記録ID: 334737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
剣・立山見ながら稜線漫歩(岩小屋沢岳〜赤沢岳〜針ノ木岳)
2013年08月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:04
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,655m
コースタイム
4:30駐車場-4:40柏原新道登山口-6:50種池山荘7:05-8:15岩小屋沢岳8:25-8:50新越山荘-9:30鳴沢岳-10:05赤沢岳10:30-11:50スバリ岳12:00-12:30針ノ木岳12:50-13:30針ノ木峠-14:50大沢小屋-15:30扇沢
天候 | 晴一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・針ノ木雪渓でアイゼン使うかどうかは、判断が分かれる所かと思われます。 個人的には登りなら使用、下りは不要と判断し、今回は下りだったので使いませんでした。 |
写真
感想
前回に引き続き、信濃大町にやってきました。
今回のルートは車で周回できる北アでは貴重なコースです。
このコースは以前も来たことがありその時は1泊2日でしたが、今回は日帰りで実行します。
スタートが早いので車中泊としましたが、今回はキャンプで使用しているエアマットを使ったので、
微妙な段差も気にならず快眠できました。
柏原新道は登りでも下りでも何回か利用しているルートですが、こんなに展望があるとは初めて気づきました。
これまでは余裕がなかったのでしょうか。
車でのアクセスもいいので、利用価値の高いルートですね。
種池山荘まで来ると森林限界の上の稜線歩きです。
剣岳と立山を正面に見ながら歩け、しかも百名山がないせいか非常に空いています。
ほとんど人が鹿島槍ヶ岳の方に向かったのでしょうか。
5つのピークを踏みますが、いずれも眺望抜群。
前回歩いた裏銀座〜水晶岳〜赤牛岳も望むことができ、満喫できました。
下りは針ノ木雪渓を靴ソリ状態で滑り降ります。
中間にやや急な所がありますが、転倒しても停止できる斜度と判断し、雪渓を駆け下ります。
2回ほど転倒しましたが、あっという間に雪渓遊び終了。
針ノ木岳を除けばマイナーな山が多いルートでしたが、眺望と雪渓を堪能できた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人
hirokさん、こんにちは。
hirokさんの記録が「最近の登山で会ったかも」リストに
出てきたので、驚きました
私達が扇沢までバスで戻ってきたのが15:05でした。その後
柏原新道の登山口近くの駐車スペースへ移動し、15:30頃に
車をスタートさせたため、かなり近い所にいらっしゃった
可能性が大ですね
今回歩かれたコース、私も大好きなコースで過去に2回
歩いています。
穴場で展望抜群。黒部湖も見えるし、感想にかかれている
通り、剣立山を眺めながらの歩きはとても気持ち良いです
よね。
今回も静かな稜線を満喫されたようでよかったです
hirokさん、こんにちは。
展望のある稜線のコースいいですね。昨年、針ノ木と鹿島槍に行っており、その真ん中にあたるこのコース、いつか行こうと考えていました。
私は新越に泊まって、2日を考えていたのですが、hirokさんは日帰り!ですか。すごいですね。
晴れていて、最高の景色ですね。
youtaroさん、こんばんは
針ノ木岳でコーヒーブレイクをしなければ、扇沢でばったりなんてことがあったかもしれませんね
針ノ木岳からの下りも花が思ったより多くて、ゆっくりと歩いてしまいました。
そういう意味では最初から最後まで楽しませてくれるいいルートです
たったこれだけの距離ですが、心なしか立山・剣も近づいている気がしましたし、
剣、鹿島槍、槍といった好きな山が見れて幸せなコースです。
柏原新道→鹿島槍、針ノ木雪渓→針ノ木岳ピストン、というルートを取る人が多いと思いますが、その中間のこのルートは人が少ないのがいいですね
百名山を外せば、北アも結構空いているもんだなあ、と思った前回・今回の山行でした。
sat4さん、こんばんは
私も前回来た時は新越山荘に泊まっての2日行程でした。
その時の記録を改めて見たのですが、新越山荘には午前中に着いていて、なぜここに泊ったのか思い出せません。
午後何をしていたのだろう。。。
新越山荘は岩小屋沢岳と鳴沢岳の鞍部にあるので、決して眺望のいい小屋ではないし。
この辺りは北アのほとんどの主要な山が見晴らせます。
特に岩小屋沢岳から後立山連峰の峰々が等間隔にきれいに見えたのや、
新越山荘付近から針ノ木峠の向こうに槍ヶ岳が見えたのには感動しました。
いずれも前回は気づかなかったことですが、これだから登山はやめられません。
hirokさん こんばんは
10kmも続く稜線歩きは爽快ですね
素晴らしい展望の写真を楽しませていただきました
雪渓遊びも楽しそう
たまってしまうばかりですが、お気に入りにポチっとさせて頂きます
doppo634さん、こんばんは
この日は登りが比較的早い時間帯だったので、汗をかいたのは雪渓終了後の下りぐらいでした。
高山は天然のクーラーで快適です
とはいっても長野側の風は生暖かく、富山側はひんやりと、稜線の左右で温度が全然違います。
時折稜線を巻くルートがあるのですが、長野側を巻くとがっかりです
雪渓は白馬大雪渓もそうですが、個人的にはアイゼンを付けずに駆け下りるのが好きです
でも転倒リスクはあるので、あくまで自己責任で。
富士山の砂すべりのような感じですが、すごくバランス感覚が必要で、サーフィンのような危うさがあります。
1歩踏み出すと、1.2歩ぐらい進むので楽しいです
お気に入り登録ありがとうございます。
そろそろ実行の時が近づいているのでは
同じ日に扇沢-針ノ木をピストンしたKazu405です。
針ノ木の雪渓を歩きながら、スバリ岳や鳴沢岳の雄姿に見惚れていました
いつかは歩いてみたいコースです。
しかし雪渓をノーアイゼンって凄いですね!
私は12本爪に慣れ過ぎてしまったせいか、6本は滑って怖かったくらいです
相変わらずの健脚ぶりですね!
一日でまとめられるとこが凄いな〜
特に五色ヶ原のズームがいいですね^^;
あそこで一日ぼーっとしていたい
一日前に私も撮った共通の70/73のお花???
何者ですかね?
解かったら教えてください
山でお会いしたら
こんばんは
私もdoppo634つながりでよくレコやコメントを拝見していただけに、初めてとは気づきませんでした
針ノ木岳はややガスが上がってきてしまいましたが、
他の4座も負けず劣らずいい展望なので、是非!
時間的なこともあって雪渓で会った人はあまり多くはありませんでしたが、
アイゼン付けている人と、付けていない人と、半々という感じでした。
アイゼンのがしっとした感覚も捨てがたいですが、
ノーアイゼンの不安定さも捨てがたく、下りは斜度がそれほどきつくなければ、しないことが多いです。
でも2回転倒したように、転倒リスクはありますが、個人的には病み付きです
naotosasさん、こんばんは
ザックの軽重がスピードには大きく響きますね。
前回の山行では、久々に2泊で45Lのザックを背負ったのですが、
スピードが出ないばかりか、後半登りはバテバテ
これしきの重量で、テン泊の方に笑われてしまいそうです。
逆に言えば、トレランの人ぐらい軽量化できれば、もっと早く歩けるのでは!と思ってしまいます。
五色ヶ原や雲ノ平、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する