記録ID: 3300747
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
(スキー場は)花いっぱい花見山
2021年06月25日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:27
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 251m
- 下り
- 244m
コースタイム
天候 | 曇り 気温はそれほどでもなかったが、湿度高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登攀力のある車ならさらに未舗装路を登り登山口まで登れる、かも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており危険個所なし。 笹などがちょっとかぶった個所があるので長袖長ズボンがいいかも。 |
写真
感想
第4回中国オフのために米子入り。
せっかくだから道中の中国百名山からあっさり登れると評判の花見山をチョイス。
この時期の山行記録がなかったのですが、ちょうどいい時に登りました。
花見山スキー場では植栽か自生かわかりませんがニッコウキスゲが咲き乱れ、ルピナスもたくさん。
その他シモツケソウやキクの仲間、アザミなどが道中を彩ってくれました。
登山道に入ると花は減りますが、緩やかなアップダウンのあるミズナラの林を歩くのは楽しい。
山頂の眺望は限られてますが、湿気を吹き飛ばすさわやかな風が吹いてました。
そういえばこの山は花見「せん」じゃなくて「やま」なんですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もみじさん、こんばんは。
花見山という名の通りのお花の山ですね。ニッコウキスゲまで咲いているとは。
花々を満喫してミズナラの森を経て展望の山頂というのもいいですね。
シモツケソウが咲きだすともうすぐ(いよいよ?)夏山🎵という感じがします。
おおかもさんおはようございます。
返信遅くなってすみません。
花見山と言ってもタニウツギとかナルコユリとかそのへんくらいだろうと特に期待をせずに登ったのでびっくり度合いも一段回向上でした
コンパクトな山ですが、秋の紅葉も冬のスノーシューハイクも楽しそうな感じなので年中楽しめそうな気がします。
シモツケソウ、大山ユートピアでは開花率1割以下といったところで、クガイソウ+シモツケソウ+ギボウシのお花畑はもうちょっと先でした。
こんばんは
夏空ですね。
ここのところ暑くても風が気持ち良いです。
花見山というお名前どおり。
スキー場で開かれる前は花の宝庫だったに違いありません。
明日?も楽しんでくださいね〜
ホビットさんおはようございます。
返信遅くなってすみません。
気温はそこまで高くなかったのですが、夏の蒸し蒸し感もあり、米子に入ると激しい夕立に遭遇したりと夏到来を感じさせる一日でした。
スキー場を通らないルートがあれば色々楽しめそうな山なのですが、北からの登山道もスキー場取り付きなのがちょっと残念かも。
momijさん、こんにちは😊
ここは大雪の時に行ったもの
やめた山です。
今、行くと良さげですね!
着々と進んでますなぁ😁
ボッチさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
スキー場が営業してたらリフトで上まで上がって、スノーシュー楽しめそうな山ですが、麓から登るとなるとなかなか骨が折れそうです
人気の時期は4月ごろの水仙のようですが、この時期もなかなか良かったです。
中国百も折り返しに突入ですが、鳥取県多すぎ
夜出発して朝から登れるお仕事に戻りたい・・・けど今の平日空いてる山に登れる生活も捨てがたい・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する