ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山を周遊

2013年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:18
距離
11.8km
登り
1,128m
下り
1,111m

コースタイム

8:02菅沼駐車場出発
9:08弥陀ケ池
10:05白根山頂
10:45五色沼避難小屋
11:19前白根山頂
11:43五色山頂
12:19弥陀ケ池
13:18菅沼駐車場
天候 晴れ時々曇り

下山してから雨

濡れずに済んでよかったぁε-(´・`) フー
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場に駐車
平日だから無料かと思ったらお盆だからかきっちり1,000円徴収されました^^;

しかしトイレないし小屋もないのに1,000円/日って高いですよねぇ^^;
※駐車場脇のドライブインにはトイレあります
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場入口、駐車料金払う小屋に設置されてます。

特に危険箇所はありませんが、弥陀ケ池から山頂へのコースは落石に気をつけましょう。

あと、五色沼〜弥陀ケ池間でクマのフンらしきものを発見しました(写真参照)
違ってたらごめんなさい^^;
平日しか行けない僕にとってこんなに車停まって得るのは初めて(笑)
2013年08月15日 17:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:26
平日しか行けない僕にとってこんなに車停まって得るのは初めて(笑)
緑のトンネルが迎えてくれます
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:27
緑のトンネルが迎えてくれます
青空の中出発!
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:27
青空の中出発!
最初はゆる〜い登りです
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/15 17:27
最初はゆる〜い登りです
たまにちょっときつい登りもあります
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:27
たまにちょっときつい登りもあります
あと900mで弥陀ケ池

結構いいペース♪
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:27
あと900mで弥陀ケ池

結構いいペース♪
あとちょっとで弥陀ケ池
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:27
あとちょっとで弥陀ケ池
青空♪
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:27
青空♪
弥陀ケ池が見えてきた
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:27
弥陀ケ池が見えてきた
弥陀ケ池到着♪
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:27
弥陀ケ池到着♪
ここからの景色が一番好きです♪
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
15
8/15 17:27
ここからの景色が一番好きです♪
なんか涼しい
2013年08月15日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/15 17:27
なんか涼しい
晴れてて良かったぁ
2013年08月15日 17:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
8/15 17:28
晴れてて良かったぁ
一服してすぐに山頂を目指します
2013年08月15日 17:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:28
一服してすぐに山頂を目指します
2013年08月15日 17:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:28
撮ってはみるけど相変わらず花の名前わかりません^^;
2013年08月15日 17:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:28
撮ってはみるけど相変わらず花の名前わかりません^^;
目指す山頂・・・もどき^^;
2013年08月15日 17:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:28
目指す山頂・・・もどき^^;
弥陀ケ池を見下ろします
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:29
弥陀ケ池を見下ろします
綺麗な青空♪
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/15 17:29
綺麗な青空♪
ちょっとピントがずれてる^^;
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:29
ちょっとピントがずれてる^^;
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:29
弥陀ケ池
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:29
弥陀ケ池
引いてみましたが、向こうの山は何山かわかりません^^;
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:29
引いてみましたが、向こうの山は何山かわかりません^^;
あちこちにルート外れないようロープが張ってあります

前はこんなにロープなかったです
2013年08月15日 17:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:29
あちこちにルート外れないようロープが張ってあります

前はこんなにロープなかったです
落石に気をつけて登ります
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:30
落石に気をつけて登ります
前にここ間違えて登りました^^;

ロープ張ってあるってことは他にも間違える人多かったのかな
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:30
前にここ間違えて登りました^^;

ロープ張ってあるってことは他にも間違える人多かったのかな
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:30
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:30
奥に見えるのがほんとの山頂

人いっぱいだ
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:30
奥に見えるのがほんとの山頂

人いっぱいだ
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:30
いつもは貸切状態なのに^^;
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:30
いつもは貸切状態なのに^^;
山頂到着♪
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:30
山頂到着♪
続々と登ってきてます
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:30
続々と登ってきてます
狭い山頂はずっと混雑

なかなか写真も思うように撮れません^^;
2013年08月15日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:30
狭い山頂はずっと混雑

なかなか写真も思うように撮れません^^;
奥に見えるのは燧ケ岳
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:31
奥に見えるのは燧ケ岳
近くにいた人に撮ってもらいました^^
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
23
8/15 17:31
近くにいた人に撮ってもらいました^^
奇跡的に人がいなくなった隙にパチリ
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
8/15 17:31
奇跡的に人がいなくなった隙にパチリ
五色沼方面に下山します

振り返って山頂をパチリ
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:31
五色沼方面に下山します

振り返って山頂をパチリ
男体山と中禅寺湖
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:31
男体山と中禅寺湖
五色山と五色沼

あの稜線を今日は歩きます
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/15 17:31
五色山と五色沼

あの稜線を今日は歩きます
五色沼をアップで

今日の空では色がいまひとつでした^^;
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:31
五色沼をアップで

今日の空では色がいまひとつでした^^;
???(笑)
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:31
???(笑)
午後からは曇り、夕方からは雨予報でしたのでだいぶ雲が出てきました
2013年08月15日 17:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:31
午後からは曇り、夕方からは雨予報でしたのでだいぶ雲が出てきました
^^;
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:32
^^;
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:32
避難小屋

水分補給してすぐに前白根に登ります
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:32
避難小屋

水分補給してすぐに前白根に登ります
前白根への登りはそんなにきつくはないです
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:32
前白根への登りはそんなにきつくはないです
ちょっとはお花の勉強しようかなぁ^^;
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:32
ちょっとはお花の勉強しようかなぁ^^;
あと少しで稜線へ出ます
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:32
あと少しで稜線へ出ます
きのこも全然わかんない(‐ω‐;;)
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:32
きのこも全然わかんない(‐ω‐;;)
稜線に出ると正面に男体山と中禅寺湖
2013年08月15日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:32
稜線に出ると正面に男体山と中禅寺湖
右の白っぽい山が目指す前白根
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:33
右の白っぽい山が目指す前白根
振り返って白根山
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:33
振り返って白根山
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:33
印象的な木でした
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:33
印象的な木でした
白根から下ってきた道がわかります
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:33
白根から下ってきた道がわかります
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:33
前白根が近づいてきました
2013年08月15日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:33
前白根が近づいてきました
・・・
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:34
・・・
前白根
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:34
前白根
振り返って奥白根
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:34
振り返って奥白根
同じく振り返って奥白根
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:34
同じく振り返って奥白根
前白根へ登ります
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:34
前白根へ登ります
奥白根と五色沼が綺麗に見えます
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:34
奥白根と五色沼が綺麗に見えます
歩いてきた稜線
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:34
歩いてきた稜線
2013年08月15日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:34
(´Д`υ)
2013年08月15日 17:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:35
(´Д`υ)
前白根山頂に到着

奥のが奥白根
2013年08月15日 17:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:35
前白根山頂に到着

奥のが奥白根
五色山への稜線
2013年08月15日 17:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:35
五色山への稜線
奥白根山頂をアップで

元データではいっぱい人がいるのがわかります
2013年08月15日 17:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:35
奥白根山頂をアップで

元データではいっぱい人がいるのがわかります
(;´Д⊂)
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/15 17:36
(;´Д⊂)
違った角度から奥白根と五色沼
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:36
違った角度から奥白根と五色沼
湯元
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:36
湯元
日光連山もだいぶ雲がかかってきました
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:36
日光連山もだいぶ雲がかかってきました
五色山到着
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:36
五色山到着
弥陀ケ池を目指し歩きます
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:36
弥陀ケ池を目指し歩きます
避難小屋周辺にだけ光が当たってちょっと神秘的でした
2013年08月15日 17:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:36
避難小屋周辺にだけ光が当たってちょっと神秘的でした
途中に沼を発見

写真では綺麗に見えますが・・・^^;
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:37
途中に沼を発見

写真では綺麗に見えますが・・・^^;
なんかこういうとこ歩くの好きです^^;
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:37
なんかこういうとこ歩くの好きです^^;
ヽ(;´Д`)ノ
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
8/15 17:37
ヽ(;´Д`)ノ
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:37
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:37
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:37
あまり人が通らないのか結構倒木がありました
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:37
あまり人が通らないのか結構倒木がありました
きっとここに動物達が集まって集会してるんだと思います
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/15 17:37
きっとここに動物達が集まって集会してるんだと思います
ここは倒木で完全に通れませんでした
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:37
ここは倒木で完全に通れませんでした
登り返しが効く〜(;´Д`)
2013年08月15日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:37
登り返しが効く〜(;´Д`)
白根山で初めて鹿さんと遭遇

だいぶ心が綺麗になったみたい(笑)
2013年08月15日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:38
白根山で初めて鹿さんと遭遇

だいぶ心が綺麗になったみたい(笑)
2013年08月15日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:38
これはクマのフンでしょうか(*´д`;)…

先週槍ヶ岳で見たのと同クラスのデカさでした^^;
2013年08月15日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:38
これはクマのフンでしょうか(*´д`;)…

先週槍ヶ岳で見たのと同クラスのデカさでした^^;
またもや鹿さんと遭遇

しかも今度はかなりの至近距離!

まったく逃げる気配ありませんでした^^;
2013年08月15日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
8/15 17:38
またもや鹿さんと遭遇

しかも今度はかなりの至近距離!

まったく逃げる気配ありませんでした^^;
そして弥陀ケ池到着
2013年08月15日 17:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:38
そして弥陀ケ池到着
人いっぱいいます
2013年08月15日 17:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:39
人いっぱいいます
奥白根
2013年08月15日 17:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:39
奥白根
おにぎり食べて一服して下山します
2013年08月15日 17:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:39
おにぎり食べて一服して下山します
なんとか天気持ってくれて良かった
2013年08月15日 17:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:39
なんとか天気持ってくれて良かった
さよなら白根山、そして弥陀ケ池
2013年08月15日 17:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:39
さよなら白根山、そして弥陀ケ池
あっという間に下山
2013年08月15日 17:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:39
あっという間に下山
ここを馬車に乗って通ってみたい(笑)
2013年08月15日 17:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/15 17:40
ここを馬車に乗って通ってみたい(笑)
無事下山
2013年08月15日 17:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/15 17:40
無事下山
帰りに戦場ヶ原から男体山
2013年08月15日 17:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/15 17:40
帰りに戦場ヶ原から男体山
そして白根山方向^^;

予報を信じて早めに下山しといて良かったε-(´・`) フー
2013年08月15日 17:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
8/15 17:40
そして白根山方向^^;

予報を信じて早めに下山しといて良かったε-(´・`) フー

感想

夏季休暇最終日、満足できて日帰りできるところへ、と言う訳で日光白根山へ行ってきました。


予報では午前中は晴れ、午後から雲行きが怪しくなり夕方は雨とのこと・・・

お昼過ぎには下山しようと心に決め出発しました。

今日は体調も良く結構いいペース♪

結構登山者も多かったので、一度追い抜くと追いつかれまいと頑張ってしまいなんだか悪循環モードへ^^;


前の人に追いつく・・・

道を譲ってもらう・・・

追いつかれないよう今まで以上のペースで登る・・・


結局弥陀ケ池までノンストップで登ってしまいました^^;



下山時も同じような感じで、一人だとどうしても歩くペースが早くなってしまい・・・

前の人に追いつく・・・

道を譲ってもらう・・・

追いつかれないよう小走りに降りる・・・

の繰り返しで駐車場までトレランしたような感じ^^;


汗だくの登山でしたε-(´・`) フー



実は白根山は僕が山にハマるきっかけとなった大好きな山です♪


初めて登った時は弥陀ケ池から見る景色に感動しました。


雪が無い季節に久しぶりに登りましたがやっぱり良い山でした。


今回は前白根や五色山も周遊することも出来たし、ますます白根山好きになりましたヽ(´3`)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

青空&鹿さんに逢えて羨ましいです♪
素敵な景色の数々
こんな景色を見せられちゃったらやっぱり青空の下歩きたくてたまらないです。


確かに駐車場代は・・・ないなぁって思っちゃいます。
貧乏な私は今度は違うルートで登ってみようかなって思っています
日光白根山って本当に素敵なお山ですね
何度も足運びたくなりますね〜

きっと秋も素敵なんでしょうね。
2013/8/16 0:34
はじめまして!
晴れていれば奥白根の山頂ってこんなに素晴らしい景色なんですね!
10日に登ったときはガスガスの真っ白でした…

日光白根は一時期山から遠ざかっていた私が再びハマるきっかけになった山なんです
本当に良いお山ですよねー
2013/8/16 6:31
mitukiさん
コメントありがとうございます^^

駐車場代の件も賛同いただきありがとうございます(笑)

雨やガスの山もそれなりに雰囲気あっていいのですが、やはり晴れた時の景色は格別ですよね

僕もまだ菅沼と湯元からしか登ったことないですし、知らないことも多いのでこれからも定期的に白根山楽しみたいと思います
2013/8/16 7:52
utteiさん
こめんとありがとうございます

一昨年にほんとド快晴の時に白根山登りましたが、その時は今回と比較にならないくらいもっと素敵な景色でしたよ
秋だったので空気が澄んでたってのもありますけどね

登山に再びハマるきっかけになったお気持ちわかります

これかももっともっと白根山楽しみましょう
2013/8/16 7:56
お疲れ様でした!!
がっつりソロ登山満喫してきたみたいで

ほんとタフだよね〜

白根山は前も奥もあるんだね!

私も行ってみたくなりました
2013/8/16 10:47
villaさん
一般的に白根山って呼ばれるのが奥白根山

五色沼挟んで向かい側にあるのが前白根山

前白根山から見る奥白根と五色沼はなかなか絶景だよ

行く時は全力で案内いたします
2013/8/16 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら