ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳/鎖場多数の真教寺尾根と県界尾根

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
11.5km
登り
1,309m
下り
1,303m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:09
合計
9:30
7:29
7:30
23
7:53
7:54
59
8:53
9:05
14
9:19
9:19
157
11:56
11:58
5
12:03
12:03
2
12:05
12:38
1
12:39
12:45
26
13:11
13:15
97
14:52
14:52
53
15:45
15:55
34
16:29
16:29
14
07:12 県道終点(大門沢林道入口)
07:30 真教寺尾根分岐
07:52 賽の河原
08:53 2280m 09:06
09:20 牛首山
12:05 赤岳山頂 12:45
13:16 赤岳展望荘
15:45 小天狗 15:55
16:43 県道終点(大門沢林道入口)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道の終点には私企業の駐車場があるので邪魔にならないよう停めましょう。
コース状況/
危険箇所等
県界尾根コースから真教寺尾根への分岐点は写真のような標識が出ているのでわかりやすいです。しかし途中余分な道が多く交差しているので間違った方向へ行かないよう注意が必要です。行ってはいけない分岐には木の枝で通せん坊されており、正しい道にはピンクテープがあります。

真教寺尾根、県界尾根とも鎖場は鎖に体重を預ける必要のある箇所があります。が、鎖場がかなり多く長いので、下山までに腕力握力の尽きないよう注意しましょう。

下山後は少し離れた灯明の湯へ。空いてましたが良いお湯でした。
真教寺尾根への分岐標識
2013年08月15日 00:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 0:58
真教寺尾根への分岐標識
分岐は一つ目の堤防を越えた所にあります
2013年08月15日 00:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 0:58
分岐は一つ目の堤防を越えた所にあります
直進すると間違ったコースへ行ってしまう。
よく見ると木の枝で通せん坊されています。
2013年08月15日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 0:59
直進すると間違ったコースへ行ってしまう。
よく見ると木の枝で通せん坊されています。
前の写真では右上へ踏み跡が伸びており、その先にはピンクテープで印がされています。こちらが正解。
2013年08月15日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 0:59
前の写真では右上へ踏み跡が伸びており、その先にはピンクテープで印がされています。こちらが正解。
さらに進むと標識が立っていて正しい道を進んでいることが判る。
2013年08月15日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 0:59
さらに進むと標識が立っていて正しい道を進んでいることが判る。
真教寺尾根コースへ出る直前はこんな感じで埋もれそうになっていますが、10m程進むと、
2013年08月15日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 0:59
真教寺尾根コースへ出る直前はこんな感じで埋もれそうになっていますが、10m程進むと、
賽の河原に出ます。
逆は「大門沢」方向へ行けば良いのですが、マーキングは登り方向に判り易い様になっていたので、少し注意が必要な気がします。
2013年08月15日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
8/15 0:59
賽の河原に出ます。
逆は「大門沢」方向へ行けば良いのですが、マーキングは登り方向に判り易い様になっていたので、少し注意が必要な気がします。
ハクサンニンジン?
2013年08月15日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
8/15 0:59
ハクサンニンジン?
2013年08月15日 01:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:00
ミヤマカタバミ?
2013年08月15日 01:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:00
ミヤマカタバミ?
ガスが取れてきて晴れそうだったんですが、結局今日は綺麗には晴れませんでした。
2013年08月15日 01:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:01
ガスが取れてきて晴れそうだったんですが、結局今日は綺麗には晴れませんでした。
牛首山山頂、とくに眺望無し。
2013年08月15日 01:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:02
牛首山山頂、とくに眺望無し。
赤岳山頂がガスから抜けました。
この辺りから岩場が多くなってきます。
2013年08月15日 01:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:03
赤岳山頂がガスから抜けました。
この辺りから岩場が多くなってきます。
白い朽木
2013年08月15日 01:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:03
白い朽木
???
2013年08月15日 01:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
8/15 1:04
???
この看板が出てきたら、
2013年08月15日 01:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:04
この看板が出てきたら、
本格的な鎖場の始まりです。
ここが一番きつかったかな?
ここから鎖場、急登のオンパレードです。
2013年08月15日 01:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
8/15 1:04
本格的な鎖場の始まりです。
ここが一番きつかったかな?
ここから鎖場、急登のオンパレードです。
大天狗、小天狗、奥は権現
2013年08月15日 01:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:05
大天狗、小天狗、奥は権現
2013年08月15日 07:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 7:14
鎖場
2013年08月15日 01:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:05
鎖場
鎖場
2013年08月15日 01:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
8/15 1:05
鎖場
鎖場
稜線に出れば縦走コースと合流です。
2013年08月15日 01:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
8/15 1:06
鎖場
稜線に出れば縦走コースと合流です。
天狗尾根の向こうに権現岳
2013年08月15日 01:07撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:07
天狗尾根の向こうに権現岳
縦走コース合流点から
登ってきた真教寺尾根。
2013年08月15日 09:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
8/15 9:35
縦走コース合流点から
登ってきた真教寺尾根。
縦走コースへ入っての梯子
2013年08月15日 01:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:08
縦走コースへ入っての梯子
岩場登り
2013年08月15日 01:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:08
岩場登り
縦走コースと権現岳
2013年08月15日 01:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:08
縦走コースと権現岳
山頂までも岩場を登ります
2013年08月15日 01:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:08
山頂までも岩場を登ります
イワギキョウ?
2013年08月15日 07:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 7:14
イワギキョウ?
山頂到着
雲が多く周りの山はガスの中でしたので、パノラマにはなりそうに無いです。道具を持ってきたのに残念。
2013年08月15日 01:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:08
山頂到着
雲が多く周りの山はガスの中でしたので、パノラマにはなりそうに無いです。道具を持ってきたのに残念。
山頂から
右が真教寺尾根
左が県界尾根
2013年08月15日 01:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
8/15 1:09
山頂から
右が真教寺尾根
左が県界尾根
山頂から阿弥陀岳
2013年08月15日 01:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
8/15 1:10
山頂から阿弥陀岳
お、ガスが取れてきた。

山頂から
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山(かなりうっすら)
2013年08月15日 01:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
8/15 1:11
お、ガスが取れてきた。

山頂から
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山(かなりうっすら)
赤岳展望荘から
阿弥陀岳
2013年08月15日 01:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:14
赤岳展望荘から
阿弥陀岳
赤岳展望荘からの赤岳
2013年08月15日 01:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:14
赤岳展望荘からの赤岳
赤岳展望荘からの横岳アップ
結構凄いところに道があるような気がします。
2013年08月15日 01:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
8/15 1:16
赤岳展望荘からの横岳アップ
結構凄いところに道があるような気がします。
赤岳展望荘からの横岳
2013年08月15日 01:16撮影 by  NEX-5N, SONY
2
8/15 1:16
赤岳展望荘からの横岳
赤岳展望荘からの硫黄岳
2013年08月15日 01:17撮影 by  NEX-5N, SONY
5
8/15 1:17
赤岳展望荘からの硫黄岳
赤岳展望荘から県界尾根とトラバース道
2013年08月15日 01:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
8/15 1:17
赤岳展望荘から県界尾根とトラバース道
2013年08月15日 07:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 7:10
コマクサが残っていました。
2013年08月15日 07:12撮影 by  NEX-5N, SONY
2
8/15 7:12
コマクサが残っていました。
トラバース道から展望荘と横岳
2013年08月15日 01:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:17
トラバース道から展望荘と横岳
県界尾根からの赤岳
そそり立つ壁ですね
2013年08月15日 01:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:18
県界尾根からの赤岳
そそり立つ壁ですね
下から2番目の鎖場
急な所に鎖が設置されている気がします
2013年08月15日 01:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:19
下から2番目の鎖場
急な所に鎖が設置されている気がします
下から2番目の鎖場を降りたところから
下のほう岩場に砂が乗っていて少し嫌な感じでした。
2013年08月15日 01:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:19
下から2番目の鎖場を降りたところから
下のほう岩場に砂が乗っていて少し嫌な感じでした。
花と蕾
2013年08月15日 07:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
8/15 7:14
花と蕾
そして一番下の鎖場。
梯子を降りてすぐ鎖です。
2013年08月15日 01:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/15 1:19
そして一番下の鎖場。
梯子を降りてすぐ鎖です。
岩場に咲くタカネナデシコ
2013年08月15日 01:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
8/15 1:20
岩場に咲くタカネナデシコ
赤岳に光差す
2013年08月15日 01:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
8/15 1:21
赤岳に光差す
小天狗から
赤岳、横岳、天狗尾根
晴れた日の朝方のこの眺めは素晴らしいのですが、夕方は逆光になってしまう。
2013年08月15日 01:22撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:22
小天狗から
赤岳、横岳、天狗尾根
晴れた日の朝方のこの眺めは素晴らしいのですが、夕方は逆光になってしまう。
小天狗から
真教寺尾根とその向こうに権現岳
2013年08月15日 01:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/15 1:23
小天狗から
真教寺尾根とその向こうに権現岳

感想

 赤岳の東面は2年前に県界尾根のピストンをしています。急な鎖場があってなかなか大変なコースですが、何故かもう一度行ってみたいコースの一つでした。
 また、pasocomさんのレコにて、県界尾根コースの入り口の大門沢林道から真教寺尾根コースへ移動するルートを知って、真教寺尾根との周回コースにしました。

 大門沢→真教寺尾根は、道はしっかりしているのですが、他の道が幾つか交差しており、間違った道に入っていかないことが大事です。分岐では真教寺尾根へ行く道以外には通せん坊の棒が横たわっており、正解の分岐にはテープ等の印があるので、それらを辿って賽の河原に出る事が出来ました。

 真教寺尾根は牛首山以降はなかなか標高が上がらないのですが、2500mあたりから岩場の急登となり、2700m辺りからは急な鎖場が続出します。
 高度感のある場所は苦手なので、余り写真を撮る余裕はありませんでした。

 山頂では雲が晴れず、パンをかじって早々に退散。

 県界尾根の鎖場を嫌って、まず展望荘へ下りますが、結構ザレていてこちらも大変。展望荘からトラバースして県界尾根に入りますが、一番大変な鎖場2つを回避することが出来ません。これを慎重に降ります。
 小天狗で展望が開けるので小休止。後は標高差550mをひたすら下山。

 真教寺尾根と県界尾根の岩場・鎖場を較べると、やはり真教寺尾根の方がハードかな?
 岩場・鎖場を満喫した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1640人

コメント

私も赤岳に行きたいですぅ〜
sako59さん、こんばんは!

毎日晴れマーク続きの関東の天気予報を横目に
うちの夏休みはまだかいな〜とヤキモキしてる私です

このコースはけっこう大変そうなのですよね〜
しかもsako59さんのお写真は臨場感があるから
急なところは本当にとっても急そうに見えます

補助的鎖などではなくって
えんえん腕の力をめいっぱい使うんでしょうね
sako59さん、高いところは苦手だって言いながらこのような所を
さらりと登られていてスゴイっ

鎖って、たま〜に、ちょっぴり使っただけで
私は翌日「鎖筋肉痛」になるのですが・・
こんだけ使うとしばらく腕が上がらなくなりそうです
「今日は御飯作れな〜い、登板できな〜い」って感じ 笑

お疲れ様でした!!
2013/8/15 20:14
nyagiさん、こんにちは〜
 本当に毎日晴れが続きますね
 nyagiさんはこれから夏休みですか。とするとお盆とはずれるので混雑とは無縁でしょうか、羨ましい!

 鎖場はさらりなんてものではなく、どうにかという感じでクリアしてきました。最初の鎖場の写真の箇所では、途中で次の足の置き場が無くなり一瞬パニックになり掛けました

 そして翌日は普段使っていない上半身の筋肉痛!でした。
2013/8/20 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら