記録ID: 335548
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
明神岳・前穂高岳[北壁~Aフェース]・奥穂高岳・涸沢岳
2013年08月14日(水) ~
2013年08月18日(日)


体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 93:01
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 4,601m
- 下り
- 4,592m
コースタイム
[14日]
10:59 上高地・ビジターセンター前
11:04 河童橋
11:17 分岐(岳沢・明神池)
11:28 岳沢-穂高標識 9
11:38 岳沢-穂高標識 8
11:48 岳沢-穂高標識 7、休憩、尾根へ
14:48 稜線へ
15:44 明神岳Ⅴ峰、テント設営、夕食、就寝
[15日]
03:00 起床、朝食、テント撤収
04:27 移動開始
06:09 一つ目の懸垂支点、さらにトラバースして進む
06:26 二つ目の懸垂支点、ラッペル
07:06 明神岳山頂…ラッペルのロープが引っかかるトラブル発生
08:00 何とかロープが外れ、再び明神岳山頂へ
08:30 移動開始
08:54 三つ目の懸垂支点、途中までクライムダウンしてラッペル
09:33 岩稜帯、ルート探しでロスタイム
結局、トラバースルートと稜線の岩稜帯を進むのもどちらも同じ場所へ出るらしい
11:01 A沢・分岐、浮石&ガレ&ザレ道から急な雪渓に入り下る
13:07 沢の展望ポイント、上から概要確認
13:56 お花畑を通過して奥又白池へ
テント設営、水汲み、夕食
19:00 就寝
[16日]
03:00 起床、朝食、テント撤収
04:45 移動開始
05:25 雪渓上へ、アイゼン装着、C沢へ
06:26 チョックストーン、直下
直登りはチョックストーン上部が厳しく、左岸から巻いて上がる
07:30 雪渓に阻まれ、通過に時間を要す…沢を詰めて右岸を登る
07:59 懸垂支点、B沢へラッペル、再び雪渓の上へさらに沢を詰める
10:37 取り付き点直下、休憩
10:45 登攀開始、取り付き点へ(中腹に1箇所ハーケンあり)
11:23 1P目からリードが2P目へ
12:39 2P目からリードが3P目へ(松高カミン)
13:37 3P目からリードが4P目へ(ルートが判然とせず、登り降りを繰り返す)
14:36 4P目からリードが5P目へ(凹角から被り岩を左手へ)
16:58 5P目からリードが6P目へ(左スラブをトラバースしチムニーへ)
途中さらにトラブルがあり、チムニー内で待機…^^;
17:55 6P目~コンテで移動可
18:26 前穂高岳山頂、テント設営(ビバーク)、夕食(行動食)
20:07 就寝
[17日]
03:00 起床、朝食(行動食)
04:55 移動開始
05:50 分岐点・最低コル
07:04 奥穂高岳山頂、休憩
07:15 移動開始
07:53 穂高岳山荘、水入手、朝食(改めて…)
09:29 荷物をデポして移動開始
09:46 涸沢岳山頂
10:02 移動開始
10:26 穂高岳山荘、荷物を回収
10:35 移動開始
11:56 涸沢小屋・分岐(横尾・北穂高)
12:04 涸沢ヒュッテ、休憩
12:34 移動開始、雪渓を下る
残雪が多く、パノラマコースは通行不可
14:35 岩小屋跡
14:57 横尾、休憩
16:02 徳沢、テント設営、夕食
20:00 就寝
[18日]
03:00 一旦起床し二度寝…
04:00 起床
05:50 移動開始
06:33 明神、休憩
06:44 移動開始
07:24 河童橋
バスターミナルで他のメンバーと合流
バスで平湯へ
10:59 上高地・ビジターセンター前
11:04 河童橋
11:17 分岐(岳沢・明神池)
11:28 岳沢-穂高標識 9
11:38 岳沢-穂高標識 8
11:48 岳沢-穂高標識 7、休憩、尾根へ
14:48 稜線へ
15:44 明神岳Ⅴ峰、テント設営、夕食、就寝
[15日]
03:00 起床、朝食、テント撤収
04:27 移動開始
06:09 一つ目の懸垂支点、さらにトラバースして進む
06:26 二つ目の懸垂支点、ラッペル
07:06 明神岳山頂…ラッペルのロープが引っかかるトラブル発生
08:00 何とかロープが外れ、再び明神岳山頂へ
08:30 移動開始
08:54 三つ目の懸垂支点、途中までクライムダウンしてラッペル
09:33 岩稜帯、ルート探しでロスタイム
結局、トラバースルートと稜線の岩稜帯を進むのもどちらも同じ場所へ出るらしい
11:01 A沢・分岐、浮石&ガレ&ザレ道から急な雪渓に入り下る
13:07 沢の展望ポイント、上から概要確認
13:56 お花畑を通過して奥又白池へ
テント設営、水汲み、夕食
19:00 就寝
[16日]
03:00 起床、朝食、テント撤収
04:45 移動開始
05:25 雪渓上へ、アイゼン装着、C沢へ
06:26 チョックストーン、直下
直登りはチョックストーン上部が厳しく、左岸から巻いて上がる
07:30 雪渓に阻まれ、通過に時間を要す…沢を詰めて右岸を登る
07:59 懸垂支点、B沢へラッペル、再び雪渓の上へさらに沢を詰める
10:37 取り付き点直下、休憩
10:45 登攀開始、取り付き点へ(中腹に1箇所ハーケンあり)
11:23 1P目からリードが2P目へ
12:39 2P目からリードが3P目へ(松高カミン)
13:37 3P目からリードが4P目へ(ルートが判然とせず、登り降りを繰り返す)
14:36 4P目からリードが5P目へ(凹角から被り岩を左手へ)
16:58 5P目からリードが6P目へ(左スラブをトラバースしチムニーへ)
途中さらにトラブルがあり、チムニー内で待機…^^;
17:55 6P目~コンテで移動可
18:26 前穂高岳山頂、テント設営(ビバーク)、夕食(行動食)
20:07 就寝
[17日]
03:00 起床、朝食(行動食)
04:55 移動開始
05:50 分岐点・最低コル
07:04 奥穂高岳山頂、休憩
07:15 移動開始
07:53 穂高岳山荘、水入手、朝食(改めて…)
09:29 荷物をデポして移動開始
09:46 涸沢岳山頂
10:02 移動開始
10:26 穂高岳山荘、荷物を回収
10:35 移動開始
11:56 涸沢小屋・分岐(横尾・北穂高)
12:04 涸沢ヒュッテ、休憩
12:34 移動開始、雪渓を下る
残雪が多く、パノラマコースは通行不可
14:35 岩小屋跡
14:57 横尾、休憩
16:02 徳沢、テント設営、夕食
20:00 就寝
[18日]
03:00 一旦起床し二度寝…
04:00 起床
05:50 移動開始
06:33 明神、休憩
06:44 移動開始
07:24 河童橋
バスターミナルで他のメンバーと合流
バスで平湯へ
天候 | [14日]晴れ [15日]晴れ [16日]晴れ後、夕方から夜半雨 [17日]晴れ時々曇り [18日]晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アカンダナ大駐車場 500円/1日 ※約850台 http://www.kamikochi.or.jp/access/transfer/#map2 ■バス(平湯→上高地) バス代 片道1130円(往復2000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道】 岳沢7号標識から明神の稜線は急な登り、V峰から先、Ⅱ峰に懸垂ポイントあり。(2箇所) A沢、浮石&ガレ&ザレの悪い道から急な雪渓になる。 苦手な後ろ向きダガーポジションでの蹴りこみでかなり疲労する… 踏み替え点で進む側の沢で小型冷蔵庫大の落石が発生…アイゼンを外してそそくさと横切る C沢、B沢とも落石多し。今年は残雪が多いようで雪渓で道が塞がれていた。 北壁~Aフェースはコースが不明瞭で浮石多数、ハーケンも少なく錆びています。 前穂高~奥穂高は一般ルートも岩稜で下降に気を使う要注意箇所あり。 ※ルート:岳沢から明神Ⅴ峰手前、奥又白池からC沢付近の記録のみGPS、その他は適当なイメージです。 【水場】 明神岳には水場はありません。 奥又白池付近の水場は山手から池を見て右手下方にあります。 ただ、その上の山手側がトイレポイントになっている節があり気になるところ…^^; C沢、B沢には水が流れています。 沢を離れると奥穂高まで小屋以外に水場はありません。 【温泉・土産】 アルプス街道平湯パノラマ大浴場 3F 大人 600円(1Fで土産を3000円以上購入したら割引券がもらえる600円→400円) http://www.nouhibus.co.jp/alps/furo/ 外で冷やされているトマト(1個100円)に塩を振りかけて食べると美味でした♪ |
写真
撮影機器:
感想
参加者全員初めて場所、下調べはしたものの各所でルート確認に時間を要す。重量ザック(ある程度軽量化はしたが…)、浮石、落石、ルート不明瞭、技術&体力不足、パーティの人数もやや多め、皆がかける時間が積み重なり、色々な要因があいまって想定以上の時間がかかり、前穂高岳山頂でのビバークを余儀なくされる。今回は軽量化のため水を極限まで少なめにしたことや水場のないルートだったことから皆脱水状態になり、下山後はその影響で身体が水をドンドン溜め込みヒドイむくみ状態となり個人的には体重が3キロも増量した…。(1週間程度かかり元に戻った)前穂高でのビバークにより、その後の計画がこなせず予定変更。そんなこんなで反省点etcてんこ盛りな山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する