九重山(九州遠征のフィナーレは雨・ガス・疲労を楽しむ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 691m
- 下り
- 691m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 … 人気の山だけあって非常によく整備された登山道です。 岩場などの危険個所はありませんが、山頂付近とても広いのでガスが出て視界が悪い時は要注意です。 ☆登山ポスト … 登山道入口にありました。(用紙・ペンあり) ☆飲食店 … 牧ノ戸峠駐車場にレストハウスがあり、お土産やバッチ、ちょっとした登山用品の販売があり、軽食あり。ビールもありますが飲酒運転厳禁です。 ☆温泉 … 近くにいっぱいあります。北九州方面へ向かう場合は、湯布院や別府といった全国的に有名な大きな温泉もあります。 |
写真
感想
午前中「祖母山」に登り、竹田方面からやまなみハイウェイを経て牧ノ戸峠へ。
今朝、祖母山では晴れていたのに、午後に牧ノ戸峠に到着したときは雨になっていました。
午後からの雨天の登山はつらいものがありますが、九州遠征はこれが最後。
最悪途中で引き返しましょう。
牧ノ戸峠から久住山に向けては初心者も安心な整備された登山道。
ガスも出ていて視界も悪かったですが、久住山へはしっかりしたペイントがされていたので迷わずに登れました。
一般的には主峰である久住山がターゲットの山となるみたいですが、九重連山の最高峰、そして九州本土最高峰である中岳にも登ることにしました。
登山道を外すことはありませんでしたが、久住山から中岳へはルートが入り組んでいて、ガスが濃くコンパスが頼りですが、レインウェアを着たり脱いだりしているうちに、コンパスのダイヤルを何かの拍子に回してしまったみたいで、進むべき方角とコンパスが示す方角が違っていたことで視界のきかない中、迷ってしまいました。
ぐるぐるしているうちに池ノ小屋にたどり着いたので、そこでコンパスを修正。何とか中岳に登頂できました。
中岳からも視界のきかない中、地図とコンパスを頼りに久住分れに到着。
ここからは登山道も案内板もしっかりしているので安心。
雨の中の午後からの登山は、言うまでもなく最初にすれ違った人以外、人とすれ違うことはなく、もちろん最後の下山組でした。
下山後は湯布院で温泉に浸かり、その後、白馬経由で数日かけて横浜へ帰宅しました。
今回の九州遠征は天気があまり良くなかったので、予定より1日早く終了しました。
山ごとに天気が最高だったら、ひとつひとつもっとゆっくりしていたに違いありません。「また、おいでよ」ということでしょう。
子供たちが大人になって、今日の日を思い出し、また子供を連れてここに来ることがあればいいなあと思います。
http://www.100mt.net/mt/095.html(自サイト)
九州遠征 1座目:開聞岳 (2013/07/23) ⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324939.html
九州遠征 2座目:宮之浦岳 (2013/07/25) ⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328090.html
九州遠征 3座目:韓国岳 (2013/07/28) ⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328136.html
九州遠征 4座目:阿蘇山 (2013/07/28) ⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330109.html
九州遠征 5座目:祖母山 (2013/07/29) ⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330145.html
九州遠征 6座目:九重山 (2013/07/29) ⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330158.html
100mtさん、おはようございます〜
今回はどこに登ってもガスガスで、ホントにお疲れ様でした〜
でも、お子様達は大人になられてもきっときっと今回の長旅の事を懐かしい想い出として覚えておられると思いますよ〜
素敵です
私も高校の修学旅行で阿蘇山はバスで、久住山は牧ノ戸峠から登りましたが、100名山という意味では両方再訪せねばなるまいと思っております
では、鴨居岳、遭難しないよう気を付けましょう〜
FRESCHEZZAさん、おはようございます。
子供たちも、これはこれでよい思い出に違いありません。
天気が悪ければ、また今度来て、天気の良い時にじっくり景色を楽しみたいと思うでしょう。
今度は大人になってから、計画、準備、資金といったことを自分だけの力だけでやってもらえたら本望です。
私も、阿蘇・九重はまた行きたいと思います。
今度はひとつひとつの山をじっくりと時間をかけて、山にもっと愛情をこめて登りたいと思います。
鴨居岳はペースについていけるか不安です。
まず、牛乳を飲んでからスタートします。
あぁホントにガスガスの雨の中、
残念でしたね。
私も九重に登った時、
「この山が近場にあったらいいな〜」と思いました。
坊がつるでテント泊してみたいし、
楽しそうなルートもたくさんありますしね。
それでも九州の100名山踏破素晴らしい!
お疲れ様でした。
kerosummerさん、おはようございます。
もしまた九重行くとすれば絶対に坊がつるです。
もし、百名山全部登ったとしたら、2回目は違うルートや違う楽しみを見つけたいと思います。
お盆休みの期間、皆さまそれぞれいろいろな山に行っていると思いますが、どこの山もお天気に恵まれそうですね。
盆明けのレコが楽しみです。
いいねした人