ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3364474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳、ついでに小太郎山

2021年07月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:02
距離
16.5km
登り
2,199m
下り
2,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:20
合計
9:02
6:41
6:41
13
6:54
6:54
64
7:58
8:02
84
9:26
9:32
19
10:05
10:11
12
10:23
10:41
10
10:51
10:51
8
10:59
11:09
16
11:25
11:25
50
12:15
12:27
63
13:30
13:34
2
13:36
13:41
33
14:14
14:24
50
15:14
15:15
11
15:26
15:29
2
15:31
15:31
2
15:33
広河原インフォメーションセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山梨交通バス 
行き:甲府駅〜広河原 2190円(協力金200円含む)
帰り:広河原〜竜王 2020円(協力金200円含む)
コース状況/
危険箇所等
広河原〜二股 
・よく整備されていて危険箇所は特に無し

二俣〜八本歯のコル〜北岳山頂
・はしご多数、下りの場合はスリップに注意。

北岳山頂〜白根御池小屋〜広河原
・よく整備されていて危険箇所は特に無し

小太郎尾根分岐〜小太郎山
・ピンクテープ、目印が多数あるので迷う心配は少ないと思う。
・背丈の高いハイマツを潜るところがいくつかあるが漕ぐ感じではない。
甲府駅のバス乗り場。今回初めてだったのでどれくらい人がいるのかと心配したけど、20人くらいだった。
2021年07月21日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 4:22
甲府駅のバス乗り場。今回初めてだったのでどれくらい人がいるのかと心配したけど、20人くらいだった。
広河原に到着。連休前だからか平日なのにそこそこ人が多い。
2021年07月21日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 6:29
広河原に到着。連休前だからか平日なのにそこそこ人が多い。
あれが北岳だと撮ってるときはわからなかった。
2021年07月21日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/21 6:33
あれが北岳だと撮ってるときはわからなかった。
レコでよくみた吊橋、ついに渡るときがきた。
2021年07月21日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 6:34
レコでよくみた吊橋、ついに渡るときがきた。
広河原山荘で登山届けを出す。
2021年07月21日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 6:35
広河原山荘で登山届けを出す。
白根御池分岐は大樺沢へ進んだ。
2021年07月21日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 7:45
白根御池分岐は大樺沢へ進んだ。
二俣に到着。
2021年07月21日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 7:58
二俣に到着。
二俣を左俣へ進む。
2021年07月21日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 8:02
二俣を左俣へ進む。
渡渉1ヶ所
2021年07月21日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 8:35
渡渉1ヶ所
はしごゾーンに突入
2021年07月21日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 9:03
はしごゾーンに突入
バットレス?
2021年07月21日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 9:22
バットレス?
八本歯のコルに到着。
2021年07月21日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 9:25
八本歯のコルに到着。
まだはしごが続く。
2021年07月21日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 9:31
まだはしごが続く。
はしごを上ったところで間ノ岳がみえた。今回は行かない。
2021年07月21日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/21 9:31
はしごを上ったところで間ノ岳がみえた。今回は行かない。
振り返ると富士山。
2021年07月21日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/21 9:34
振り返ると富士山。
はしごの次はゴーロ帯
2021年07月21日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 9:42
はしごの次はゴーロ帯
吊尾根分岐、中央アルプスが見える。
2021年07月21日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 10:05
吊尾根分岐、中央アルプスが見える。
ついにビクトリーロード
2021年07月21日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 10:19
ついにビクトリーロード
北岳山頂とうちゃく。
2021年07月21日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/21 10:22
北岳山頂とうちゃく。
山梨百名山もゲット。
2021年07月21日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 10:23
山梨百名山もゲット。
仙丈と中アをバックに撮っていただきました。
2021年07月21日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
7/21 10:25
仙丈と中アをバックに撮っていただきました。
富士山
2021年07月21日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 10:26
富士山
鳳凰三山。高嶺(?)の周りをヘリが引っ切り無しに飛んでいたが何かあったのだろうか。
2021年07月21日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 10:26
鳳凰三山。高嶺(?)の周りをヘリが引っ切り無しに飛んでいたが何かあったのだろうか。
仙丈ヶ岳は終始奇麗に見えてた。
2021年07月21日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 10:26
仙丈ヶ岳は終始奇麗に見えてた。
甲斐駒ヶ岳、このあと雲がかかってしまった。
2021年07月21日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 10:26
甲斐駒ヶ岳、このあと雲がかかってしまった。
肩の小屋が見えてきた。
2021年07月21日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 10:53
肩の小屋が見えてきた。
肩の小屋で少し休憩。Tシャツが欲しかったが売り切れだったのでまた来る理由ができた。
2021年07月21日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 11:00
肩の小屋で少し休憩。Tシャツが欲しかったが売り切れだったのでまた来る理由ができた。
肩の小屋をでて1ヶ所鎖のあるところがあった。
2021年07月21日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 11:19
肩の小屋をでて1ヶ所鎖のあるところがあった。
小太郎山との分岐が見えてきた。
2021年07月21日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 11:22
小太郎山との分岐が見えてきた。
分岐で悩んだ末に小太郎山へ行くことにした。まだ時間も早いし最終バスまでには間に合うだろう。
2021年07月21日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/21 11:33
分岐で悩んだ末に小太郎山へ行くことにした。まだ時間も早いし最終バスまでには間に合うだろう。
なんで突端の山ってハイマツコギーが多いんだろう。まぁ今回のは甘めだったけど・・。
2021年07月21日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 11:49
なんで突端の山ってハイマツコギーが多いんだろう。まぁ今回のは甘めだったけど・・。
分かっていたけど偽ピーク。前小太郎山。
2021年07月21日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 12:01
分かっていたけど偽ピーク。前小太郎山。
小太郎山まであと少し。
2021年07月21日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 12:08
小太郎山まであと少し。
小太郎山に到着。暑すぎてヘロヘロ。
2021年07月21日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
7/21 12:16
小太郎山に到着。暑すぎてヘロヘロ。
北岳
2021年07月21日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/21 12:20
北岳
仙丈ヶ岳が大きい近い。
2021年07月21日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/21 12:20
仙丈ヶ岳が大きい近い。
雲間に少しだけ見える甲斐駒ヶ岳。
2021年07月21日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 12:20
雲間に少しだけ見える甲斐駒ヶ岳。
小太郎尾根分岐への帰り道に雷鳥の子供発見。
2021年07月21日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/21 13:19
小太郎尾根分岐への帰り道に雷鳥の子供発見。
お母さんもいました。
2021年07月21日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
7/21 13:19
お母さんもいました。
子を見守る母。全部で4羽の雛がいた。
2021年07月21日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/21 13:20
子を見守る母。全部で4羽の雛がいた。
小太郎尾根分岐まで戻ってきた。とりあえず目標の2時間で往復できてよかった。
2021年07月21日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 13:26
小太郎尾根分岐まで戻ってきた。とりあえず目標の2時間で往復できてよかった。
白根御池へ下る。
2021年07月21日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 13:58
白根御池へ下る。
白根御池小屋に到着。小太郎山でバテたので、コーラで元気炭酸注入。
2021年07月21日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 14:14
白根御池小屋に到着。小太郎山でバテたので、コーラで元気炭酸注入。
あとは、
2021年07月21日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 14:56
あとは、
吊橋を渡って。
2021年07月21日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 15:30
吊橋を渡って。
無事下山。
2021年07月21日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 15:32
無事下山。
最終バスの1時間前に下りれた。
2021年07月21日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 15:34
最終バスの1時間前に下りれた。

感想

4年ぶり2回目の南アルプスは北岳に行ってきました。
本当ならテント泊で白峰三山縦走とかしてみたかったのですが、
今年の夏は仕事上長い休みが取れないので、北岳だけの日帰り周回にしました。
前に友人のkukaminnくんが右俣から登っていたので、
今回は左一択の大樺沢から二俣を左俣へ八本歯のコルを経て山頂に至りました。
富士山と奥穂高岳の間がこれで埋まってニンマリです。
当初は北岳だけで余裕を持って下りようと思っていましたが、
結局欲がでて百高取りに小太郎山まで行ってしまいました。
小太郎山で思ったこと、「なぜ行き止まりの山はハイマツコギーなんかな。」
小太郎山のほかに、三ノ沢岳、唐沢岳、赤沢山・・・。
今回の小太郎さんは他の3座に比べれば大甘だったけど。
まあ、北岳も小太郎山も天気に恵まれていいタイミングで登れて良かったです。
心残りはキタダケソウ、白い花はいっぱいあってどれだかわかりませんでした。
次に行くときは少し勉強していこうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

こんにちは
Marutaさんのその先を攻める登山センス
たまりません(๑>◡<๑)。
小太郎山、赤沢山は、my登りたい山リストに登録ささていただきました(^^)。
キタダケソウですが、例年最盛期は6月の中旬で下旬には終盤となってしまうようです。
次回は6月にいらしてみてください。白いお花なのですが、葉が小判のような形なのが特徴です。
2021/7/22 3:36
taromiiさん、こんにちは。
小太郎山は行く人が少ないのかなと思ったら、6人もすれ違いました。
そのうちのお一方に「物好きですねぇ 」と言われましたが、その通りです
ハイマツは潜るくらいで漕ぐほどではないので赤沢山よりは行きやすいです。
ぜひ行ってみて下さい、山頂の展望は晴れていれば最高です。
キタダケソウは雨の季節なのですね。
特徴を教えていただいてありがとうございます。
次回登ったときにまた探してみたいと思います。
2021/7/22 11:36
小太郎山ですれ違ったものです。
雷鳥教えてくれてありがとうございました😊
キタダケソウは肩の小屋に申し訳程度にまだ咲いていましたよ✌️(教えてもらった
あの後バス間に合ったのかなーと思っていたのですが脅威の健脚に脱帽です笑
2021/7/23 23:53
hejiさん、こんにちは。
なんと!キタダケソウはそんな身近(?)なところに咲いてたんですね。
全然気づかず、ポカリと勧められるままにバンダナ買って素通りしちゃいました。
小太郎ミッションはそんな経緯だったんですね。
登山中に指令が飛んでくるって、なかなか楽しそうです
初めてのテン泊で3日間天気ももったようで良かったですね。
自分もテン場でキンキンに冷えたビールが飲みたいです
2021/7/24 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら