御池岳 鞍掛峠から反時計回り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 987m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 5:47
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道。テーブルマウンテンでは濃霧時注意。コグルミ谷下りはスリップ注意、あと蛭を一匹見かけた |
その他周辺情報 | 香良の湯(250円) |
写真
感想
以前から行ってみたかった御池岳に行ってきました。
夏の鈴鹿の山なので、いつも以上に肌の露出に気を付け、前もってヒル下がりのジョニーを買って靴全体にシュッシュしました。
てんくらの予報ではB〜C。台風の影響で太平洋側の天候が悪く、鈴鹿の山もその影響を少なからず受けていて名神から御池岳方向の雲の具合を常に気にしていました(^ω^;)
鞍掛トンネル東口の駐車場に到着時、山頂一帯はガスに包まれており展望は期待できないかな〜と思ってましたが、鈴北岳に着いた時点で山頂一帯のだんだん雲は徐々に取れてきて良かったです。
登山序盤は鬱蒼とした樹林帯を登っていきます。たまに道幅が狭くなってたり、大きな段差があったりしましたが、概ね歩きやすかったです。
そして鞍掛峠到着。この辺りから時折山頂の景色が望め、展望のひらけた場所も出てきます。
青々とした草原のカルスト地形が続く御池岳のテーブルランドにはカレンフェルトやドリーネ池など見どころも点在。山頂は樹林に囲まれて展望はいまいちだったので、少しだけ休憩して大休止はボタンブチですることに。風が強かったけど人もあまり来ずにのんびりできました。
下山はコグルミ谷からくだりました。ここにはリスが居るようですが、遠くにそれらしき姿が駆けるのを見ただけでカメラには収められませんでした。今度来たときは撮影したいです。
その代わりヒルは収めました😅スリップして軽く尻もち着いた場所に動くものがと思ったら暴れるヒルでした。下山前にもう一度振りかけたジョニーのおかげか1匹もくっつきませんでした。というかその1匹しか見つけられませんでした。
国道に下山後、国道の端っこを登り続け20分くらい掛けて駐車場へ戻りました。
曇りと思っていただけに天気が良くて本当に来てよかったです😆
秋や冬にも来てみたい、そんな山でした。
動画も楽しみにしています。
同日の別の方の山行記録(ヤマップの方だったかな?)ではヒル被害に遭われた方もいたようです。
蛭は思いの外じっとしているようで、本当はもっといたのかも知れないですが、足元注意しながらも1匹しか見つけられませんでした
ホワイトアウトだと迷いそうな地形でしたが、天気が結構回復してて綺麗でした。
一番気になったのはボタンブチの天狗の鼻へ向かう最中のズームアウト。
ドローンでは無さそうなので、あの距離を取りに戻るのも大変そうでしたが、
ズームアウトを現地でやってるとしたら、どうやったんだろうとw
(普通に考えたら動画ソフトで処理っぽいですが・・・)
ともあれ鈴鹿山脈に癒されました。有難う御座います。
全国的に緊急事態な増加っぷりなので、人いない山も考えてはみましたが、
今夏の盆はmono-さんの動画で過ごそうと思っていたりします(^^;
月末ぐらいにどこか行けそうな状況だったら良いなぁ…
御池岳か、雲が多そうなら能郷白山に行こうと思っていて
登山口に到着する直前まで様子見にしていましたが結局御池岳にして良かったです。
能郷白山はさらに車で2時間くらいかかるし…^^;
面倒くさがったおかげで楽しいひと時になりました😅
ズームアウトはもちろん動画ソフトですw4K画質で撮ったのでそんなに劣化は気にならないかと思います。
増加ぶりがまたえらいことになってきましたね。
僕は気をつけつつ登ろうとは思いますが、
以前の様に安心して遠出ができるようになってほしいですね。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する