ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

低気圧を避けて十勝岳へ

2013年07月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
10.5km
登り
1,134m
下り
1,125m

コースタイム

05:10 望岳台
05:50 雲ノ平分岐
06:00 十勝岳避難小屋 06:05
07:00 昭和噴火口
07:44 十勝岳の肩
07:58 十勝岳 08:25
09:10 昭和噴火口
09:50 十勝岳避難小屋 10:00
10:06 雲ノ平分岐
10:45 望岳台 
天候 晴れ時々曇り
標高1900mより上部は雲の中でかなりの強風
下山後、午後から通り雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新千歳空港からレンタカー利用。
道東道 千歳東IC ― 占冠IC、ETC通勤割引で900円。
国道237号を北上。走行時間片道約2時間半。
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
概ね歩きやすい。黄色いマークをよく見て歩けば問題なし。
下山時、昭和噴火口より下部で、ザレた路面に足が取られやすい。

◆登山ポスト
登山口にあり。箱の中の入林者名簿に記入し、下山後にも下山時間を記入する。

◆水場
望岳台のトイレの水道。

◆下山後の温泉
吹上温泉保養センター白銀荘 大人600円
朝焼けが素晴らしい
2013年07月25日 03:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 3:58
朝焼けが素晴らしい
2013年07月30日 00:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 0:44
山頂方面には雲。さて天気はどうなることやら
2013年07月25日 03:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 3:59
山頂方面には雲。さて天気はどうなることやら
望岳台レストハウス
本日休業の札
2013年07月25日 04:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:00
望岳台レストハウス
本日休業の札
トイレはこっち
2013年07月25日 04:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:59
トイレはこっち
登山口
2013年07月25日 05:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:05
登山口
遊歩道の見取図
2013年07月25日 05:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:06
遊歩道の見取図
入山届はこちら
2013年07月25日 05:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:06
入山届はこちら
ポストの中の名簿に記入して出発
2013年07月25日 05:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:08
ポストの中の名簿に記入して出発
雲ノ平分岐
2013年07月25日 05:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:50
雲ノ平分岐
十勝岳避難小屋
2013年07月25日 06:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:00
十勝岳避難小屋
富良野盆地が一望できます
2013年07月25日 06:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:02
富良野盆地が一望できます
2013年07月25日 06:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:10
2013年07月25日 06:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:39
2013年07月25日 06:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:59
2013年07月25日 07:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:03
この辺りは風も強くて寒かった
2013年07月25日 07:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:15
この辺りは風も強くて寒かった
十勝岳山頂
2013年07月25日 07:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:58
十勝岳山頂
気合い入れて記念撮影
2013年07月25日 07:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 7:59
気合い入れて記念撮影
登りではガスの中だった十勝岳の肩。下山時には晴天!
2013年07月25日 08:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:35
登りではガスの中だった十勝岳の肩。下山時には晴天!
往路では見えなかった火口の噴煙もバッチリ見えてる
2013年07月25日 08:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:39
往路では見えなかった火口の噴煙もバッチリ見えてる
もくっ!
2013年07月25日 08:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:40
もくっ!
もくもくもくっ!
2013年07月25日 08:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:42
もくもくもくっ!
2013年07月25日 08:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:41
月面みたいな登山道
2013年07月25日 08:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:44
月面みたいな登山道
2013年07月25日 08:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 8:45
イワブクロ
2013年07月25日 09:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:26
イワブクロ
メアカンキンバイ
2013年07月25日 09:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:26
メアカンキンバイ
北海道と言えば
サッポロクラシック
2013年07月25日 10:51撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
7/25 10:51
北海道と言えば
サッポロクラシック
下山後は吹上温泉白銀荘
2013年07月25日 16:05撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
7/25 16:05
下山後は吹上温泉白銀荘
白銀荘のバス停時刻表
2013年07月25日 17:21撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
7/25 17:21
白銀荘のバス停時刻表
下山時にキタキツネと遭遇。人馴れしている
2013年07月25日 18:01撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
4
7/25 18:01
下山時にキタキツネと遭遇。人馴れしている

感想

今年も北海道遠征。26日から4人で登る予定なのですが、先入りして「どこかいい山はないか?」と物色。
当初の予定はアンヌプリ・イワオヌプリだったが、日本海側の低気圧がずっと居座っていて倶知安地方は天気が悪そう。
空港へ向かうバスに乗りながら行き先を再検討。急遽、十勝岳へ変更した。

午後便のAirAsiaで17:20新千歳空港入り。
18:20、予約しておいたレンタカーで道東道から占冠ICを目指す。
途中夕食をとり、望岳台の駐車場へは21:30到着。
平日だけど7台ぐらいが既に待機。夜の十勝岳が月明かりに浮かぶ中、車中泊。

さて25日。目が覚めれば、圧倒的な朝焼け!
ただし山頂方面には雲がかかっている。さあ天気はどうなる?
8人ぐらいのグループが2組、ペアや単独が次々とスタートする中、
自分も入林者名簿に記入し、05:10登山開始。

アタックザックを持ってきていないので、無駄に大きいテント泊用50Lで登る。
活火山なのでS(硫黄)の臭いがそこかしこで…。
登山道もSなのかと思いきや、多少の岩はあるものの、歩きやすくおおらかな印象。
浮き石もあまりなかったように思います。あれよあれよで十勝岳避難小屋へ到着。

雪解け水を渡って、火口稜線へ。
昭和噴火口まで登るとすごい突風。あわててグローブとウィンドブレーカーを着込む。
雲が下がってきていて視界も不明瞭。サングラスに水滴がついて大変です。
もうここから頂上までは、突風に飛ばされないようにひたすら耐えて登るのみ。
ただ“迷いやすい”という登山道は、黄色いマーキングがかなりの頻度で記されているので、
登山道を見失うということはありませんでした。

ガスガスの十勝岳の肩を通過し、07:58十勝岳山頂到着。
ここで30分近く待機。
美瑛岳・美瑛富士方面へ周回したいのだが、ホワイトアウトしているので行く気になれない。
時々チラチラと美瑛岳の先端が見えたりもするのだが、突風も収まらないので諦めてピストンにする。

08:25下山開始。十勝岳の肩まで下ると往路と違って、下界が一望できている。
どうやらガスは最上部のみらしい。
「行った方が良かったか?」振り返って山頂を見るが、やはり雲に隠れたままだった。

時間に余裕ができたのでのんびり下山。
大正火口、62-恐亳あたりから噴煙が見える上に、自衛隊の演習の音がボンボンと鳴り響くものだから
「すわ!噴火か?」と一瞬ドキドキ。

昭和噴火口から下は、往路では気にならなかったのに、
下山時はザレた路面に結構足を取られ、4度ほど転けそうになりました。

10:45、望岳台ゴール。
前日買って、ちょっとぬるくなったサッポロクラシックで乾杯。
飲んじゃったので車内でダラダラと6時間ほど休憩。
午後1時ぐらいには激しい通り雨があり、ずぶ濡れで下山してくる人も多かった。
美瑛岳へ行ってたら、降られてたね。

下山後の入浴は吹上温泉保養センター白銀荘。大人600円。
すべて源泉掛け流しの酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。
広い露天風呂が気持ちいい。混浴のほうは入ってないですよ。
身体の汚れをパキッと洗い流してくれるような泉質が、登山後に心地よかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら