ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331011
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪【その4・滝の沢林道・高ドッケ編】(花名勉強中)

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
6.8km
登り
497m
下り
449m

コースタイム

07:10松竹バス停〜07:55滝の沢林道分岐(左俣へ)〜08:10林道終点〜08:30富士見台08:50〜高ドッケ〜09:15林野庁看板〜09:40こげさわの森二番口〜10:00日影バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅〜JR高尾駅北口(京王bus)〜松竹(まつたけ)
日影(京王bus)〜JR高尾駅北口〜自宅
コース状況/
危険箇所等
・滝の沢林道コース
 標識ありません。
 林道終点から富士見台間は、やぶ状態でした。
・高ドッケ南尾根コース
 標識ありません。
 急な下りで途中ルート分かり難い箇所があります。
その他周辺情報 2023/4/23 一部写真削除
高尾駅発06:55発の大久保行の臨時busで松竹へ。
松竹バス停で[[camera]]のbus(陣馬高原下行始発)が停車したのは、私のせいです。
2013年08月10日 07:05撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/10 7:05
高尾駅発06:55発の大久保行の臨時busで松竹へ。
松竹バス停で[[camera]]のbus(陣馬高原下行始発)が停車したのは、私のせいです。
右:滝の沢林道
左:八王子城山方面です。
2013年08月10日 07:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/10 7:19
右:滝の沢林道
左:八王子城山方面です。
滝の沢林道は工事中でした。
2013年08月10日 07:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/10 7:22
滝の沢林道は工事中でした。
早速[[flower]] のお出迎え :-)
oneユウガギク(柚香菊)
(花名勉強中ですので、間違っているかもです)
2013年08月10日 07:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/10 7:26
早速[[flower]] のお出迎え :-)
oneユウガギク(柚香菊)
(花名勉強中ですので、間違っているかもです)
滝の沢林道(左俣)は草ぼうぼうでした
2013年08月10日 08:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/10 8:00
滝の沢林道(左俣)は草ぼうぼうでした
林道終点
ヤブこきの予感が・・:-?
2013年08月10日 08:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/10 8:09
林道終点
ヤブこきの予感が・・:-?
あ〜 :-( やっぱり〜
赤テープで何とか道はわかりました
2013年08月10日 08:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/10 8:10
あ〜 :-( やっぱり〜
赤テープで何とか道はわかりました
富士見台へのupwardright
クモの巣の大歓迎を受けました:oops:
この後、富士見台・杉沢の頭を経て高ドッケへ
2013年08月10日 13:51撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/10 13:51
富士見台へのupwardright
クモの巣の大歓迎を受けました:oops:
この後、富士見台・杉沢の頭を経て高ドッケへ
小下沢林道へ 下りる「高ドッケ南尾根コース」です。かなり downwardrightdownwardright
2013年08月10日 13:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/10 13:53
小下沢林道へ 下りる「高ドッケ南尾根コース」です。かなり downwardrightdownwardright
こんな所もありました
2013年08月10日 13:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/10 13:53
こんな所もありました
振り返ってcamera
左に見える赤テープのところを下りてきました。
2013年08月10日 09:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/10 9:36
振り返ってcamera
左に見える赤テープのところを下りてきました。
こげさわの森2番口に到着。
[[camera]] で見るとどこがルートだかわかりませんね。
この後、小下沢林道で日影へ下りました。
2013年08月10日 13:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/10 13:54
こげさわの森2番口に到着。
[[camera]] で見るとどこがルートだかわかりませんね。
この後、小下沢林道で日影へ下りました。
撮影機器:

感想

夏休み高尾陣馬探訪【その4】です。
【その1〜3】をご覧で無い方、是非ご覧ください。
 その1:旧甲州街道編 花の名前をご指導ください。
 その2:甲州街道編】 [注:R20です]
 その3:法政/拓殖大学・草戸峠編

今日は、滝の沢林道から富士見台を目指しました。
工事個所[3]を過ぎると、色々なお花が目に飛び込んできました。
興味を持って見てみると、本当に様々な種類のお花があるのですね。
富士見台からは、杉沢の頭〜高ドッケを経て高ドッケ南尾根コースで小下沢林道に下りました。
富士見台〜杉沢の頭〜高ドッケ間は、「北高尾山稜」と呼ばれているルートの一部です。

今日の課題の結果です。
1(未走破区間を歩く)
a.滝の沢林道(左俣):前回は右俣で板当峠に登りましたので、今回は左俣です。林道終点から富士見台横までは、悪路です。林道を戻り、杉沢の頭に登る尾根ルートに変えようかと思ったほどです。赤テープで何とかルートが分かりました。
[11-14]
b.高ドッケ南尾根コース:こちらも一部ヤブ、ルート不明の箇所がありました。不明の箇所は、下っているうちにルートに復帰しました。[15-18]

2(花の名前を覚える)
頑張って調べました。今回も高得点かと思うのですが、kisaragi先生どうでしょう?
oneがユウガキクかノコンギクか迷いました。白い花部分の枚数で決めました。
1日1つ覚えるつもりが、今回も予定外に多く載せてしまいました。
夏休み高尾陣馬探訪は、もうしばらく続けますので、よろしくお願いします。

