竜ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 589m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し下りたところにも路肩に数台可能。 三重県側へは通行止(チェーンがかかってます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1箇所、岩場でロープ、鎖が設置されています。 浮石が多いので、落石を起こさないように気をつけて登ります。 落石をもらわないように、待機場所を考えましょう。 帰り道 421号で 「京の水」をくみました。 |
写真
感想
senrakuyaさんにお誘いいただいて、日帰り山行に出かけました。
取立山を提案していただいたのですが、朝、天気予報を確かめると、
一雨、二雨降られそうなので、近場の竜ヶ岳へ石榑峠から登りました。
421号をトンネル手前で旧道に入り、石榑峠をめざします。
石榑峠にはすでに車が駐車されていて、最後の1台のスペースに止めることができました。
蝶の観察の方も多かったです。
chura2が久しぶりなので、ゆっくり登りました。
churaも荷物はメッチャ軽いのですが、なかなかペースが上がらず、
スイッチが入らないまま頂上についてしまいました。
ようやく、身体が目覚めたのは、下山に入ってからでした。
2泊3日モードのままだったのかな?
竜ヶ岳山頂でタープを張って、3時間以上ゆっくりしていました。
風も心地よく、親子でうつらうつらと寝てすごしました。
昼食に、白馬の残りのカップめんを用意していたのですが、ガスカートリッジを忘れてしまいました。
パッキングの時、カートリッジを手に持っていたのに、残量の少ない方を調べて、
ザックにいれず、またもとにもどしてしまったようです。
車の中で、気が付いたので、コンビニでおにぎりを買いました。
山頂では、chura2には、チクチクとカップめん攻撃を受けて、参りましたが、
オニギリもおいしかったようです。
これからは、二人でパッキングに気をつけるようにしましょう。
お昼ごろには、周りがにぎやかになった気がしたので、起きて、
写真を撮っていると、静ヶ岳を目指していたsenrakuyaさん親子がもどってきました。
senrakuyaさん親子が、昼食をたべて、ツェルトをはったりして、ゆっくりすごし、下山しました。
ロープを出しながらゆっくり下山しました。
下山の足運びはよくなり、あっという間に下りることができました。
2泊3日の山行の収穫アリです。
帰りに、久しぶりに「京の水」をくんでかえりました。
水場はきれいに整備されていました。
ローカルTVで紹介されたようで、たくさんの方が、汲まれていました。
道が狭いので、ローカルルールの一方通行があるようです。
まろやかでおいしい水です。
前日にどこに行こうかと考えていて取立山に行こうとおもい、
churaさん親子も誘ってみたところ、快くOK!
ですが、当日の予報を見て石槫峠から竜ヶ岳に変更。
お手軽ハイキングになりました。
両親子の空気感がそれぞれ出て何とも楽しい山でした^^
このルートは蛭の心配もなく、
急登ではありますが1時間ちょっとで
快適な笹の尾根を楽しみながら山頂に到着できるので
登山初心者にもおすすめできるかと思います!
プラティパス2リットルに水を入れ凍らせたものを保冷剤兼予備の水にして
塩きゅうり、冷凍ゼリー、そしてビールを堪能しました。
churaさん、ビール飲ませていただきありがとうございました!
親子でGo!! お疲れ様でした
サクッと竜ヶ岳に行かれてたのですね
雨にも打たれず、さすがのプランニングです
両親子の空気感・・・ギャップあり過ぎ?で楽しそうですね
それにしても、churaさん、スッキリされましたね
ポッコリはいずこへ? 僕も何とかしなくちゃ・・・
石榑峠、永源寺を抜けて長い登りですね。
ちょっと前自転車で行った時に、おサルがいっぱい
横断してました。
登山口からアプローチが短いので今度行ってみたいと
思います。
親子パーティ、いつかやってみたいです!
おはようございます!
昨日は全国的に不順な天候だったんですね。
タープ張ってのんびり過ごす…
憧れてしまいます
こちらは暑さとの戦いでした
3リットルの水を飲み干してしまいました
おはようございます
取立山のご予定やったんですね〜
chura2くんとRくんのコラボって初めてですか??違ったらすみません
タープでのんびり
Rくん、成長期ですか??これから身長がぐんと伸びられるのですね〜
膝、お大事に☆
chura2くん、お元気そうでなによりです
次回のコラボも楽しみにしています
おはようございます。
>両親子の空気感・・・ギャップあり過ぎ?
我が家の空気は、独特だと思います
暑さの苦手なchura2が、山頂でゆるく、楽しく過ごせたのでよかったです。
次回、文明の利器を利用した山行に明かりがしてきました。
>ポッコリはいずこへ?
カメラマンの腕です
この歳になると、なかなか落ちません(涙)
おはようございます。
エコツーリングシリーズですね。
takanochiさんの山行?は、登山口までに恐れ入ってます
同行の際は、4輪エンジン付きで、おねがいします。
親子山行は、まずは沢で水遊びでしょう。
永源寺、すごい人でしたよ。
おはようございます。
水は大切ですね。
山頂で、トレランの方に、あまっていたので分けてあげました。
churaも白馬では、毎日2リットルは行動中に飲みました。
水場ではもちろん、冷たい水をいっぱいいただきました。
休憩でザックをおろして、ハイドレーションの水を吸って、「ズズッ」と聞こえ出した時、あせりますね。
非常用のペットボトルの水500mlには、手を付けずにすみました。その分500gの重いんですけど・・・
汗をかかないペースも大切ですね。
おはようございます。
もう、山に入られたかな。
開通したカツラの谷コースも考えたのですが、
やはり、雨雲さまの通り道のようで、南に下がりました。
そのおかげで自然環境も保たれているのでしょうけど、
高島、伊吹、白山の近くは、雨が多いですね。
R先輩&chur2は、おそらく初コラボです。
ちょとかわった後輩ですが、これからもよろしくお願いします。
いやぁ〜〜!実にいいですねぇ!
こういう山も。
3時間以上もゆっくりするって!
連休は八雲亭で一杯やりませんか?
こんばんは
一雨振って、夕涼みです。
これが、山の上だと、雨対策しっかりできないと、
浸水騒ぎで大変でしょうね。
濡れたものをバーナーを付けて、テント内で乾かしてしまう練習かな。
同行していただいた方は、朝日小屋のテン場でされていたので、やってみようかな。
churaは、八雲でまったりも、得意ですので、
竜ヶ岳で、churaチームはゆっくり出来ました。
もちろんsenrakuyaさんがタープを御配慮くださったおかげです。
連休は、アルコール(訂正オールフリー&コカコーラでした)歩荷ですね
ももちゃんのソースカツ丼、最高と、s氏絶賛!
大型ザックでの登場は、あるのかな?
ご無沙汰です^^
どこの山でも楽しめる性質ってのがこういうプランを可能にするのかと思います
chura親子は漫才みたいでおもろかったです
お腹は僕の腕です
ご無沙汰です^^
あれをチャリで行くんですか
すごいですね!
登山よりきついかも
親子登山やりましょ
プラティパス保冷剤はいいですよ
夏山でキンキンに冷えたものを口にできるのは
これまた贅沢やと思います!
以前、ヤマレコで見たのは二泊三日で三日目の朝にシラス丼を食べてはりました
恐るべしプラティパス保冷剤
そうなんです、その沢沿いを狙ってました
でもどこでも楽しめるで問題ありません
chura2くんはRは初コラボです
先日はありがとうございましたm(__)m
昼すぎてからはさすがのタープでの日よけも暑かったです
ワタクシはお盆は営業しますので八雲亭は25の夜で26朝に速攻下山でお仕事計画立てています。
来週、よろしくです
やはり、こうやってお顔が見える山行報告は現場の状況上手く伝わり見ていて分かりやすいです
マッタリとした時間がとても素敵でした
最近、竜ヶ岳にはトレランの方が多いですね。山頂にビバークの練習をしている赤いツェルトの人はいませんでしたか?(笑)
はじめまして、こんばんは
赤いツェルトの方は、見かけませんでしたよ。
入道ヶ岳と竜ヶ岳は、風が吹くとつらい修行の場になりそうです
ブログを拝見しました。
そのうち、鈴鹿のお山で出合いそうですね。
なんと、ランチボックスの中にINされてました
パッキングを工夫しておきながら、
あわてて、ザックの中をごそごそして、失念!
ゴメンなchura2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する