晴天の初・槍ヶ岳(上高地から槍沢ルート)、そして地震@@
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:03
- 距離
- 45.6km
- 登り
- 2,001m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:46
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:31
天候 | 2日とも大晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
市営第三駐車場が一番近い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓を3回ほど渡るがアイゼン不要。 |
その他周辺情報 | 山小屋は夜と朝は冷えるので、薄手のダウンかフリースなどがあると良い。コロナ対策で換気されています。 |
写真
感想
初めての上高地、初めての槍ヶ岳、初めての雪渓、初めての山小屋宿泊という初体験オンパレードの今回。
距離長いけど、先週八ヶ岳周回したから何とかなるでしょ!という考えは甘かったです。
歩いても歩いても槍が見えず、ずっと「槍どこ〜?」と思いながら歩いていました。
ババ平超えたあたりから傾斜が増してきて、今までの4時間は登山じゃなかったんだなと、乾いた笑いが出ました( ̄∇ ̄;)
天狗原分岐超えたあたりでようやく晴天の槍ヶ岳が見え、気合で登りました。あの雲のない穂先の登るんだという気持ちで。
8時間かかって、槍ヶ岳山荘の到着!穂先が空いていそうなので、ザックをデポして挑みます。
サイトでは初心者でも登れると書いてあったけど、無理じゃね?崖だぞ、これ。もう、三点支持をしっかりして下を見ずに夢中で登りました。怖すぎです。
頂上も狭いです。浮石があって怖いですが、景色はサイコーでした。あまり動きまわれなかったけど。ずっとへっぴり腰でした。記念撮影もしてもらったけど、へっぴり腰でした。
夕食後、外のテーブルでまったりしていると「グラ、、、グラグラっ!」という飛騨地方震源とする地震がありました。自分含めびっくりしましたが、全員心配したのは穂先に登っている人。山頂には2,3人くらいいましたが、登っている途中の人はいなかったのでよかったです。
去年も飛騨地方震源とする群発地震があったので怖いですね。
初めての山小屋は全然寝れなかったです。寝たのは2時間くらいかな?いつもそれぐらいの睡眠時間で登山してるし、体は休めることはできたので、次の日も体力的に問題なかったです。
日の出は穂先の登る人もいたけど、自分は槍と日の出を取りたかったので登らず。別に登りたくない理由じゃないですよ。
満足の写真が撮れました。
下山はペースを速めに意識で行動しました。でも長かったです@@
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する