記録ID: 330814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山/ロープウェイで再チャレンジ!
2012年08月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 657m
- 下り
- 660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 5:51
10:50
12:35
0分
山頂直下の広場に戻ってランチ
12:35
60分
奥白根山
13:35
11分
座禅山分岐
13:46
6分
七色平分岐
13:52
4分
血ノ池地獄分岐
13:56
14:00
3分
血ノ池地獄
14:03
17分
血ノ池地獄分岐
14:20
0分
六地蔵
14:20
日光白根山ロープウェイ山頂駅
標準CT 4:40
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.marunuma.jp/2016g/ 駐車場:無料、トイレあり 日光白根山ロープウェイ:http://www.marunuma.jp/2016g/attraction/ropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道】 ※活火山です。必ず情報確認してから入山しましょう。 気象庁−噴火警報・予報(地図表示):http://www.jma.go.jp/jp/volcano/map_0.html ※夏場は雷要注意 地元の方も言ってましたが、日光は雷の巣というくらい雷が多発するらしいので、 夏場は特に日程に余裕を持って早出早着を心掛けましょう 〇山頂駅−避難小屋:特に危険個所無し。ゆるやかな道 〇避難小屋−日光白根山:ガレ場は落石注意。山頂直下は急な岩場あり 〇日光白根山−座禅山分岐:途中までガレ・ザレの急坂、落石・スリップ注意 〇座禅山分岐−山頂駅:特に危険個所無し。ゆるやかな道 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇沼田IC下りて、ファミマ、セブンあり |
写真
(設定ミスで撮影時刻ないものがありますが、詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです…)
去年7月、湯元温泉から前白根山経由でチャレンジするも、強い日差しと荒れた急登でタイムアウトし登頂出来なかった日光白根山。今回はロープウェイ側からリトライです。
Aさんのおかげで、曇り予報が晴れに!!!
去年7月、湯元温泉から前白根山経由でチャレンジするも、強い日差しと荒れた急登でタイムアウトし登頂出来なかった日光白根山。今回はロープウェイ側からリトライです。
Aさんのおかげで、曇り予報が晴れに!!!
さっきの広場まで戻ってランチです♬
登山客多かったですが、この広場は広いのでみんな散らばって休憩できてその点もいいお山でした。
まぁ〜ホント天気が良くて、日差しは強いですが風が涼しくて気持ちいいランチタイム(^^♪
登山客多かったですが、この広場は広いのでみんな散らばって休憩できてその点もいいお山でした。
まぁ〜ホント天気が良くて、日差しは強いですが風が涼しくて気持ちいいランチタイム(^^♪
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
帽子
手拭い
フリース
ダウン
レインウェア
レイングローブ
ゲイター
靴
ストック
時計
サングラス
ザックカバー
地図
筆記用具
計画書
保険証
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
水取スポンジ
現金(小銭)
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ポケムヒ
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
携帯電話
予備バッテリー
めがね
コンタクトケース
カメラ
カメラバッテリー
ティッシュ
汗拭きシート
お手拭シート
カイロ
簡易トイレ
ロールペーパー
ゴミ袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
ハイドレーション
プラティパス
真水
行動食
非常食
マット
ご飯
調理用食材
調味料
バーナー
ガス缶
コッフェル
マグカップ
マドラー
箸
スポーク
コーヒー
砂糖
ミルク
ガムテープ
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
|
---|
感想
夏休みに北アルプスの表銀座縦走(燕〜常念)を予定していましたが、天気予報が雨でしたので急遽予定変更して、晴男のAさんを誘って日光白根山に行ってきました!
日光白根山は前回、湯元から登って山頂にたどり着けなかったので、ロープウェイ側からにしましたが、こっちの道もなかなか楽しかったです♪
2000mスタートで8月なのに涼しく登れました。
登りだしは苔の森で途中結構キツイ所もありましたが、森林限界越えると開けて景色が良くて。火山らしい山容に変わり、山頂は岩場があり、変化に富んだ楽しい山行でした。
そして、何と言っても(雲多めとは言え)天気が良くて気持ちよかったです。Aさん、ありがとう!
(設定ミスで撮影時刻ないものがありますが、詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです…)
(2017.2.22 投稿(自筆の別ブログから転記))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する