ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3333802
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山・烏帽子岳(オダマキ咲く🌼)地蔵峠登山口

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
8.3km
登り
628m
下り
617m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:59
合計
5:20
8:37
8:38
68
9:46
9:55
29
10:24
10:29
47
11:16
11:16
14
11:30
12:11
17
12:28
12:28
20
12:48
12:49
15
13:04
13:05
5
13:10
13:11
5
13:16
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠 湯ノ丸スキー場第一・第二駐車場
500台 無料 ダート路無 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
■地蔵峠登山口〜湯ノ丸山(南峰)〜鞍部〜烏帽子岳〜鞍部
〜キャンプ場〜地蔵峠登山口

※Aグレードの一般登山道として整備されている
※花と蝶の観察には向いているコース

この時期コースで比較的多く見られる花
◆地蔵峠登山口〜湯ノ丸山(南峰)
 ・オダマキ
 ・ハクサンフウロ
 ・ウスユキソウ
 ・タナネニガナ
 ・ハクサンシャクナゲ
 ・ゴゼンタチバナ

◆湯ノ丸山(南峰)〜鞍部
 ・オダマキ
 ・タナネニガナ
 ・ナナカマド

◆鞍部〜烏帽子岳
 ・オダマキ
 ・ミヤマキンウポゲ
 ・アヤメ
 ・ウスユキソウ
 ・タナネニガナ
 ・ハクサンチドリ
 ・ゲンナイフウロ
 ・ハクサンフウロ
 ・コマクサ
その他周辺情報 湯の丸高原ホテル
あぐりの湯こもろ
スタートは青い空😊
2
スタートは青い空😊
早速見つけました😊キバナヤマオダマキ
1
早速見つけました😊キバナヤマオダマキ
キバナヤマオダマキと青い空😊
1
キバナヤマオダマキと青い空😊
キク 結構目立ちます
1
キク 結構目立ちます
ウツボグサ 盛り上がった状態
2
ウツボグサ 盛り上がった状態
ウツボグサ 盛り上がる前かな😓
1
ウツボグサ 盛り上がる前かな😓
アカツメクサ シロツメクサの隣に咲いていた
2
アカツメクサ シロツメクサの隣に咲いていた
ハクサンフウロが咲いていた この花はニッコウキスゲと同時咲く
1
ハクサンフウロが咲いていた この花はニッコウキスゲと同時咲く
水滴がついたキク
1
水滴がついたキク
ニッコウキスゲが一輪咲いていた
2
ニッコウキスゲが一輪咲いていた
未だ花数の少ない 一輪のハクサンフウロが綺麗
1
未だ花数の少ない 一輪のハクサンフウロが綺麗
ここは眺望が良く休憩に良い
1
ここは眺望が良く休憩に良い
タカネニガナ 強い日差しの中
1
タカネニガナ 強い日差しの中
ソフトにボケで撮影
1
ソフトにボケで撮影
ウスユキソウ
シャジクソウ 変わった花
1
シャジクソウ 変わった花
イワカガミは終盤
1
イワカガミは終盤
途中より嬬恋の田代湖が見える
1
途中より嬬恋の田代湖が見える
シロニガナも綺麗😊
1
シロニガナも綺麗😊
ハクサンシャクナゲ😊
1
ハクサンシャクナゲ😊
ハクサンシャクナゲと湯ノ丸スキー場😊
1
ハクサンシャクナゲと湯ノ丸スキー場😊
ハクサンシャクナゲ 今年は楽しめた
1
ハクサンシャクナゲ 今年は楽しめた
ハクサンシャクナゲと湯ノ丸スキー場
1
ハクサンシャクナゲと湯ノ丸スキー場
ゴゼンタチバナ アップで
1
ゴゼンタチバナ アップで
ハクサンシャクナゲ 綺麗だ😊
1
ハクサンシャクナゲ 綺麗だ😊
ハクサンフウロ あれ虫さんがいた😓
1
ハクサンフウロ あれ虫さんがいた😓
登山道脇に咲くゴゼンタチバナ
1
登山道脇に咲くゴゼンタチバナ
ハクサンシャクナゲと青い空😊
1
ハクサンシャクナゲと青い空😊
ハクサンシャクナゲ アップで
1
ハクサンシャクナゲ アップで
残っていたレンゲツツジ レンゲツツジはほぼ終わり
2
残っていたレンゲツツジ レンゲツツジはほぼ終わり
湯ノ丸山山頂にて置き撮り 逆光にて
3
湯ノ丸山山頂にて置き撮り 逆光にて
嬬恋方面
これから登る烏帽子岳
2
これから登る烏帽子岳
湯ノ丸山(北峰)と四阿山
2
湯ノ丸山(北峰)と四阿山
タナネニガナが沢山咲いていた
1
タナネニガナが沢山咲いていた
ナナカマドの花 周りが白くなってきた
1
ナナカマドの花 周りが白くなってきた
ナナカマドの花 アップ
2
ナナカマドの花 アップ
キバナヤマオダマキ 手前の花をフォーカス
1
キバナヤマオダマキ 手前の花をフォーカス
キバナヤマオダマキ 奥の花アップ
1
キバナヤマオダマキ 奥の花アップ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
登山道にてキバナヤマオダマキ 結構咲いている
1
登山道にてキバナヤマオダマキ 結構咲いている
グンナイフウロも沢山咲いている
1
グンナイフウロも沢山咲いている
ミヤマキンポウゲと虫さん😄
2
ミヤマキンポウゲと虫さん😄
ハクサンフウロ
ハクサンチドリ
グンナイフウロと虫さん
2
グンナイフウロと虫さん
ミヤマキンポウゲ・・と虫さん
1
ミヤマキンポウゲ・・と虫さん
アヤメが見頃でした😄
1
アヤメが見頃でした😄
この日初めて蝶の撮影に成功
1
この日初めて蝶の撮影に成功
コマクサ 個体は少ない
2
コマクサ 個体は少ない
ウスユキソウ
ミヤマキンバイ 花はここだけだったが
1
ミヤマキンバイ 花はここだけだったが
ミヤマキンバイのアップ
1
ミヤマキンバイのアップ
小烏帽子岳にて 上田方向
2
小烏帽子岳にて 上田方向
小烏帽子岳より金原ダムが見える
1
小烏帽子岳より金原ダムが見える
小烏帽子岳付近アヤメが群生している
1
小烏帽子岳付近アヤメが群生している
色が綺麗なハクサンチドリ
2
色が綺麗なハクサンチドリ
あれ・・・なんだろう? これから咲く
1
あれ・・・なんだろう? これから咲く
湯ノ丸山 超広角撮影
1
湯ノ丸山 超広角撮影
上田の街 雲が凄い
1
上田の街 雲が凄い
前の画像右側へ
四阿山方面
烏帽子岳山頂に咲く タカネニガナ その一
1
烏帽子岳山頂に咲く タカネニガナ その一
烏帽子岳山頂に咲く タカネニガナ その二😊
1
烏帽子岳山頂に咲く タカネニガナ その二😊
タテガタチドリ
烏帽子岳山頂付近より小烏帽子岳
1
烏帽子岳山頂付近より小烏帽子岳
登山道脇のコマクサ ここは近くで撮影できる
2
登山道脇のコマクサ ここは近くで撮影できる
コマクサのアップ
2
コマクサのアップ
アヤメと湯ノ丸スキー場
1
アヤメと湯ノ丸スキー場
青空とキバナヤマオダマキ 小烏帽子岳付近
2
青空とキバナヤマオダマキ 小烏帽子岳付近
帰りコマクサ再度撮影に挑戦💦 こちらの方が上手く撮影できた ここまででした
3
帰りコマクサ再度撮影に挑戦💦 こちらの方が上手く撮影できた ここまででした
ミヤマキンポウゲ 綺麗です しかし空はピカゴロだ 😖
1
ミヤマキンポウゲ 綺麗です しかし空はピカゴロだ 😖

装備

個人装備
ドライレイヤー上 Tシャツ(長袖) Tシャツ(半袖) 夏パンツ レインジャケット レインパンツ グローブ 帽子 昼飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 財布 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ 虫除けスプレー UVカット

感想

July.11.2021(Sun)
湯ノ丸山・烏帽子岳(地蔵峠駐車場)

7月になっても雨が続き
山行計画も直前まで天気予報と睨めっこだ
登山当日は午前中は大丈夫で午後から発雷予報
短い山行なら可能だ

先週と同じ山系で花が期待できる湯ノ丸山へ行く事にした
地蔵峠駐車場に着くと青空が広がっていた😊
スタートしてゲレンデを登り始めると
早速キバナヤマオダマキの花がお出迎えだ

登ってゆくと蝶を見かけたが動きが早く
観察には至らなかった(白と黄色の蝶を多く見かけた)
リフト山頂にはハクサンフウロの花が咲き始め
ニッコウキスゲが一輪咲いていた

ツツジ平のレンゲツツジは終わり
湯ノ丸山登山道にはハクサンシャクナゲの花が見頃で
楽しむ事ができた
他にウスユキソウやニガナの花が咲いていた

湯ノ丸山山頂は雲は有ったが
晴れていて眺望が良かった
今回湯ノ丸山(北峰)は時間の都合でパスした
(後にこれが正解でした😊)

烏帽子岳への登山道の花は豊富だった
咲き始めたキバナヤマオダマキをはじめ
ミヤマキンポウゲやゲンナイフウロ
ハクサンフウロの花が見られた

烏帽子岳稜線は眺望の良い登山道だ
上田の街が良く見えた
花は少ないがコマクサ、登山道にはハクサンチドリ
ニガナ、ウスユキソウが咲き
アヤメが小烏帽子岳付近に群生していた

烏帽子岳山頂は眺望は良かった
青空に入道雲が沸き上がり夏空だ😊
今日の発雷確率は当たっている気がした

小烏帽子岳に戻った時にゴロッと音がした😳
あと一時間は持つと良いのだが
ここから少しスピードを上げた
途中から音が大きくなり、稲妻が走る音も聞こえた

もう歩くスピードも次第にMaxになっていた
キャンプ場に着いた時に雨が強く降り出してきた
小烏帽子岳から一時間も経っていない
雷雲のスピードはかなり速いのだ

パックカバーを着けるか迷ったが
走り抜いてしまった
残り僅かで濡れてしまった😭
駐車場に到着し車に中に避難して雷雨をしのいだ
少し休憩していると青空が見えてきた

クロージングはドライ+半袖Tシャツで過ごすことができた
昼食時だけ長袖のTシャツを着た

水は1.8L+350cc(お湯)を用意したが
900cc余った

出会った人は休日の為多かった
撮影しながら歩いたので結構ゆっくり目で
花が多く撮影を楽しむ事ができた😊

雷雨の降り始めはほぼ予報通りであった
もう少しゆっくりならと期待したが
雷雲の動きは早く、今後は注意したい
帰りダッシュで駆け抜けたのはやや想定外であったが
無事登山口へ下山できたのは良かった

途中サービスエリアで休憩して戻ったが
トンネルを抜け群馬に入ると雷雨は更に激しかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら