ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3324435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

多摩百山7座縦走 御岳山-日の出山-麻生山-白岩山-勝峰山-唐松山-天竺山-武蔵五日市駅

2021年06月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:47
距離
20.1km
登り
1,169m
下り
1,807m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:06
合計
6:52
8:32
22
8:54
8:54
40
9:34
9:34
3
9:37
9:55
57
10:52
10:52
26
11:18
11:18
4
11:22
11:23
3
11:26
11:30
8
11:38
11:45
12
11:57
11:57
27
12:24
12:24
9
12:33
12:43
11
12:54
13:00
35
13:35
13:35
22
13:57
13:59
15
14:14
14:17
16
14:33
14:36
16
14:52
15:04
20
15:24
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往)横浜5:22-5:34武蔵小杉5:42-6:24立川6:32-7:05青梅7:28-7:44御嶽
御岳7:55-8:05ケーブル下 バス 284円
滝本8:20-8:26御岳山 ケーブルカー 600円
復)武蔵五日市15:39-15:56拝島16:04-16:15立川 308円
コース状況/
危険箇所等
麻生山からの下りはバリルート表記になっていますが、道は明瞭。ただし、傾斜が急で滑りやすいので注意。
金比羅尾根から折れて白石山、勝峰山に至る尾根は、山と高原地図には登山道が記されていませんが、よく踏まれていて、道標もあり、道迷いの心配はありません。ただし、雨でぬかるみ、土も岩も滑りやすいところが多いです。倒木につかまりながら下っていた時に、二の腕よりも太い枝が折れて、転びました。勝峰山から登山口は公園道路のように整備されていて、取り付きまでは林道歩きです。最後、セメント会社の敷地内を通りますが、道標もあり、ハイカー通行OKのようでした。
大久野中学校裏の唐松道標山への取付きは道標なく、わかりづらいです。間違えて行き過ぎ、戻ってきました。尾根の標高差は100m程度ですが、急傾斜のアップダウンがあり、随所にトラロープが張られています。道標のない分岐も何か所かあり、迷ったところもあります。
天竺山からの下りの石段は崩壊気味で、回り道の案内がありました。案内に従うべきだったと後悔しました。
その他周辺情報 武蔵五日市駅周辺の飲食店は、水曜日定休の所が多いみたいです。
御嶽神社にお参りしてからスタート
本日の多摩百山縦走1座目
2021年06月30日 08:49撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 8:49
御嶽神社にお参りしてからスタート
本日の多摩百山縦走1座目
拝殿下の輪っか
2021年06月30日 08:54撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 8:54
拝殿下の輪っか
分県地図東京都の山で未踏の日の出山 本日のメイン
多摩百山 2座目
2021年06月30日 09:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 9:37
分県地図東京都の山で未踏の日の出山 本日のメイン
多摩百山 2座目
麻生山 多摩百山本日3座目
2021年06月30日 10:51撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 10:51
麻生山 多摩百山本日3座目
白岩山 多摩百山、本日4座目
2021年06月30日 11:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 11:26
白岩山 多摩百山、本日4座目
梵天山 
2021年06月30日 11:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 11:40
梵天山 
真藤の峰
2021年06月30日 11:56撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 11:56
真藤の峰
雨あがって、曇り空と鉄塔
2021年06月30日 12:02撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:02
雨あがって、曇り空と鉄塔
勝峰山への道標
マイナールートなので、これがあると安心、ありがたいです。
2021年06月30日 12:19撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:19
勝峰山への道標
マイナールートなので、これがあると安心、ありがたいです。
441m峰
国土地理院25000分の1の地図にあるピークには、標識をぶら下げてくれています。感謝。
2021年06月30日 12:24撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:24
441m峰
国土地理院25000分の1の地図にあるピークには、標識をぶら下げてくれています。感謝。
ずっと雨の中を歩いていたけど、やっと眺望が得られました。
2021年06月30日 12:33撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:33
ずっと雨の中を歩いていたけど、やっと眺望が得られました。
この尾根では誰とも会わず。手作りの道標がうれしい。
2021年06月30日 12:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:35
この尾根では誰とも会わず。手作りの道標がうれしい。
五日市への分岐が示されていますが、勝峰山を経由して、五日市へ向かいます。
2021年06月30日 12:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:35
五日市への分岐が示されていますが、勝峰山を経由して、五日市へ向かいます。
勝峰山 多摩百山、本日5座目
雨の中、めげずにチャレンジしてよかった。
2021年06月30日 12:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 12:55
勝峰山 多摩百山、本日5座目
雨の中、めげずにチャレンジしてよかった。
勝峰山からの下りは整備された公園歩道。道の脇に紫陽花が植えられています。珍しい白い紫陽花。
2021年06月30日 13:00撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 13:00
勝峰山からの下りは整備された公園歩道。道の脇に紫陽花が植えられています。珍しい白い紫陽花。
一株置きに、白と青が交互に。
2021年06月30日 13:00撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 13:00
一株置きに、白と青が交互に。
次は白。まだ見頃です。
2021年06月30日 13:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 13:01
次は白。まだ見頃です。
展望のある場所に出ました。青梅方面かな?
2021年06月30日 13:02撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 13:02
展望のある場所に出ました。青梅方面かな?
唐松山 多摩百山、本日6座目
取付きから高々100mの高度差なのに、ここが一番きつかった。
雨で体力消耗していたのもあるが、難路です。ここはピークハントで折り返し。
2021年06月30日 14:14撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 14:14
唐松山 多摩百山、本日6座目
取付きから高々100mの高度差なのに、ここが一番きつかった。
雨で体力消耗していたのもあるが、難路です。ここはピークハントで折り返し。
天竺山 多摩百山、本日7座目 山頂は広く、三内神社本社の境内になっているようです。正面の石段は要回避!
2021年06月30日 14:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 14:53
天竺山 多摩百山、本日7座目 山頂は広く、三内神社本社の境内になっているようです。正面の石段は要回避!
やっと武蔵五日市駅に到着。最近、記憶にないくらい脚がパンパンです。
2021年06月30日 15:24撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/30 15:24
やっと武蔵五日市駅に到着。最近、記憶にないくらい脚がパンパンです。

装備

個人装備
水500mL ソルティライチ500mL おにぎり3個 魚肉ソーセージ1本 アーモンドチョコレート1袋 アミノバイタルゼリー3個 1個消費 ソイジョイ3個消費せず

感想

久々の山行で、スマホのバッテリーセーブを解除し忘れたまま歩き始めたので、日の出山までのルートがログされず。手動でルートを修正したら、時刻情報が消えてしまった。まだ、うまく使いこなせない。
曇りの予報が雨。久しぶりなので、累積登り標高差の小さいコースを選定したけど、体力を全部使い切った感じです。最後の方は、滑らないように脚を踏ん張っても、踏ん張り切れずに、滑ったり。時間も予想よりうんとかかった。肉体的にいっぱいいっぱいだった割に、精神的には、のんびりな感じでした。
ハードだった分、達成感はありました。
雨の平日、マイナーコースで、ソーシャルディスタンスは十分だったけど、次は天気のいい日に山に入りたいな。

ルートとコースタイムをGPSのデータに置き換え、この山行記録を新たに公開設定としました。古い方の山行記録の公開設定を下書きに変更しました。(2021.7.5)
下書きにしておくと、いつまでもマイページのトップに居続けるので、
古い方の山行記録にいいねをくださった方の名前を転記して、削除しようと思います。(2021.12.12)
washiokenさん kunkimiさん KOTOWAKAさん kamitaniさん kastin52さん sucre4さん naotom3さん sanaguさん Azu-KIngさん MAX155さん poornanandaさん Nao3180さん tripleさん
訪問者数111人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら