ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 御殿場口  夜間登山

2013年08月10日(土) ~ 2013年08月11日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
17拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:40
距離
17.6km
登り
2,350m
下り
2,343m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

18:50登山口(1440m)→19:00大石茶屋→20:13標識2000M(2000m)→22:13新六合目(2590m)→23:25六合目(2590m)→0:10七合目(3040m)→0:37七合四勺→0:44七合五勺 休憩※日の出館、わらじ館、砂走館→3:13八合目→4:00御殿場口頂上(3710m)→4:57反時計回り東側にて御来光(休憩)→6:16浅間大社→6:39剣ヶ峰(3775.6m)→7:34山頂郵便局(下山開始)→10:00大砂走り→11:50下山


(所要時間:17時間00分・休憩含)
天候 晴れ時々霧 駐車場からでもほほ富士山の姿は見えなかった
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津→東名阪→伊勢湾岸→新東名→御殿場IC→御殿場ルート駐車場
11時出発の16時着でした。
コース状況/
危険箇所等
夜間登山でしたが、道迷いなどはありませんでした。六合目まではひたすら砂地の道です。足を取られます、3歩進んで2歩下がるような感覚になるほど疲労します。先行していた一人は途中大砂走りの下山ルートを登っていたらしいです。基本、看板の指示通り行けば大丈夫です。傾斜がきつく感じた場合はルート確認をした方が良いでしょう。
七合目より上はガレ道になります。大小さまざまな石がありますので浮石に気をつけて歩きましょう。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
18:53登山開始
2013年08月10日 18:52撮影 by  SOL22, Sony
8/10 18:52
18:53登山開始
2013年08月10日 19:01撮影 by  SOL22, Sony
8/10 19:01
2013年08月10日 19:05撮影 by  SOL22, Sony
8/10 19:05
2013年08月10日 19:59撮影 by  SOL22, Sony
8/10 19:59
20:13 標高2000M
2013年08月10日 20:13撮影 by  SOL22, Sony
8/10 20:13
20:13 標高2000M
22:13 看板裏に人が横たわってました。
2013年08月10日 22:13撮影 by  SOL22, Sony
8/10 22:13
22:13 看板裏に人が横たわってました。
2013年08月10日 22:19撮影 by  SOL22, Sony
8/10 22:19
2013年08月10日 23:25撮影 by  SOL22, Sony
8/10 23:25
2013年08月10日 23:27撮影 by  SOL22, Sony
8/10 23:27
2013年08月11日 00:00撮影 by  SOL22, Sony
8/11 0:00
2013年08月11日 00:06撮影 by  SOL22, Sony
8/11 0:06
2013年08月11日 00:09撮影 by  SOL22, Sony
8/11 0:09
2013年08月11日 00:37撮影 by  SOL22, Sony
8/11 0:37
2013年08月11日 00:44撮影 by  SOL22, Sony
8/11 0:44
2013年08月11日 03:13撮影 by  SOL22, Sony
8/11 3:13
2013年08月11日 04:32撮影 by  SOL22, Sony
8/11 4:32
2013年08月11日 04:33撮影 by  SOL22, Sony
8/11 4:33
山頂はやはり寒かったです。3℃くらいでした。
2013年08月11日 04:49撮影 by  SOL22, Sony
8/11 4:49
山頂はやはり寒かったです。3℃くらいでした。
2013年08月11日 04:57撮影 by  SOL22, Sony
1
8/11 4:57
2013年08月11日 04:58撮影 by  SOL22, Sony
8/11 4:58
太陽の顔が出た瞬間、歓声があがっていました。
2013年08月11日 04:58撮影 by  SOL22, Sony
2
8/11 4:58
太陽の顔が出た瞬間、歓声があがっていました。
2013年08月11日 05:01撮影 by  SOL22, Sony
3
8/11 5:01
2013年08月11日 05:02撮影 by  SOL22, Sony
1
8/11 5:02
