ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3283676
全員に公開
ハイキング
東北

巨木の峰【博士山】&男前の岩峰【蒲生岳】(うつくしま百名山2座)

2021年06月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
10.5km
登り
1,442m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:54
合計
7:32
距離 10.5km 登り 1,442m 下り 1,441m
6:03
53
7:22
7:23
12
7:35
7:45
11
7:56
14
8:10
8:11
9
8:20
37
11:42
11:55
3
11:58
12:25
18
12:43
12:45
14
12:59
33
■博士山■ 標高1,482m
・所要時間 3時間10分(6:00〜9:10)
  登り1時間35分+山頂休憩10分+下り1時間25分
・登り累積標高 809m ・距離 6.64km
 ⇒車移動&準備 1時間45分(65km)
■蒲生岳■ 標高828m
・所要時間 2時間37分(10:55〜13:32)
  登り1時間03分+山頂休憩27分+下り1時間07分
・登り累積標高 412m ・距離 3.90km
■■ 計 ■■
・所要時間 5時間47分
  登り2時間38分+山頂休憩37分+下り2時間32分
・登り累積標高 1,221m
・距離 10.54km
・車移動&準備時間等 1時間45分(移動距離65km)
・登山開始〜終了時間 7時間32分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場
・博士山・・登山口の路側帯10台程 トイレ無し
・蒲生岳・・登山口手前の観光ステーション40〜50台程 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
□博士山
・登りルートの道海泣コースは、名前通りの急登の連続で、梯子1ヶ所及びロープ4ヶ所有り。危険ではありませんが、急勾配であり、滑落注意です。
稜線分岐点から山頂、下りルートの近堂寺コースは、整備されたコースです。

□蒲生岳
・登りは南壁コースの左ルート(右の鼻毛通しではない方)、下りは北壁コースを利用。山頂直下は鎖場の連続で、特に北壁コースは垂直に近い鎖場がありますので、転落、滑落注意です。
ただ、鎖場はよく固定されていますので、慎重に進めば特に危険ではありません。
■■博士山■■
博士山の近海泣コース登山口からスタート
2021年06月18日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 6:00
■■博士山■■
博士山の近海泣コース登山口からスタート
怖い熊がいるらしい
熊鈴をガンガン鳴らしていこう!
2021年06月18日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/18 6:00
怖い熊がいるらしい
熊鈴をガンガン鳴らしていこう!
ブナの森
緩い上り坂
2021年06月18日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/18 6:08
ブナの森
緩い上り坂
ここから急登開始
2021年06月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 6:09
ここから急登開始
ツツジが鮮やか
2021年06月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 6:18
ツツジが鮮やか
急登がつづきます
梯子
2021年06月18日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 6:22
急登がつづきます
梯子
ブナの緑がいい
2021年06月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
6/18 6:37
ブナの緑がいい
ロープ有り
2021年06月18日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 6:39
ロープ有り
シャクナゲ洞門
キケン、立入禁止です
2021年06月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 6:42
シャクナゲ洞門
キケン、立入禁止です
ここのツツジは鮮やかなんです
2021年06月18日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/18 6:44
ここのツツジは鮮やかなんです
博士山頂が見えました
2021年06月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/18 6:45
博士山頂が見えました
稜線の分岐に到達
道海泣コースと言われるだけあって、タフな急こう配のコースでした
2021年06月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 6:58
稜線の分岐に到達
道海泣コースと言われるだけあって、タフな急こう配のコースでした
尖りお山は荒海山かな?
2021年06月18日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 7:02
尖りお山は荒海山かな?
稜線にはクロベの巨木が続々
2021年06月18日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/18 7:03
稜線にはクロベの巨木が続々
これも、
2021年06月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 7:04
これも、
その次も、奥にも
2021年06月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 7:04
その次も、奥にも
サラサドウダンの花がたくさん
2021年06月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/18 7:05
サラサドウダンの花がたくさん
朝陽に照らされて、
2021年06月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 7:06
朝陽に照らされて、
きれい
2021年06月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
6/18 7:06
きれい
遠くに飯豊連峰
まだまだ白いですね
2021年06月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/18 7:10
遠くに飯豊連峰
まだまだ白いですね
稜線は緩やかな登りが続きます
2021年06月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 7:13
稜線は緩やかな登りが続きます
足下には、
ゴゼンタチバナや、
2021年06月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 7:22
足下には、
ゴゼンタチバナや、
マイヅルソウがたくさん
2021年06月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 7:24
マイヅルソウがたくさん
むこうが山頂
2021年06月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 7:25
むこうが山頂
博士山頂1,482m到達
2021年06月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/18 7:37
博士山頂1,482m到達
一応、証拠写真
2021年06月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
19
6/18 7:41
一応、証拠写真
山頂に咲くアカモノ
2021年06月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/18 7:42
山頂に咲くアカモノ
輝いていますね
2021年06月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 7:43
輝いていますね
展望がないので、空
晴れていれば、空はどこでもよく見えます
2021年06月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 7:44
展望がないので、空
晴れていれば、空はどこでもよく見えます
唯一見える眺めです
誰もいないし、誰にも会わず
早々に下山します
2021年06月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 7:44
唯一見える眺めです
誰もいないし、誰にも会わず
早々に下山します
ウラジロヨウラク
2021年06月18日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 7:52
ウラジロヨウラク
分岐点
この木もクロベの巨木でした
2021年06月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 8:13
分岐点
この木もクロベの巨木でした
ブナも大木がいっぱいでした
2021年06月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/18 8:32
ブナも大木がいっぱいでした
下りは近堂寺コースへ
土の道、普通の山道でした
2021年06月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 8:53
下りは近堂寺コースへ
土の道、普通の山道でした
近堂寺コース登山口からは、
車道歩き
2021年06月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 9:00
近堂寺コース登山口からは、
車道歩き
道海泣コース登山口に戻ってきました

次の目的地の蒲生岳に向います
約65km程あります
2021年06月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 9:13
道海泣コース登山口に戻ってきました

次の目的地の蒲生岳に向います
約65km程あります
■■蒲生岳■■
登山口手前の観光情報ステーションから、蒲生岳が良く見えます
男前の岩峰です
2021年06月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
6/18 10:54
■■蒲生岳■■
登山口手前の観光情報ステーションから、蒲生岳が良く見えます
男前の岩峰です
南側の久保登山コースで登り、
北壁コースで下ります
中上級コースとか、北壁コースは険しいとかの注意書きがあります
2021年06月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 10:56
南側の久保登山コースで登り、
北壁コースで下ります
中上級コースとか、北壁コースは険しいとかの注意書きがあります
只見線会津蒲生駅のすぐ脇の踏切を通ります
会津川口駅〜只見駅間の27.6kmは、2011年7月の豪雨被害により橋が流出するなどして不通になっており、バスによる代行輸送がずっと続けられているようです
https://trafficnews.jp/post/99484
復旧は2022年度上半期で、もう長期間車両は通っていないようですが、線路上面は錆びていませんでした
保守のための運転はしているんでしょうね
地図を見ると線路マークの黒い部分がないので、不思議に思っていました
2021年06月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 11:02
只見線会津蒲生駅のすぐ脇の踏切を通ります
会津川口駅〜只見駅間の27.6kmは、2011年7月の豪雨被害により橋が流出するなどして不通になっており、バスによる代行輸送がずっと続けられているようです
https://trafficnews.jp/post/99484
復旧は2022年度上半期で、もう長期間車両は通っていないようですが、線路上面は錆びていませんでした
保守のための運転はしているんでしょうね
地図を見ると線路マークの黒い部分がないので、不思議に思っていました
畑の脇から入ります
2021年06月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:02
畑の脇から入ります
暫くはブナの森
緩い上り坂
2021年06月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 11:08
暫くはブナの森
緩い上り坂
急登開始
2021年06月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:15
急登開始
振り向けば、駐車場がよく見えます
2021年06月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:20
振り向けば、駐車場がよく見えます
岩場を登ります
足下の岩には、足の置き場が一歩ずつペンキで印があり、至れり尽くせりです
2021年06月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:20
岩場を登ります
足下の岩には、足の置き場が一歩ずつペンキで印があり、至れり尽くせりです
夫婦松
2021年06月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:30
夫婦松
岩場の急登が続く
2021年06月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 11:32
岩場の急登が続く
右は鼻毛通りコースで少し緩やかなコースのようです
左は険しいコース
当然、男は黙って左へ
(・・て言ったら怒られるかも)
2021年06月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 11:43
右は鼻毛通りコースで少し緩やかなコースのようです
左は険しいコース
当然、男は黙って左へ
(・・て言ったら怒られるかも)
初めは鎖場
以後は急登ですが、木の根でステップがあり、ホールドもあって予想外に登りやすいです
2021年06月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:50
初めは鎖場
以後は急登ですが、木の根でステップがあり、ホールドもあって予想外に登りやすいです
こういう所には鎖があります
2021年06月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 11:54
こういう所には鎖があります
蒲生岳山頂828m到達
2021年06月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 12:06
蒲生岳山頂828m到達
山頂標に「会津のマッターホルン」
2021年06月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 12:06
山頂標に「会津のマッターホルン」
証拠写真
2021年06月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
17
6/18 12:09
証拠写真
山頂からの展望
向いの柴倉山
2021年06月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 12:16
山頂からの展望
向いの柴倉山
浅草岳
2021年06月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 12:16
浅草岳
守門岳
2021年06月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 12:17
守門岳
2021年06月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/18 12:23
まったりして、下山開始
山頂裏に回ったら、眼下が一望できます
2021年06月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 12:25
まったりして、下山開始
山頂裏に回ったら、眼下が一望できます
下りの北壁コースは急の一言
鎖場の連続
先ず、先の見えない長〜い鎖場
2021年06月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 12:28
下りの北壁コースは急の一言
鎖場の連続
先ず、先の見えない長〜い鎖場
危うそうなトラバースの鎖場
2021年06月18日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 12:31
危うそうなトラバースの鎖場
垂直に近い下降
とにかく鎖の連続でした

※ここからブナ交流広場の手前の稜線にかけては特に落石注意です
稜線は浮石が多く、ブナ交流広場へは180度道の向きが変わるので、稜線で落石を落とすと、下の登山道を落石が直撃です
私も大きな石を落としてしまい、かなり下の方で樹木に当たる大きな音が聞こえ、冷や汗を流しました
幸いにもこの日はハイカーさんが少なく大丈夫でした
2021年06月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/18 12:33
垂直に近い下降
とにかく鎖の連続でした

※ここからブナ交流広場の手前の稜線にかけては特に落石注意です
稜線は浮石が多く、ブナ交流広場へは180度道の向きが変わるので、稜線で落石を落とすと、下の登山道を落石が直撃です
私も大きな石を落としてしまい、かなり下の方で樹木に当たる大きな音が聞こえ、冷や汗を流しました
幸いにもこの日はハイカーさんが少なく大丈夫でした
風吹穴
左の小さい穴から確かに冷たい風が出ていました
2021年06月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 13:01
風吹穴
左の小さい穴から確かに冷たい風が出ていました
後は土の緩やかな道です
2021年06月18日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 13:03
後は土の緩やかな道です
登山口に戻ってきました
2021年06月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 13:24
登山口に戻ってきました
登山開始時に気になった上原清水(かんぱらしみず)
2021年06月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/18 13:25
登山開始時に気になった上原清水(かんぱらしみず)
冷水が流れています
美味しい清水でした
2021年06月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
6/18 13:25
冷水が流れています
美味しい清水でした
観光情報ステーションに戻ってきました
2021年06月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/18 13:35
観光情報ステーションに戻ってきました
男前の岩峰「蒲生岳」
2021年06月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/18 13:40
男前の岩峰「蒲生岳」
凜々しい!
2021年06月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
6/18 13:40
凜々しい!

感想

先週の谷川馬蹄形縦走の疲れが残っているようないないような感じです。
天気があまりよくなさそうなので、
前から気になっていた「うつくしま百名山」の博士山と蒲生岳へ。

どちらの山も急登の山でした。
博士山は、急勾配の連続で、クロベやブナの大木が多数、緑濃い山深い山でした。
2座目は、65kmほど移動して蒲生岳へ。
蒲生岳は、国道からよく見える会津のマッターホルンと呼ばれる岩峰。
山頂直下は急登の鎖場の連続で、なかなか登り応えのある男前の岩峰でした。

急登の連続で2座合わせれば、登り累積標高は1,200m余り。
行き来の運転距離は一般道で392km、運転時間は8時間でした。
今週は軽めにと思った山行は、予想以上にタフでした。
でも、気になっていたお山を2座登ることができ、
先々週の御神楽山と合わせて、福島県西部の只見の奥深い山々の
自然に浸ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら