五味池破風高原駐車場は大展望地!長野市街の背後に、北アルプス北端、高妻山が見えているのですが、写真では判然とせず残念
0
6/21 8:34
五味池破風高原駐車場は大展望地!長野市街の背後に、北アルプス北端、高妻山が見えているのですが、写真では判然とせず残念
高社山
見下ろしても立派な独立峰
0
6/21 8:34
高社山
見下ろしても立派な独立峰
悪婆山から奈良山に伸びる稜線の奥に頭が見えるのは笠ヶ岳でしょうか?
0
6/21 8:34
悪婆山から奈良山に伸びる稜線の奥に頭が見えるのは笠ヶ岳でしょうか?
ベニバナイチヤクソウ
出発早々道端で出会え、嬉しくなりました(^^♪
0
6/21 8:35
ベニバナイチヤクソウ
出発早々道端で出会え、嬉しくなりました(^^♪
道の両側に駐車場があり、トイレもあります。出発時に見落としましたが、左が乳山三角点入口で、標識もあります。
0
6/21 8:36
道の両側に駐車場があり、トイレもあります。出発時に見落としましたが、左が乳山三角点入口で、標識もあります。
レンゲツツジが現れました!
1
6/21 8:44
レンゲツツジが現れました!
微笑んでいます
2
6/21 8:46
微笑んでいます
広く笹を刈って頂いてあり、登山道明瞭♪しかも緩やかな登り
0
6/21 8:47
広く笹を刈って頂いてあり、登山道明瞭♪しかも緩やかな登り
広場に出たようです
0
6/21 8:48
広場に出たようです
と思ったら、三角点のある場所に到着していました(*_*)
0
6/21 8:49
と思ったら、三角点のある場所に到着していました(*_*)
乳山
標高=1706.7 m
三等三角点
1
6/21 8:49
乳山
標高=1706.7 m
三等三角点
大展望♪
今日はレンゲツツジとこの三角点に会いたくて出かけて来ました。三角点の周りは笹が広く刈り払いされ、絶景地!快晴なら長野市街の背後に北アルプスが輝いて見えるでしょうに、残念(:_;)
2
6/21 8:49
大展望♪
今日はレンゲツツジとこの三角点に会いたくて出かけて来ました。三角点の周りは笹が広く刈り払いされ、絶景地!快晴なら長野市街の背後に北アルプスが輝いて見えるでしょうに、残念(:_;)
更に天国の道を緩やかに登ります。いや、登るというより散歩(^^ゞ
1
6/21 8:51
更に天国の道を緩やかに登ります。いや、登るというより散歩(^^ゞ
破風高原を染めるレンゲツツジの向こうに四阿山と根子岳を繋ぐ鞍部の笹原も見えています
1
6/21 8:52
破風高原を染めるレンゲツツジの向こうに四阿山と根子岳を繋ぐ鞍部の笹原も見えています
黒っぽい大岩が点在
0
6/21 8:58
黒っぽい大岩が点在
悪婆山
すぐ近くまで林道歩きで、意外に簡単に辿り着けた日を思い出します。
0
6/21 8:59
悪婆山
すぐ近くまで林道歩きで、意外に簡単に辿り着けた日を思い出します。
標識も大分傷んできました。以前来た時に見た標識がそのままなのでしょう。
0
6/21 9:00
標識も大分傷んできました。以前来た時に見た標識がそのままなのでしょう。
ツマトリソウが賑やか
2
6/21 9:05
ツマトリソウが賑やか
木の幹に赤テープ道跡不明瞭箇所もあります
0
6/21 9:06
木の幹に赤テープ道跡不明瞭箇所もあります
道しるべのピンクテープの存在も消してしまうレンゲツツジの鮮やかさに感動!
0
6/21 9:07
道しるべのピンクテープの存在も消してしまうレンゲツツジの鮮やかさに感動!
広い野原に到達。湿原の跡ではないかと思います。ここで逆方向に向かうという、なんとも初歩的ミス(T_T)
0
6/21 9:08
広い野原に到達。湿原の跡ではないかと思います。ここで逆方向に向かうという、なんとも初歩的ミス(T_T)
引き返すのが面倒で、GPSを頼りながら背丈ほどの笹薮を漕いでいる内、廃道と思われる道跡に合流
0
6/21 9:28
引き返すのが面倒で、GPSを頼りながら背丈ほどの笹薮を漕いでいる内、廃道と思われる道跡に合流
広い道幅の残っている箇所
0
6/21 9:34
広い道幅の残っている箇所
あちこちに湿原の跡だと思われる水溜りあり、そんな場所は道跡が分るのですが、前後は笹に埋もれているので、幾度も道跡を見失い、笹薮の少し窪んでいる箇所を目指して、笹藪を漕ぎ、また道跡に出会うという繰り返し(T_T)
0
6/21 9:37
あちこちに湿原の跡だと思われる水溜りあり、そんな場所は道跡が分るのですが、前後は笹に埋もれているので、幾度も道跡を見失い、笹薮の少し窪んでいる箇所を目指して、笹藪を漕ぎ、また道跡に出会うという繰り返し(T_T)
やれやれ、藪漕ぎ終了、予定のコースに戻りました。30分以上も笹薮で悪戦苦闘、相当タイムロスしました(T_T)
0
6/21 9:44
やれやれ、藪漕ぎ終了、予定のコースに戻りました。30分以上も笹薮で悪戦苦闘、相当タイムロスしました(T_T)
抜け出てきた藪の出口は、白樺の小灌木帯
0
6/21 9:44
抜け出てきた藪の出口は、白樺の小灌木帯
何のことはない、草原に出た地点まで引き返した方がずっと早かったと思われます。初歩的ミスにがっくり(:_;)
0
6/21 9:45
何のことはない、草原に出た地点まで引き返した方がずっと早かったと思われます。初歩的ミスにがっくり(:_;)
まあ、でも迷わずコースに復帰できたことに感謝(^^ゞ
0
6/21 9:48
まあ、でも迷わずコースに復帰できたことに感謝(^^ゞ
妙徳山
0
6/21 9:49
妙徳山
リンドウの咲く秋にも来てみたいですね
0
6/21 9:49
リンドウの咲く秋にも来てみたいですね
須坂市街と長野市街が足元。右奥に高妻山。
0
6/21 9:50
須坂市街と長野市街が足元。右奥に高妻山。
注意書きは殆ど文字が読めなくなっています。破風岳に向かう道の左側が切れ落ちており、足元注意という内容でしょう
0
6/21 10:03
注意書きは殆ど文字が読めなくなっています。破風岳に向かう道の左側が切れ落ちており、足元注意という内容でしょう
樹間に御飯岳
0
6/21 10:04
樹間に御飯岳
松の木の根元に寄生しているみたいなイワカガミ。松の木の栄養を分けてもらっているみたいですね!
1
6/21 10:11
松の木の根元に寄生しているみたいなイワカガミ。松の木の栄養を分けてもらっているみたいですね!
破風岳頂上は垂壁
左奥の毛無峠に駐車している車の数まで数えられます♪
1
6/21 10:12
破風岳頂上は垂壁
左奥の毛無峠に駐車している車の数まで数えられます♪
老ノ倉山と御飯岳
その間に頭を覗かせている笠ヶ岳が何となくユーモラス(^^ゞ
1
6/21 10:12
老ノ倉山と御飯岳
その間に頭を覗かせている笠ヶ岳が何となくユーモラス(^^ゞ
垂壁の頂上が近づきました
0
6/21 10:13
垂壁の頂上が近づきました
左奥は万座山の尾根
1
6/21 10:15
左奥は万座山の尾根
殆ど平坦道
0
6/21 10:22
殆ど平坦道
破風岳山頂は足下に御飯岳を眺める展望台。三角点こそありませんが絶景地
1
6/21 10:24
破風岳山頂は足下に御飯岳を眺める展望台。三角点こそありませんが絶景地
毛無峠
岩の下へ、鳥になって舞い降りてみたくなりますが…
2
6/21 10:24
毛無峠
岩の下へ、鳥になって舞い降りてみたくなりますが…
左寄りに小さくとがった浅間隠山、右にゆったりと浅間山
0
6/21 10:25
左寄りに小さくとがった浅間隠山、右にゆったりと浅間山
目の高さの左に四阿山、右に根子岳。五味池へ下山開始!
0
6/21 10:30
目の高さの左に四阿山、右に根子岳。五味池へ下山開始!
緩やかな笹原の下り
0
6/21 10:33
緩やかな笹原の下り
分岐
間違えると急坂を毛無峠に下ってしまいます!先程のミスに懲りて緊張(^^ゞ
0
6/21 10:33
分岐
間違えると急坂を毛無峠に下ってしまいます!先程のミスに懲りて緊張(^^ゞ
この標識は殆ど傷んでいない感じ!木々によって風雪から守られているのでしょうか?
0
6/21 10:35
この標識は殆ど傷んでいない感じ!木々によって風雪から守られているのでしょうか?
分岐
これだけ色々標識があれば、分岐を見落とさないでしょう(^^ゞ土鍋山にも寄ってみたくなりますが、今日は落ち込み気味なので帰ります(:_;)
0
6/21 10:43
分岐
これだけ色々標識があれば、分岐を見落とさないでしょう(^^ゞ土鍋山にも寄ってみたくなりますが、今日は落ち込み気味なので帰ります(:_;)
以前来た時は笹藪漕ぎでびしょ濡れになり、そのおかげで、土鍋山までの笹薮にも耐えられたのかもしれません。今回、しっかり笹が刈って頂いてあり、本当に有難いです。
0
6/21 10:43
以前来た時は笹藪漕ぎでびしょ濡れになり、そのおかげで、土鍋山までの笹薮にも耐えられたのかもしれません。今回、しっかり笹が刈って頂いてあり、本当に有難いです。
この道もあちこちに水溜りがあり、湿原の名残をとどめている感じ
0
6/21 10:57
この道もあちこちに水溜りがあり、湿原の名残をとどめている感じ
四阿山と根子岳
手前に米子山から続く尾根
0
6/21 11:05
四阿山と根子岳
手前に米子山から続く尾根
大松山
麓に高原野菜の畑が輝いているので、すぐわかります(*_*)
0
6/21 11:06
大松山
麓に高原野菜の畑が輝いているので、すぐわかります(*_*)
砂利道に合流
0
6/21 11:08
砂利道に合流
レンゲツツジ花盛り
0
6/21 11:18
レンゲツツジ花盛り
分岐
この標識で砂利道を離れ、遊歩道へ
0
6/21 11:22
分岐
この標識で砂利道を離れ、遊歩道へ
再び、天国の散歩道
1
6/21 11:22
再び、天国の散歩道
言葉は要りません
2
6/21 11:25
言葉は要りません
東屋
以前も寄った記憶が突然甦りました。今回もここで休憩♪
0
6/21 11:33
東屋
以前も寄った記憶が突然甦りました。今回もここで休憩♪
山座同定出来ます
0
6/21 11:33
山座同定出来ます
散策する人の姿もちらほら
0
6/21 11:34
散策する人の姿もちらほら
五味池に向かって歩行再開
0
6/21 11:44
五味池に向かって歩行再開
振り返った東屋方面
0
6/21 11:48
振り返った東屋方面
アズマギク
0
6/21 11:48
アズマギク
足下に五味池が眺められる場所がありました。分岐から急な下りのよう。
0
6/21 11:52
足下に五味池が眺められる場所がありました。分岐から急な下りのよう。
標識発見
ちょっと管理棟に向かって行き過ぎてしまい、戻りました
0
6/21 11:53
標識発見
ちょっと管理棟に向かって行き過ぎてしまい、戻りました
急坂をジグザグに付けられた巻き道で下りました。道は良く踏まれ、明瞭です。
0
6/21 11:53
急坂をジグザグに付けられた巻き道で下りました。道は良く踏まれ、明瞭です。
標識完備
0
6/21 12:10
標識完備
五味池に到着
1
6/21 12:11
五味池に到着
名前は知っていたものの初めて来ました(^.^)
1
6/21 12:12
名前は知っていたものの初めて来ました(^.^)
可愛らしい池♪
池の畔を歩いて林道に合流します
0
6/21 12:13
可愛らしい池♪
池の畔を歩いて林道に合流します
あの黒くのっぺりと立つ岩が布袋岩?布袋様のお腹を連想(^^ゞ
0
6/21 12:16
あの黒くのっぺりと立つ岩が布袋岩?布袋様のお腹を連想(^^ゞ
振り返った五味池
山懐に優しく抱かれている感じが愛しさを誘います
0
6/21 12:17
振り返った五味池
山懐に優しく抱かれている感じが愛しさを誘います
西五味池への標識を発見したのでちょっと寄り道
0
6/21 12:34
西五味池への標識を発見したのでちょっと寄り道
殆ど道の脇と言える近さ!周りを木々に隠される小さな池に到着
0
6/21 12:35
殆ど道の脇と言える近さ!周りを木々に隠される小さな池に到着
木陰にひっそり
細長い池のようです。地図には載っていません。
0
6/21 12:35
木陰にひっそり
細長い池のようです。地図には載っていません。
道端でシャクナゲに出会えました♪これもラッキーというか、もうこんな時季なのですね(*_*)
0
6/21 12:42
道端でシャクナゲに出会えました♪これもラッキーというか、もうこんな時季なのですね(*_*)
林道とは言えなかなか急な登り返しで、疲れてきました。もういい加減下りになってほしいと願いながらとぼとぼ…
0
6/21 12:43
林道とは言えなかなか急な登り返しで、疲れてきました。もういい加減下りになってほしいと願いながらとぼとぼ…
ほぼ平坦にほっとします!でも晴れてきて日差しが暑く、曇っていてくれた方が良かったのに、なんて勝手に思うのも疲れている証拠(^^ゞ
0
6/21 12:46
ほぼ平坦にほっとします!でも晴れてきて日差しが暑く、曇っていてくれた方が良かったのに、なんて勝手に思うのも疲れている証拠(^^ゞ
ゲートがあり
0
6/21 12:50
ゲートがあり
通り過ぎて振り返ると一般車は通行止め。五味池へ行くには歩くしかないとわかりました。
0
6/21 12:50
通り過ぎて振り返ると一般車は通行止め。五味池へ行くには歩くしかないとわかりました。
管理棟が右に見える舗装道に合流
0
6/21 12:51
管理棟が右に見える舗装道に合流
出発時に見落としていた乳山三角点登山口の標識を発見。五味池破風高原駐車場から整備された登山道で10分位、大展望の三角点はお薦めです!
0
6/21 12:57
出発時に見落としていた乳山三角点登山口の標識を発見。五味池破風高原駐車場から整備された登山道で10分位、大展望の三角点はお薦めです!
五味池破風高原駐車場に帰還。足元に悪婆山が静か。なぜこんな名前が付いたのか、気になります。
0
6/21 12:58
五味池破風高原駐車場に帰還。足元に悪婆山が静か。なぜこんな名前が付いたのか、気になります。
尾根向こうの山は大平山?
0
6/21 12:58
尾根向こうの山は大平山?
豊丘ダム
帰り道、必ず立ち寄りたくなる道路脇の展望地。今日もダム湖の神秘的な宝石のような色に魅了されます!
0
6/21 13:37
豊丘ダム
帰り道、必ず立ち寄りたくなる道路脇の展望地。今日もダム湖の神秘的な宝石のような色に魅了されます!
ワクチン接種も終り、少し安心でき梅雨の合間を探索しつつ 、21日中ノ岳に登ってきました。標高差1600の直登はさすがにきつく、
kyom4さんが先般登られたの傘山は、ツアーもあるのですね
8月は北海道遠征、特に「カムイエクウチカウシ山」は色々情報を集めると、昨年度はヒグマとの遭遇が散見され、安全のためツアーを申し込みました。
コメント有難うございます
ワクチン接種終えれば、一安心ですね
まだ一回目が終わった自分としては自粛モードですが
中ノ岳は本当に名前が平凡過ぎてピンとこない山なのに
大変な労力を要求される山ですね
十字峡登山口から日向山経由で登り、避難小屋泊りして
兎岳、大水上山、丹後山経由で下山しました。
下山中、平坦地で躓いて転倒、手首骨折しました
十字峡駐車場まで主人に迎えに来てもらい、息子が車を運転して帰り
家族総出の騒動になった思い出の山です(^^ゞ
傘山には数年前から登ってみたいと思っており
地元のバスツアー会社で企画されたので、飛びつきました
登山口迄の林道の細さに仰天、ツアーにして良かったと思いました。
南アと中アを同時に眺められる大展望の山で、お薦めです
カムエクは、二百名山の難関中の難関ではないでしょうか?
私は北海道の山は殆どツアーのお世話になりました。
年々、林道歩きも長くなっているようですね
ヒグマとの遭遇を考えると、地元のガイドさんは頼り甲斐あり
やはり、テント泊でのツアーが最も安全と思います。
テント泊、八ノ沢カールの大展望をお楽しみください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する