ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3291010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

伊勢辻山〜明神平〜薊岳

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
11.8km
登り
1,211m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:10
合計
8:24
9:44
9:54
21
10:15
10:17
7
10:24
10:24
14
10:38
10:39
40
11:19
11:29
4
11:33
11:41
24
12:05
12:06
20
12:26
12:26
15
12:41
13:06
44
13:50
13:50
29
14:19
14:32
108
天候 ガスのち曇り、最後にやっと晴れ 13時頃14℃
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車スペース
崩落のため狭くなってます。
朝7時45分に着いて、最後の1台のスペースにとめました。
路肩の山側にも何台かとめられます。
コース状況/
危険箇所等
・大又から縦走路直下の自然林に出る手前は、ズルズルの斜面を上がってます。赤ゾレ山に上がる方がしっかり踏み跡があり安全と思います。
・薊岳からの下りのルートで、最後に右に曲がって橋に下りる途中で崩落箇所があり、慎重に通過しました。
伊勢辻山登山口の橋を渡ります。底の鉄板がポコンポコン鳴るけれど大丈夫。でも…
2021年06月20日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 7:49
伊勢辻山登山口の橋を渡ります。底の鉄板がポコンポコン鳴るけれど大丈夫。でも…
次の橋が怖かった(>_<)
丸太が傷んでて、下から補強してるプラのパイプがつるんつるん
2021年06月20日 07:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 7:52
次の橋が怖かった(>_<)
丸太が傷んでて、下から補強してるプラのパイプがつるんつるん
滝もあって、いい感じ
2021年06月20日 07:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 7:52
滝もあって、いい感じ
急登を頑張って登る。
2021年06月20日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 7:57
急登を頑張って登る。
縦走路直下は、とてもいい感じの自然林です。
2021年06月20日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 9:36
縦走路直下は、とてもいい感じの自然林です。
伊勢辻山に到着。
木の板の、立派な山名板ができてました。
2021年06月20日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 9:52
伊勢辻山に到着。
木の板の、立派な山名板ができてました。
伊勢辻山山頂はこんな感じ
2021年06月20日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 9:52
伊勢辻山山頂はこんな感じ
やっぱり、ここの縦走路はいいなぁ
2021年06月20日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:03
やっぱり、ここの縦走路はいいなぁ
赤ゾレ山に到着。
赤ゾレ山だから、字も赤で。
にくいね
2021年06月20日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:14
赤ゾレ山に到着。
赤ゾレ山だから、字も赤で。
にくいね
やまぼうしの花って、こんな立ち上がるように咲くんだ
2021年06月20日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:19
やまぼうしの花って、こんな立ち上がるように咲くんだ
ハートに見えるベストポジションがわからない…
2021年06月20日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:24
ハートに見えるベストポジションがわからない…
2021年06月20日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:26
馬駈ヶ辻
この後ろの尾根が、木梶山へと続くそうです。
2021年06月20日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:37
馬駈ヶ辻
この後ろの尾根が、木梶山へと続くそうです。
馬駈ケ場
馬が走りまわってたのかな
2021年06月20日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 10:53
馬駈ケ場
馬が走りまわってたのかな
国見山
丸くなった二等三角点
点名:青俣山
木梶林道〜ハンシ山経由のグループとお会いしました。
速いね〜若さだね〜
2021年06月20日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 11:12
国見山
丸くなった二等三角点
点名:青俣山
木梶林道〜ハンシ山経由のグループとお会いしました。
速いね〜若さだね〜
ウシロ瑤らは、水無山が一瞬見えただけ。
2021年06月20日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 11:38
ウシロ瑤らは、水無山が一瞬見えただけ。
桧塚と千秋峰かな
2021年06月20日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 11:45
桧塚と千秋峰かな
馬駈ヶ辻からの尾根が見える
2021年06月20日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 11:48
馬駈ヶ辻からの尾根が見える
終盤のサラサドウダン
2021年06月20日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 11:56
終盤のサラサドウダン
びっしりと花が落ちてます。
咲いてた時は見ごたえあっただろうな
2021年06月20日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 11:56
びっしりと花が落ちてます。
咲いてた時は見ごたえあっただろうな
水無山は、よくわからなかった。
2021年06月20日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 12:16
水無山は、よくわからなかった。
明神平
テントは3張りくらい。人もわりといました。
いいとこやもんね。
2021年06月20日 12:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 12:23
明神平
テントは3張りくらい。人もわりといました。
いいとこやもんね。
前山まで頑張ろう
2021年06月20日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 12:33
前山まで頑張ろう
何回来てもいいところだ
2021年06月20日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 12:38
何回来てもいいところだ
薊岳への稜線を歩きます。
スカッと晴れないのは残念ですが、いつまでも歩いてたくなるような素敵な尾根です。
2021年06月20日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 13:15
薊岳への稜線を歩きます。
スカッと晴れないのは残念ですが、いつまでも歩いてたくなるような素敵な尾根です。
♪♪
2021年06月20日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 13:27
♪♪
木の根っこと岩の細尾根になると〜
2021年06月20日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 14:19
木の根っこと岩の細尾根になると〜
薊岳に到着〜
2021年06月20日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 14:20
薊岳に到着〜
山頂付近のサラサドウダンは、まだお花がたくさんついてました。
2021年06月20日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 14:20
山頂付近のサラサドウダンは、まだお花がたくさんついてました。
やっと青空
2021年06月20日 14:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 14:26
やっと青空
この看板の後ろから、お豆腐岩尾根を下ります
2021年06月20日 14:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 14:45
この看板の後ろから、お豆腐岩尾根を下ります
お豆腐岩で
自然にこんな真っ直ぐになったのかな
2021年06月20日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 15:15
お豆腐岩で
自然にこんな真っ直ぐになったのかな
最後のほうで、尾根から右に曲がって林道に下りる手前で崩落個所あり。
kazuminnさんに一歩ずつ教えてもらいながらそろりそろりと進みました。
2021年06月20日 16:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 16:03
最後のほうで、尾根から右に曲がって林道に下りる手前で崩落個所あり。
kazuminnさんに一歩ずつ教えてもらいながらそろりそろりと進みました。
橋の手前のオレンジのテープがあるところに下りてきました。
2021年06月20日 16:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/20 16:06
橋の手前のオレンジのテープがあるところに下りてきました。

感想

明神平周辺の未踏のルートを2本歩いてきました
どちらも経験あるkazuminnさんにご一緒していただきました。

天気予報では「梅雨の晴れ間」と言ってたけれど、朝からガスで、明神平まではなかなか幻想的な景色の中を歩きました。
久しぶりのウシロ瑤らの景色を楽しみにしてたのに、こんな真っ白けで残念〜と思ってたら、どうにか水無山が30秒ほど見えました。
思ったより晴れなかったけれど、やっぱりあのへんはいいところだなぁ。
たくさんの思い出がつまってるお山です。

体力ないくせに欲張りなコースをお願いして、最後のほうはへろへろでした。
おつきあいくださったkazuminnさん、ありがとうございました。

どこ行こうか?
迷ってた梅雨の晴れ間の日曜日。
papi−leoさんに誘っていただきました。

昼過ぎまでガスでしたが 自然林の新緑に癒やされながら 楽しく歩くことができました。

前山から 薊岳までの尾根はサラサドウダンツツジの大きな木が多く 花殻が沢山落ちていました。今年はツツジの当たり年なのできれいだったでしょう。来年の6月に歩きたいですね。papi−leoさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

あぁ、papi−leoさんたちだったんだ。
 伊勢辻を下りたあたあたりで追い越したモノです。
オイラは地蔵谷から登ってきて驚かさないようにと声をかけたんですが…。ずーっとしゃっべてはりましたね(^^;。
 タラちゃんとはずーっと昔に一度あってその絡みでハンドルをおみかけしてました。

 この日は、馬駈ヶ辻にあった勝手に移動された馬駈ヶ場の看板を本来の場所に移動とそこにあった自然木にねじ打ちされた看板を外して、木の傷跡を埋めました。

 「馬駈ヶ場」の名称は、吉野に残る義経伝説からの命名です。
馬駈け辻から派生する三重縣側の稜線が馬駈ヶばだとオイラは思ってます。この稜線の標高点1316には、以前は紀州わらじの会のフクロウ看板があって「馬駈ヶ場」の標識がありました。
2021/6/22 0:31
Re: あぁ、papi−leoさんたちだったんだ。
はじめまして warisitaさん。
えへへ、せっかくのお気遣いを無にするほど、しゃべり倒してましたかね 。
本当はおとなしいのですが、熊除けに無理してしゃべってたのですよ

自然木にねじ打ち!
こないだkazuminnさんtaramiさんと修験業〜三峰山を歩いた時にも、涸谷山の山名板がくぎかねじで打たれてました。しかも場所違うし! やめてほしいです。

kazuminnさんも、昨日歩きながら「馬駈ケ辻からP1316に伸びるなだらかなところが、馬駈ケ場やと思うねんけどなぁ」て話してました。(こんな内容のあることをしゃべってる時もあるんですよ) kazuminnさんはフクロウの看板を見たことあるのかも。
2021/6/22 19:46
台高攻めてますねー。お疲れさまでした。

明神平は何度でも行きたいところです。幻想的な景色も良いですー。

薊岳の崩落箇所、あのままなんだ。以前私もゴワゴワ通りました。

アカゾレ未踏なので行ってみたいルートです。
2021/6/22 4:44
あのへんは大好きな山域です
でも、雪がない季節でも大又林道でタイヤがパンクしないか心配だし、雪の季節は自力では行けないので、そんなによう行きません。
伊勢辻山〜水無山もとってもいいところです。
昨日も自然林の緑に、もうトロけそうでした。
ハート池は、私には が足りないせいかな?
ハート型に撮れないのよ。
2021/6/22 19:53
お気に入り
ずっと以前にbonkiyosueさんのレコががっていてお気に入りにしてたルートです。
最近あまり歩き込んでいない今の私には9時間かかるかな。
山の会でも上げて貰えればと思いますが。
2021/6/23 6:05
Re: お気に入り
いやいやいや、ホームで短めの距離でも、歩いておられる頻度が違うじゃないですか。
お豆腐岩ルートの下りでは、もう私は疲れてたのもあるし、ちょっとルートがわかりにくい(と私は感じました)ので、kazuminnさんについていくのがやっとで、最後の崩落箇所も、そこ掴んで〜こっちに足置いて〜と教えてもらいながら通過しました。
大又林道終点の駐車スペースが狭くなった影響もあるのかな、木梶林道から歩かれる方がずいぶん増えたように思います。
2021/6/23 6:27
薊岳からの下山ルートについて
薊岳から大又駐車場へのルートは、まだ歩いてなく何時か歩こうと思っていました。
豆腐尾根の一本手前の尾根を下りたら、梯子で着地かなと思っているのですが、またその方が時間的にも短縮?
豆腐尾根を選んだのは何か理由ありなのでしょうか?
秋にも歩いてみようと思っているので、参考にしたく教えてね😊
2021/6/27 22:32
Re: 薊岳からの下山ルートについて
こんばんは sumikoさん。
P1334から梯子に下りる尾根は、去年の秋に、kazuminnさん、たらちゃんと3人で降りました。
確かあの時はたらちゃんが「お豆腐尾根は経験ずみだから、歩いたことないP1334から降りたい」と言ったので。
私はどちらも歩いたことなくて、kazuminnさんはどちらも経験ありでした。
だから今回は、お豆腐尾根をおつきあいしていただきました。
P1334尾根の方が15分は短縮になると思います。そのせいでしょうか。ヤマレコでもお豆腐尾根よりP1334尾根を歩いたレコの方がずっと多いですね。
2021/6/27 22:47
Re[2]: 薊岳からの下山ルートについて
そうなんだ❗
燻っている友を誘い出して、どっちに行くって聞いてみようかな😃
2021/6/28 19:32
こんにちは
相変わらず精力的に山に行っておられますね。何よりです。
大又から伊勢辻山、どんな道かなと思っていたところでして渡りに船でした。
初めて「お気に入り」登録いたしました。また見せていただきます。
2021/7/9 1:20
Re: こんにちは
こんにちは MOZARTさん
お天気不安定でなかなかテント泊に行けないですね。
伊勢辻山から国見岳、水無山までの縦走路は、どこまでも歩いていたくなるような気持ちのよい道だし、明神平周辺はテント張り放題だし、いいところですよね。
MOZARTさんのキャンプがいいお天気に恵まれますように
2021/7/9 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら