記録ID: 3374329
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
青森遠征 “甲田大岳・井戸岳・赤倉岳 一面のキンコウカに感動(^^♪
2021年07月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 853m
- 下り
- 868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:19
距離 11.6km
登り 867m
下り 869m
15:31
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒石インターから八甲田入口の交差点にローソン1件のみ 酸ヶ湯公共駐車場は無料 |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯キャンプ場 利用料+フリーサイト1張り 1,000円/人 酸ヶ湯温泉利用券が600円で購入できる(400円割引) 玉の湯の17時まで、千人風呂は男性20時まで。 http://www.sukayu.jp/camp/index.htm 酸ヶ湯温泉 1,000円/人(キャンプ場利用者は割引あり) 駐車場は常に満車で、公共駐車場に止めて歩く。 http://www.sukayu.jp/ |
写真
感想
東京オリンピックの開幕により4連休となった今年、梅雨も早々明けたということもあり、3年越しの青森遠征の計画がついに実現できました。
東北地方に寒気が入り込み天気予報は、サイトにより晴れるという予報と雨という予報に真っ二つに分かれ、全く読めませんでした。
代案として関東圏の谷川岳、苗場山を急遽検討したりしましたが、相談の上19時過ぎにようやく、当初の計画通りということで青森遠征が決定しました。
黒石インターを下りた所では、ガスに覆われていてイマイチの天気も覚悟しましたが、高度を上げ駐車の着くころにはすっかり青空となり(雲の上に出た?)、テンションアップです、
登っている途中はガスの覆われましたが、ピーカンでなかったことで暑さが多少和らぎました。
そして山頂で休憩中に雲が取れ、井戸岳〜赤倉岳の視界が開けました。
南八甲田の山容や岩木山を見ることができませんでしたが、まずまずの天気でしたし、たくさんの高山植物に出会え、キンコウカの大群生に感動した一日でした。
キャンプ場でのジンギスカンとビールは格別の美味さでした😅
今回の計画は、taknabesanのレコを参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
二日目は岩木山です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3384264.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
ワタシも6年前に、まともに山など歩いたことのない70代の母親を連れて、ココを歩いた事があります。逆周りのコースですが。
お友達から八甲田はお花が綺麗だと聞いたと言う母親への親孝行のつもりで連れて行ったのですが、家族からは「親孝行と称する実の娘による老人虐待!?」と言われたけど、当の本人は楽しかったよと言ってくれた思い出があります。😅
ホントはとても疲れたと思うけど、よく頑張ったなぁーと感心しました。
今は、母親にどんなに簡単な山であっても、誘ってもYESとは言わなくなり残念ですが、その代わり撮ってきた画像や動画を見せてあげています。
Goeさんの素敵な画像をまた見せてあげようと思いました😀🖐️
自分の八甲田山の写真を見て、お母様に昔行ったことを思い出して懐かしんでもらえると嬉しいです。
今は70代の人でも元気に山歩きしていますから、きっと当時は楽しんでおられたと思います。
健康維持のために、ちょっとした小高い丘や公園でも、花を眺めながらウオーキングされるのもいいんじゃないでしょうか。
札幌も暑いですから、熱中症対策はしっかり行ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する