2013年08月11日 06:01撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:01
2013年08月11日 06:01撮影 by  SOL22, Sony
3
8/11 6:01
雲海が広がっている姿は感動ものです!
2013年08月11日 06:01撮影 by  SOL22, Sony
2
8/11 6:01
雲海が広がっている姿は感動ものです!
2013年08月11日 06:16撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:16
2013年08月11日 06:20撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:20
2013年08月11日 06:21撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:21
2013年08月11日 06:21撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:21
2013年08月11日 06:27撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:27
2013年08月11日 06:39撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:39
写っている人はごめんなさい。並ぶ気力がなかったので石碑を撮らせてもらいました。
2013年08月11日 06:40撮影 by  SOL22, Sony
2
8/11 6:40
写っている人はごめんなさい。並ぶ気力がなかったので石碑を撮らせてもらいました。
2013年08月11日 06:41撮影 by  SOL22, Sony
8/11 6:41
石碑の横にある岩場。ここが日本最高地点でしょ!って事でパシャ。
2013年08月11日 06:41撮影 by  SOL22, Sony
2
8/11 6:41
石碑の横にある岩場。ここが日本最高地点でしょ!って事でパシャ。
下山スタート。カメラ目線は一緒に登ったメンバー。
2013年08月11日 07:33撮影 by  SOL22, Sony
8/11 7:33
下山スタート。カメラ目線は一緒に登ったメンバー。
夜だと見えなかった姿をみて・・・良く登ったなとしみじみ。
2013年08月11日 07:40撮影 by  SOL22, Sony
8/11 7:40
夜だと見えなかった姿をみて・・・良く登ったなとしみじみ。
2013年08月11日 07:41撮影 by  SOL22, Sony
8/11 7:41
2013年08月11日 07:44撮影 by  SOL22, Sony
8/11 7:44
2013年08月11日 08:09撮影 by  SOL22, Sony
8/11 8:09
2013年08月11日 08:14撮影 by  SOL22, Sony
8/11 8:14
2013年08月11日 08:22撮影 by  SOL22, Sony
1
8/11 8:22
2013年08月11日 08:23撮影 by  SOL22, Sony
8/11 8:23
燃費悪そうw
2013年08月11日 08:25撮影 by  SOL22, Sony
8/11 8:25
燃費悪そうw
2013年08月11日 08:27撮影 by  SOL22, Sony
8/11 8:27
大砂走りスタート
2013年08月11日 10:00撮影 by  SOL22, Sony
8/11 10:00
大砂走りスタート
2013年08月11日 10:05撮影 by  SOL22, Sony
8/11 10:05
日の丸掲げて走ってます。
2013年08月11日 10:14撮影 by  SOL22, Sony
8/11 10:14
日の丸掲げて走ってます。
2013年08月11日 11:17撮影 by  SOL22, Sony
8/11 11:17
やっと帰ってきた~!!登山開始から17時間たってましたw
2013年08月11日 11:47撮影 by  SOL22, Sony
8/11 11:47
やっと帰ってきた~!!登山開始から17時間たってましたw
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
45L
雨具
1
上下セパ ゴア
ザックカバー
1
ストック
2
ヘッドランプ
1
予備電池
1
コンパス
1
地形図/登山地図
1
携帯電話
2
スマホau/ガラケーdocono
モバイルバッテリー
1
11200
多機能ナイフ
1
レスキューシート
1
筆記用具
1
ボールペン
ライター
1
タオル
1
ロールペーパー
1
救急セット
1
消毒/ガーゼ/包帯/テーピングなど
行動食
1
健康保険証
1
ビニール袋
1
携帯灰皿
1
虫よけスプレー
1
ストーブ
1
ガス式
燃料
1
ガス式
コッヘル
1
400ml チタン
1
1L アルミ
飲料
1
2~3L

感想

初めての富士登山。
今年は世界文化遺産に登録とあって混雑は必至。テレビでも良く放映されたりして注目されていたので便乗的な挑戦となりました。(一度は登ってみたいとは思ってました)
混雑を避けたかった為、選んだルートは「御殿場ルート」のち大変な目に合うことに・・・。
前日、登山に向けて準備をし早く寝たかったのだが1時くらいまでかかってしまった。こういう日に限って夜中にベビちゃんがよく起きることw6時半までに3回ぐらい目が覚めました。
現地にて仮眠をとるつもりでしたが道中の渋滞で到着が16時と予定より遅くの到着になってしまいました。取りあえず少しでも寝ようとしましたが、少し興奮しているのか寝れず。隣の一緒にきたメンバーは1分とかからず鼾をかいていました。どこでも寝れる人は羨ましい。それでも2時間弱は目をつぶり横になっていました。

18時ごろから準備、軽食をすませ登山開始!!お盆休みなのか思っていたより登山者は多かったです。今回は出来るだけゆっくりと歩くように心がけ行動しました。六合目まではひたすら砂地で結構足がとられます。3歩進んで2歩下がる~♪と心の中で歌いながら気をまぎらわせてました(自分は砂地のコースが一番辛かったです)。道中で花火が上がっているのも見れました♪
六合目あたりからはガレ場に変わり歩きやすい。暗闇の中なので浮石にきをつけながら歩きます。このあたりから星空がめちゃくちゃ綺麗です。少し立ち止まり上を見ると流れ星がキラリ☆天の川をはっきり見えます。(登山中30個くらいは見れました)
七合目、山小屋ベンチにて先行していた2名のメンバーと合流し軽食を食べました。だいぶ冷えてきたのでセーター、フリースジャンバーにゴアカッパとフル装備しました。
ここからは3名揃って登山、3000Mも越えてきたので高山病にならないようゆっくり息が切れないよう登りました。傾斜はそんなにきつくなかったので歩きやすかったです。八合目を超えたあたりから標識が全然見当たらなく、あとどのくらいかが分からないため凄く長く感じました(目に入ってなかったかもしれません)。うっすら空が明るくなってきたのもあって、ペースを上げて最後は気合と根性!の気持ちで登りきりました。
日の出まで30分だったので東側のひらけたガレ場へ移動。風はそんなに強くなかったのですが気温計では3℃・・・寒い。
コンロでお湯を沸かしコーヒータイム♪最高に美味しかったです。
御来光の瞬間はあたりから歓声があがり「頑張ったな~」としみじみと感動しました。遠くから万歳三唱も聞こえてきました。
メンバーと相談したところ、お鉢めぐりはしないで剣ヶ峰だけ行くことに。石碑の写真渋滞が凄かったので並ばずに石碑横の岩場に立ち記念撮影。
富士山バッチとせっかくなので山頂郵便局で登頂証明を買い下山開始。
道中振り返ると「よくこんな道を登ったな~」と思わず口を揃えて言っていました。
夜だと先が見えないこともあって逆に登りやすかったのかも知れません。
大砂走りはクッションが効いて歩きやすかったです。少しだけ走ってみましたが疲労が溜まっているため続きません。それにしても長い、ながい、ナガイ、nagai、長い~てぐらい辛かったです。駐車場が見えてくるのですが、延々と見えているだけで凄く長く感じました。途中で水が無くなってしまい、大石茶屋がオアシスに見えました。
総合的にコース事態は傾斜の負荷は少ないですがとにかく長いです。3名とも高山病の兆候もなかったので高度順応に適した道だと思います。
これから登る方は、水は3Lでギリギリ足りなかったので参考に。息が切れないぐらいのスピードで登るのが良いかと思います。
この記録は次の日に書いているのですが、筋肉痛はなかったです。ただ股関節と体の節々が少し痛いです。











お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
17拍手
訪問者数:1350人
HarrerhiroC44pointerYMNBRergandalaikimasseGorikichiozyCarpjakenporscheKappore99Jaspersmo6rivaldosssyaimatsu

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!