3(熱中症防止のため、10時までに駅またはバス停に着く)
スタートの時間が遅かったため、日影バス停着が10時でした。
富士見台到着(08:30)までは、暑さをさほど感じませんでしたが、小下沢林道に下りた頃はかなり暑くなりました。今日のような猛烈な暑さの時は、10時が限界と感じます。

hamburg
渋描き隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

似た花は葉で見分けるそうです。さて…?
hamburgさん、こんばんは〜!
渋描き隊長、今日はかなり暑さが大変だったと思います。
お身体は大丈夫でしょうか? (o・_・)ノ"(ノ_<。)

今回のお花は、葉っぱまで見ないとわからないので、
私も難しいです
なので、私も間違っていたら、ご容赦ください
とはいうものの、何だか習慣になってしまったので…
こっそり応援団、行きま〜す

one ユウガギクでいいと思います。
よく似たものにカントウヨメナというのもあって、
私もいつも悩んでいます
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-869.html
うん…ユウガギクですね〜。
(私のレコも直しておこう…便乗w)

two

three花から見ると、ダイコンソウかな?
実物をみていないので、間違えていたらごめんなさい。

fourヤマホトトギスかな…?
これがまた…花が咲かないと難しいのですが
http://blogs.yahoo.co.jp/hanano500/56342619.html
蕾の付き方をみると、ヤマホトトギスに1票です。

five ボタンヅルでいいと思います。
センニンソウと花はよく似ているのですが、
葉っぱで見分けるそうです。
http://48986288.at.webry.info/200809/article_2.html
この葉っぱは、ボタンヅルでいいと思います。

six

seven

滝の沢林道は歩いたことがないのですが、北高尾山稜は
夏は暑くて草ぼうぼうので大変そうな印象です。
ハードですよね

明日も猛暑の予報ですので、どうぞ、無理なくですよ〜。
おつかれさまでした〜
2013/8/10 20:25
ありがとうございます
kisaragiさま

早速見て頂き、本当にありhがとうございます。
threeは、似たような花がたくさんあり、迷いました。
fiveセンニンソウとボタンヅルよく似ていますよね。
ホンの少しずつですが、kisaragi先生のおかげで花の見分け方がわかってきたようです。

北高尾山稜は、アップダウンがあり通しであるくとちょっとキツイかもしれません。
熱中症には十分気をつけます。
今日も私が帰る時にに高尾山に行く人を高尾駅で沢山見かけました。あの人達は、大丈夫なのか気になりました。

hamburg
渋描き隊長 
2013/8/10 21:06
hamburg渋描き隊長、
北高尾山稜から小下沢に下りたんですか!?
以前、北高尾山稜を歩いていた時に、突然、下からごそごそ人が出てきて、聞いてみたら小下沢の2番だったか、3番だったか・・・登って来たと
かなりの悪路だとおっしゃっておりましたが
しかし、暑かった sunですなぁ、今日は。今でも暑いですが・・・。
拙者、墓参りに行くために歩いた坂道だけで、汗をかきまくりました

隊長
2013/8/10 21:38
それそれ、2番ですぅ♪
隊長(今日は白、替えがあっていいなぁ)

まさに2番にdownwardright道です。
以前にここを下りようと思ったことがあるのですが、「保健保安林看板(東京都林務課)」を間違えて「林野庁看板」と思いこみ、小下沢に下りてしまました。
(2013/3/31 雨でも歩きたい!板当林道から北高尾山稜板当山へ)
このときのリベンジです。

林道終点からのupwardright、小下沢へのdownwardrightと道はアクアク、汗はカクカク、足はガクガク、アツアツでフラフラの探訪でした。
今日は、ポピュラーなコースにこれからイケイケです。

hamburg
渋描き隊長
2013/8/11 5:21
小下沢への一番、二番、三番
隊長

pig です。

お疲れ様です。
小下沢林道から北高尾山稜へのonetwothree番の路ですが、
林道からだと番号表示がありますが、山稜からだと不明 ですよね。
one番への路は富士見台手前に「悪路表示」があるのでわかりますが、
twothree番は「ここでいいのかな 」って感じで、いつも通り過ぎます。

こんど挑戦してみますかね。
2013/8/12 13:28
一番は、1番口です。
pig さん

コメントありがとうございます。
北高尾山稜から2番口への下り口には、「林野庁看板」があります。
登りなら、2番口より1番口をお勧めします。矢倉沢沿いのコースで、ルートもはっきりしていますよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-252435.html
掲載しました。

今回私が下った2番口からの登りは、お勧めしません。
3番口から登ると2番口からの登山道に出ると思います。

hamburg
渋描き隊長
2013/8/12 17:19
あら?
渋描き隊長 こんばんはー^^
あら、花にまで 凝り始めましたね

私の私見ではありますが、花に凝ると

・良いカメラが欲しくなる

が、あるような気がします

次回のヤマレコも 楽しみにしておりまーす^^ノ
2013/8/13 22:23
かめら
hayakazeさん

おはようございます。
今はまだ、今持っている で大丈夫です。

実は、名刺大のコンパクト (主に 用)と一回り大きい ( 用)の2台あるのです。
を撮っている は、 用で、歩くには小さい方が良いのですが、性能的に大きい方が良い、でも重たいとどうするか悩んでいます。

では、夏休み高尾陣馬探訪【その7】へ行って来ます。
今日(8/14)は、北高尾山稜です。

hamburg
渋描き隊長 
2013/8/14 5:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら