベテランなので自分で対処して必ず上に来ますから大丈夫。」と答えたそうだ。
頂上に着いた時、2人のガイドさんが僕以上に喜んでくれたのにはビックリした。
(本当は足つって、恥ずかしいのと心配かけたので照れくさかったんだけど。)

頂上にかかっていた雲も運よく一瞬晴れ、下の様子も眺望できたが、バスツアーの時間の都合上、頂上には20分ほどいただけで即下山。もっとも3700m以上の山、風も強いし夏なのに寒い位だ。体が冷える前に動き出すのは正解だと思う。

吉田ルートの下山道は本8合目の下江戸屋まで須走ルートと共用している。
下山する前に皆、砂埃対策のマスクと靴への小石侵入防止のスパッツを装着。
(僕は今回も面倒臭いのでスパッツはパス。おかげで靴の中は小石だらけに。)
滑りやすい砂礫の坂をひたすら下る。景色は変わらないし、砂埃は凄いし、滑らないよう踏ん張るから膝はガタガタになるし・・・延々と続く下半身鍛練としか言いようがない下山道だ。本8合目の下江戸屋の分岐で間違えると静岡県側の須走ルート出発点に行ってしまう。タクシーで何万円もかけて富士スバルライン5合目に戻らなければならない。結構間違える人が多いようだ。

6合目で砂礫の下山道も終わり、やっとの思いで富士山安全指導センターまで戻ってくる。行きには開いていなかった富士山協力金の受付で1000円支払い、缶バッジをゲット。噂通り山梨県側は葛飾北斎バージョンだった。
この時間(15:00頃)登って行く団体も多い。多いと云えば外国人の多さにもびっくりした。特にインド系の外国人が目立った。(何故か、行きも帰りも登山道でへばっていた外国人はほとんどインド系だった)

泉ヶ滝の分岐まで気持ちのいい林道を下りてくると富士スバルライン5合目はすぐそこ・・・・と思いきや、ここからダラダラの長〜い登り坂が待っている。
この登りが富士山からの最後の試練のようだった。

少々疲れたけれど、天気にも恵まれ、ガイドさんのナイスリードにも恵まれ、ツアー同行者にも恵まれ日本最高峰の日帰り登山制覇に大満足の1日だった。

【富士山】
やっぱりでかい山だった。生半端な体力では跳ね返される。
日本アルプスの山とは全然違う、日本の他の山とは比べようのない独特の山。
個人的には富士山は冠雪した山容を遠くから見るのが一番綺麗で好きかな。

本日の反省点
〆E戮呂罎辰燭蝓△里鵑咾螢張◆爾派抻了海魍擇靴發Α
富士山の下りではスパッツは面倒腐らずに装着しよう。
I抻療仍海任脇焼け止めはマメに。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

sugiちゃん、お帰りなさい〜(^O^)/
弾丸ツアー無事生還、そして日本最高峰制覇おめでとうございます。happy01
本当にお疲れ様でした。
ご帰宅されるまで、さぞかし奥様は心配だったでしょうね〜。

私も最近 職場で、「miyaさんは富士山には登らないの?」とよく聞かれます。
もちろん私には、そんな体力も技量もなく自信もないので、
そこは〜やはり〜正直に言いました。
「今は外国人が多いらしいし混雑してるからほとぼりさめてからね〜virgo。」って
思いっきり強がりを
みんな薄々感じているのか、それからというもの私を不審な目で見るのです。(笑)
そうです。今では「自称山ガール」です。smile

ところでsugiちゃん、本8合目の下江戸屋の分岐の事は知りませんでした。
「 みんなに付いて行けばいいや 」ではダメなのですね。
いい情報ありがとうございます。
もしも富士山に登る事があれば気をつけます。
それまで覚えていられるかな〜?
でも、さすがのsugiちゃんでさえ軽いといえども高山病になるのですね。think
やはり私には無理ですね〜

金時山か浜石岳に登って富士山を望めれたらな〜と思っています。wink
本当にお疲れ様でした。

ps・言うの忘れてましたけど、
   sugiちゃんとF君って、ビリーバンバンに似ていませんか?
2013/7/30 18:58
お疲れ様でした。
微妙な天気予報でしたが、無事に山頂が踏めて良かったですね。
弾丸ツアーも充分楽しまれたようで、疲労も心地よいのではないですか。

やはり富士山は荒涼とした眺めが大きさを感じさせますね。
日本一の高所迄頑張った足腰のアフターケアーも
忘れずに・・・。

来る北アルプスのランドマークも楽しみですね。
2013/7/30 22:00
miyaさん 暖かいコメントありがとうございます。
無事帰ってきました。

僕らの2日前に会社恒例行事の新入社員の富士登山があり、健脚な若者ですら1泊2日で行く山を50過ぎのオヤジが日帰りで行くと云うと、みんなビックリ。
どうも蔭でで本当に登れるかどうか賭けの対象となっていたようです。

結果、6時間少々で頂上まで登れたのですがお天気と同行したガイドさんのおかげだと思っています。

高山病予防は、とにかく水分補給と深呼吸。
それでも、弾丸ツアーだと高度順応する時間がなく、皆さん多少の高山病の兆候が出ていました。

miyaさんも是非登ってください。お天気さえ崩れなければ、危険な登山道ではありません。吉田ルートは山小屋も充実してますし、ゆっくり登れば頂上には着きます。本8合目辺りからは日本で1番高い所を歩きます。なかなか経験できないですよ。
2013/7/30 22:48
onetotaniさん ありがとうごじます。
onetotaniさんの仰る通り富士登山は「体力勝負」。
分かってはいましたが正にその通りでした。

正直よれよれで下山して、もう富士山は当分結構と思っていましたが、筋肉痛も消え体調が戻るとまた登ってもいいかなと思う不思議な山です。
それでもあの単調で苦痛でしかない下りはもう勘弁して貰いたいですけど・・・

次は5番目に高い山に挑戦します。
でも本当に山っていいなぁ
2013/7/30 22:57
sugi-chanさん、こんばんは!
日本一のお山に登頂〜
日帰りでの富士登山、お疲れ様でした!!

さすがに富士山ともなると、登るのには気合と
忍耐が必要ですね、、、。
レコでひしひしと伝わってきました。
山頂に到着できてホント良かったです〜

同じツアーの可愛いお嬢さん達との記念写真♪
sugi-chanさん、若い女性にも人気ですね
2013/7/31 0:42
お帰りなさい〜
ご無事で下山、何よりでした。
山の大きさと高さ、独特な火山土の
登山道など、他の岩の高峰とは
別な魅力がありますよね。
元祖室の看板、懐かしいです。

お天気が心配でしたが、朝の雲海での
八ヶ岳、奥秩父の眺めが見れて
何よりです。なかなか、同じ高さで
見ることはあっても、見下ろす機会は
ありませんものね。
2013/7/31 8:51
slowlifeさん こんにちは
疲れましたが、結構楽しみましたよ。
若いお嬢さん達からは元気を貰い、おば様達からは飴ちゃんを貰っていました。

富士山は日本人なら一度は登ってもいい山だと思います。

我々がとった早朝スタートは富士山ではマイナーな時間帯なので道中もそんなに混んでいませんでした。
やはり皆、御来光狙いで登るんですね。 
多分、slowlifeさんの健脚ぶりなら5時間もかからず頂上まで行けるのではと思います。

世界文化遺産になったことですし、御家族で是非登ってみてください。
2013/7/31 11:24
お疲れ様でした
Sugi-chanさん
無事登頂されおめでとうございます。
拝見するとかなりハードな感じを
受けました。
私も今週末チャレンジしますが
なにせ腰の状態がよろしくありません。
疲労性のものなので最悪テーピングを
してと考えています。
行ける所までガンバって撤退を視野に
いれながら登りたいと思います
2013/7/31 12:52
komakiさん こんにちは
天気はもっと曇るかなと思っていましたが、まずまずの天気でガスに巻きこまれることなく山頂まで行けました。

元祖室の看板、きれいにペンキが塗り替えられていたのでkomakiさんに報告しなければと、写真に撮りました。

今回登って分かったのですが、富士山は登山にふさわしいかどうかは別にして、山の大きさ、登山者の数、そしてグローバル度、どれをとってもやはり日本一の山だなということです。
また登りたくなっちゃいました。
2013/7/31 12:56
ダイハードだったぜぃ
kazuさん こんにちは

この歳での日帰りは結構きました。が、筋肉痛が完治した昨日位からまた登ってもいいかな、なんて思える不思議な山です。

初富士山の方には申し訳ないですが、登山としては何の面白みのない山です。でも、何といっても日本一の山故に登頂した達成感はなかなかのものです。

どの小屋で泊られるのか知りませんが、小屋泊りならゆっくり行けるはずです。ペースを乱さず、水分補給と深呼吸を繰り返して登ってください。高山病予防の秘訣です。
多分つらいのは下りです。こちらもゆっくり1歩づつ下りてください。

あとはお天気になるようお祈りします。
頑張ってください。
2013/7/31 14:30
こんにちは
sugichanさん、ご無沙汰してます。

富士山よかったですね。うらやましいです。
私も行きたくなりましたが、まだまだ訓練が足りません。

今日、ジムの知り合いに富士山行の写真をみせてもらっていたらsugichanさんが写っていたので、たまらずコメントしました。

同じバスだったんですね。きっと…
世間はせまいですね。
2013/8/4 23:57
cafemonさん、こんにちは
じぇじぇじぇ!

写真撮られましたか

よれよれの姿が映っていたのでは?

あの日の富士山は面白かったのですが、9合目の直前に足がつって苦しくてつらい登りになりました。

やはり日本一の山だけあって体力も必要だと云うことを痛感しました。それだけに山頂に到達した達成感も大きなものがあります。だからまた、体調を整えて登りたくなりました。

cafemonさんも是非挑戦してください。他の山とはどこか違う達成感がありますよ。
2013/8/5 10:35
日本一ゲット、おめでとうございます
sugi-chanさん こんばんは
コメントが遅くなりゴメンなさい。
いやいや、日本一の山『富士山』登頂おめでとうございます。
わたしも今年ゲットを検討していますが
あまりの人の多さに現在検討中です。
しかし、さすが最高峰ですね
天気はそこそこでラッキーでしたね。
次回のヤマレコも楽しみにしています。
2013/8/6 0:07
akiさん コメントありがとうございます。
確かに、富士山は日本一人気のある山ですので登山者も凄い数です。

但し、僕らの登り始めた早朝は(5:00頃)は比較的登山者も少なくGWの御在所中道程度の賑わいでした。

8合目くらいから山小屋を出発する登山者や須走ルートと合流するので人数も多くなりますが、それでも休日の千畳敷カール位です。このあたりで息も切れてきますので、この混雑が丁度いいペースを作ってくれました。

ほとんどの方は御来光 目当ての登山なんでしょう。

僕らは案外、穴場の時間で登れたんでしょうね。
2013/8/6 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら