記録ID: 3356465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
僧ヶ岳 山名の由来は僧の雪形の信仰の人気の山 富山県黒部市(宇奈月)・魚津市
2021年07月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcbfff3e5ba0e1bd.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 928m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:49
距離 11.2km
登り 928m
下り 932m
友人の希望により、僧ヶ岳へ
この日、第三登山口の駐車場は遅く行ったために満車
天気は、まあまあだったけど、山頂からは真っ白、おまけに気温も高く
半袖の腕が真っ赤になりました。
この日、第三登山口の駐車場は遅く行ったために満車
天気は、まあまあだったけど、山頂からは真っ白、おまけに気温も高く
半袖の腕が真っ赤になりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇奈月温泉街の手前にあるトンネルをくぐり、最初の小さな橋を渡って約100m進みますと、高所に掲げてある案内標識の通り、T字路を右手に入ります。 そこから、50mほど進むと、さらに案内標識の通り信号のない交差点を右折し、そして道なりに左に曲がると、僧ヶ岳登山道・宇奈月スキー場への林道となります。 そのままスキー場の中の林道を抜け、後は、この林道を道なりに約4キロ進みますと、宇奈月温泉街が見渡せる「平和の像」が設置してある見晴らし台横に出ますが、そのまま林道を進みます。 見晴らし台から約600m程で第一登山口、更に約600m進みますと第二登山口になります。更に、第二登山口から約5.5キロ進みますと、第三登山口となります。 更に、林道を進むと、第四登山口といいますか、この林道の最高地点の烏帽子尾根ルートの登山口に着きます。ここからが、僧ヶ岳 への最短ルートなのですが。 今回は、第三登山口手前に崩落地点(毎年この周辺が崩落してます)で車の走行ができないので通行止めとなっており、第三登山口手前約400mにある見晴らし台やトイレのある駐車場に車を止め、ここから第三登山口まで歩きます。車は通れませんが人は通行できます。 烏帽子尾根登山口は、山頂へ一番近いのですが、途中の林道が毎年崩壊しており、通常は第三登山口までの林道は問題ないです。 |
写真
感想
昨年、烏帽子尾根ルートから駒ヶ岳まで行ったのですが、久しぶりに第三登山口からの登山でした。
いつもの時間に一時間プラスと簡単に考えていきましたが、体力と気力が落ちているのと気温が高かったことからか、汗びっしょりでクタクタになりました。
友人も、途中でリタイヤするなど大変な登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する