ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3376714
全員に公開
ハイキング
近畿

雪彦山 大天井岳 鉾立山 夏の花探し

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
8.0km
登り
1,146m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:21
合計
5:10
9:20
40
10:00
10:09
17
10:26
10:32
36
11:08
11:18
26
11:44
11:46
9
11:55
11:55
58
12:53
13:46
13
13:59
14:00
30
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場(20台ほど駐車可能)
トイレあり(男女共同で手前にドアなしの男子トイレがあるので女子は入りにくいかも)
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあり
用紙もたくさん
出雲岩から先は岩場、クサリ場が多くなる
地蔵岳、虹ヶ滝への下山道も急な岩場が多い
その他周辺情報 夢前(塩田温泉の先)のセブンイレブンが最後のコンビニ
登山口手前の駐車場
連休なので満車かもと心配しながら行ったが結構空きがあった
2021年07月23日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:13
登山口手前の駐車場
連休なので満車かもと心配しながら行ったが結構空きがあった
登山口
手前はバンガロー雪彦山
2021年07月23日 09:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:19
登山口
手前はバンガロー雪彦山
いきなり謎の生物
でかくて丸まれないダンゴムシみたいな
2021年07月23日 09:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:22
いきなり謎の生物
でかくて丸まれないダンゴムシみたいな
なかなかの急登が続く
矢印がいっぱいで道は分かりやすい
2021年07月23日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:23
なかなかの急登が続く
矢印がいっぱいで道は分かりやすい
不動岩
目印の岩とかには看板がある
2021年07月23日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:27
不動岩
目印の岩とかには看板がある
展望岩から大天井岳、不行岳、地蔵岳を見上げる
あそこまで行くぞー
2021年07月23日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:36
展望岩から大天井岳、不行岳、地蔵岳を見上げる
あそこまで行くぞー
行者堂跡
急登続きですでに汗だく
暑いぞー
2021年07月23日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:38
行者堂跡
急登続きですでに汗だく
暑いぞー
励ましてもらう
ありがとー!
2021年07月23日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:43
励ましてもらう
ありがとー!
つかの間のフラットで涼む
2021年07月23日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:50
つかの間のフラットで涼む
龍王講
ここも修験の山なんやなー
3mくらいロープで下る
この辺りは水が出ていて滑りやすい
2021年07月23日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:57
龍王講
ここも修験の山なんやなー
3mくらいロープで下る
この辺りは水が出ていて滑りやすい
出雲岩
ほとんど人に会わなかったがこの辺りから登山者が増え出す
2021年07月23日 10:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:00
出雲岩
ほとんど人に会わなかったがこの辺りから登山者が増え出す
ハーケンが打ち込まれている
クライミングの練習場になっているよう
2021年07月23日 10:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:01
ハーケンが打ち込まれている
クライミングの練習場になっているよう
出雲岩の先の楽しい岩登り
前回は溝の中を登ったので今日は右のクサリを登ってみる
クサリの方が楽かな
2021年07月23日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:05
出雲岩の先の楽しい岩登り
前回は溝の中を登ったので今日は右のクサリを登ってみる
クサリの方が楽かな
覗岩
覗いてみればよかった
普通に通り過ぎてしまった
2021年07月23日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:07
覗岩
覗いてみればよかった
普通に通り過ぎてしまった
見晴らし岩から
正面は七種山かなー
2021年07月23日 10:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:08
見晴らし岩から
正面は七種山かなー
見晴らし岩のすぐ手前にセリ岩
親子連れのお母さんが入り口を飛び回るハチを恐れていて可愛い
2021年07月23日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:09
見晴らし岩のすぐ手前にセリ岩
親子連れのお母さんが入り口を飛び回るハチを恐れていて可愛い
ザックの幅ギリギリで通り抜ける
見晴らし岩側からエスケープすることもできそう
2021年07月23日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:09
ザックの幅ギリギリで通り抜ける
見晴らし岩側からエスケープすることもできそう
セリ岩を通り抜けたところから
大きな岩が上までパックリ
ここまで転がり落ちて割れたんかな
2021年07月23日 10:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:11
セリ岩を通り抜けたところから
大きな岩が上までパックリ
ここまで転がり落ちて割れたんかな
山頂まで岩場やクサリが続く
2021年07月23日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:18
山頂まで岩場やクサリが続く
馬の背
2021年07月23日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:20
馬の背
大天井岳到着!
ここを雪彦山山頂ということも多い
先行者3人しかいない
2021年07月23日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 10:26
大天井岳到着!
ここを雪彦山山頂ということも多い
先行者3人しかいない
南側の展望
七種山と明神山
2021年07月23日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:27
南側の展望
七種山と明神山
あの丸いのが明神山だと教えてもらう
2021年07月23日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:27
あの丸いのが明神山だと教えてもらう
雪彦山三角点と鉾立山を目指して北側へ下る
2021年07月23日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:33
雪彦山三角点と鉾立山を目指して北側へ下る
すぐに天狗岩
天狗岩の先に地蔵岳への分岐がある
2021年07月23日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:35
すぐに天狗岩
天狗岩の先に地蔵岳への分岐がある
更に進むと新下山道
右へ下ると虹ヶ滝へ
2021年07月23日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:44
更に進むと新下山道
右へ下ると虹ヶ滝へ
この先は人も少なくて歩きやすい尾根道
木陰で風もあるので涼しくて気持ちいい
2021年07月23日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:47
この先は人も少なくて歩きやすい尾根道
木陰で風もあるので涼しくて気持ちいい
鹿ヶ壺への分岐
分岐には道標があって分かりやすい
2021年07月23日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:53
鹿ヶ壺への分岐
分岐には道標があって分かりやすい
雪彦山へ最後の登り
スギの根っこがすごい
2021年07月23日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:03
雪彦山へ最後の登り
スギの根っこがすごい
三角点雪彦山到着!
展望は無いけど誰もいないのでちょっと休憩
2021年07月23日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:06
三角点雪彦山到着!
展望は無いけど誰もいないのでちょっと休憩
ヤマジノホトトギスに蕾ができてる
2021年07月23日 11:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:20
ヤマジノホトトギスに蕾ができてる
鉾立山への縦走路も歩きやすい
2021年07月23日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:22
鉾立山への縦走路も歩きやすい
きれいな鳥の羽発見!
なんて鳥だろ?
2021年07月23日 11:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:25
きれいな鳥の羽発見!
なんて鳥だろ?
シコクママコナ
やっと山らしい花を見つけた
2021年07月23日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 11:28
シコクママコナ
やっと山らしい花を見つけた
鉾立山手前にも虹ヶ滝への分岐
ドロカベコースって名前が歩きたくない感じなので予定通り鉾立山へ直進
2021年07月23日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:32
鉾立山手前にも虹ヶ滝への分岐
ドロカベコースって名前が歩きたくない感じなので予定通り鉾立山へ直進
コナスビ
2021年07月23日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:35
コナスビ
オトギリソウ?
花が小さいけど
2021年07月23日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:40
オトギリソウ?
花が小さいけど
これも小さいけどオトギリソウっぽい
2021年07月23日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:43
これも小さいけどオトギリソウっぽい
鉾立山到着
2021年07月23日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:43
鉾立山到着
展望は北側にこれくらい
氷ノ山が見え隠れしている
2021年07月23日 11:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:45
展望は北側にこれくらい
氷ノ山が見え隠れしている
25℃
歩いてると暑いが風が吹くと涼しい
2021年07月23日 11:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:45
25℃
歩いてると暑いが風が吹くと涼しい
ジャンクションピーク
右折して虹ヶ滝へ下る
2021年07月23日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:54
ジャンクションピーク
右折して虹ヶ滝へ下る
林道の謎の整地スペースに出た
右側へ下る
2021年07月23日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:56
林道の謎の整地スペースに出た
右側へ下る
ヤマジノホトトギス発見
キョロキョロしててよかった
2021年07月23日 12:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 12:03
ヤマジノホトトギス発見
キョロキョロしててよかった
ヤマトウバナ?
ちょっと違う気も
2021年07月23日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 12:09
ヤマトウバナ?
ちょっと違う気も
ヤマジノホトトギスの実?
2021年07月23日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:15
ヤマジノホトトギスの実?
マムシグサが実になっている
2021年07月23日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:18
マムシグサが実になっている
沢まで下りてきた
2021年07月23日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:25
沢まで下りてきた
いい道だ〜!
気持ちいい〜
2021年07月23日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:32
いい道だ〜!
気持ちいい〜
ミズタビラコ
2021年07月23日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 12:34
ミズタビラコ
ナメ滝
2021年07月23日 12:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:44
ナメ滝
クサアジサイ?
2021年07月23日 12:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:44
クサアジサイ?
ずっと沢沿いを下るので涼しくてほんま気持ちいい
2021年07月23日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:49
ずっと沢沿いを下るので涼しくてほんま気持ちいい
虹ヶ滝の上
2021年07月23日 12:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:51
虹ヶ滝の上
あんまり美しいのでここでランチにする
2021年07月23日 12:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:51
あんまり美しいのでここでランチにする
イワタバコの蕾
2021年07月23日 13:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:04
イワタバコの蕾
ヒナノウスツボ
2021年07月23日 13:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 13:05
ヒナノウスツボ
ウバユリも蕾
葉っぱが美味しそうと思っていたがゴールデンカムイによるとユリ根を食べるらしい
お団子がかなり美味しいらしい
2021年07月23日 13:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:05
ウバユリも蕾
葉っぱが美味しそうと思っていたがゴールデンカムイによるとユリ根を食べるらしい
お団子がかなり美味しいらしい
虹ヶ滝
2021年07月23日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:07
虹ヶ滝
ナガバジャノヒゲ
初めて見る花だ
2021年07月23日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:10
ナガバジャノヒゲ
初めて見る花だ
この部族のお面みたいな葉っぱはミズヒキ
2021年07月23日 13:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:12
この部族のお面みたいな葉っぱはミズヒキ
小さな花が咲いている
2021年07月23日 13:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:13
小さな花が咲いている
GWに咲いていたエンレイソウはすっかり終わっている
2021年07月23日 13:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:14
GWに咲いていたエンレイソウはすっかり終わっている
ちょっとだけ地蔵岳を拝みに登り返す
今日イチの険しいルート
急なクサリ場で岩が濡れていて滑る
2021年07月23日 13:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:38
ちょっとだけ地蔵岳を拝みに登り返す
今日イチの険しいルート
急なクサリ場で岩が濡れていて滑る
岩とクサリをひたすら登る
2021年07月23日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:23
岩とクサリをひたすら登る
展望岩到着
2021年07月23日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:24
展望岩到着
展望岩から地蔵岳を見上げる
やっぱりすごいなー
2021年07月23日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 13:24
展望岩から地蔵岳を見上げる
やっぱりすごいなー
虹ヶ滝まで戻ってきた
2021年07月23日 13:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:38
虹ヶ滝まで戻ってきた
滝の下を渡渉
けっこう緊張する渡渉だ
足を置こうとした石にトンボが止まって慌てる
2021年07月23日 13:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:39
滝の下を渡渉
けっこう緊張する渡渉だ
足を置こうとした石にトンボが止まって慌てる
テンナンショウ的なんだけど三つ葉で付属体が長く伸びている
調べても出てこない
なんだろ?
2021年07月23日 13:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 13:42
テンナンショウ的なんだけど三つ葉で付属体が長く伸びている
調べても出てこない
なんだろ?
双子の後ろ姿
2021年07月23日 13:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:44
双子の後ろ姿
ヒメレンゲ
2021年07月23日 13:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:48
ヒメレンゲ
大きな葉っぱでツルがいっぱい伸びている
2021年07月23日 13:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:48
大きな葉っぱでツルがいっぱい伸びている
大曲を右へ
左へ行くと加野神社
2021年07月23日 13:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:58
大曲を右へ
左へ行くと加野神社
シダの先っぽが丸い塊になっている
2021年07月23日 14:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:03
シダの先っぽが丸い塊になっている
これも
誰かのお家だろうか
ノックする勇気はないが
2021年07月23日 14:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:03
これも
誰かのお家だろうか
ノックする勇気はないが
ザレた道から沢へ下りてきた
2021年07月23日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:05
ザレた道から沢へ下りてきた
出合
ここからは沢沿い
2021年07月23日 14:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:07
出合
ここからは沢沿い
何度も渡渉する
足が疲れてきているので危なっかしい
2021年07月23日 14:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:14
何度も渡渉する
足が疲れてきているので危なっかしい
砂防ダムを下る
2021年07月23日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:22
砂防ダムを下る
登山口到着!
2021年07月23日 14:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:26
登山口到着!

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

久々のソロ登山はGWに続き二度目の雪彦山へ。
GWはすごく人が多かったので
この連休も人出が多かったら車を止める場所が無いかもと心配したが
登山口駐車場に着いたのが9時と出遅れた割に
全然空きスペースもあってひと安心。
みんなどこに登ってるんだろ?

登山届を出して登り始める。
案内板に書いてあるとおり「いきなりの急登」。
すぐに汗がふき出す。
ここんとこあまり山に登っていなかったので鈍ってるなー。
二人ほどしか出会うことなく出雲岩。
やっと6人くらいのパーティに出会う。
すぐに道を譲ってもらえるのがソロのいいところでもある。
GWはクサリ場の度に順番待ちだったけれど
登山者が少ないこともあって自分のペースで登ることができる。

大天井岳山頂にもおじ様3人組しかいなくて
「あれが明神山だよ」と教えてもらった後
団体さんがやってきたので早々に出発。

地蔵岳にも行ってみたかったけれど
今日は雪彦山と鉾立山を縦走し
沢沿いの花を探しながら戻ってくることに。

木陰の尾根道は風があって涼しいが
花は意外と咲いていない。
一人なので気兼ねなくキョロキョロしながら時間をかけて歩く。
やっぱり沢沿いの方が花は多い気がする。
虹ヶ滝辺りまで下ってきてやっと
おっしゃ!と発見するのが増えてきた。

花も楽しいけどもう少し岩登りもしたくなって
地蔵岳へ登り返してみる。
人がいないので逆走も楽。
楽しい岩登りは展望岩までで我慢して
再び慎重に虹ヶ滝へ下る。

この先は楽しい渡渉が待っている。
久しぶりで足にキテるのでヨロヨロしながら渡渉してると
後ろから急に「こんにちわ!」と声をかけられビックリ。
トレラン姿の爽やかな男性が
「がんばってるね」と駆け抜けていった。
なんと後ろ向きで!
しかもかなりのスピードで!

そんなトレーニングがあるのか。
すごい人がいるな。

そんなこんなで久しぶりの単独登山女子は無事終了。
楽しかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

水辺の花が楽しいころ。
コメ失礼します。この時期麓は暑い ですが,上に登れば吹く風がそれなりに涼しくて心地よいですね。2年ほど前に雪彦山,春の虹ヶ滝周辺で花探しをしました。夏の花探しもおもしろそうですね。地蔵岳は一緒に行った相方に「無理!」と言われ,足の置き場に困る岩に自分も気が引けて未登頂になっています
写真45は葉っぱの形からミヤマナミキ,写真70はカラスビシャクと見ましたがどうでしょう。
2021/7/27 5:17
satopanさん、コメントありがとうございます。
ミヤマナミキとカラスビシャク、名前が分かってやっとスッキリ!
初めて見ました。ありがとうございました。
お花めちゃめちゃ詳しいですね。
日曜日に大山に行ったのですが、事前にsatopanさんのレコで予習させてもらいました
ほんま参考になります!
春から秋にかけては山も花盛りで楽しいですよね。
すぐにしゃがみ込んで写真撮るので歩くのも時間かかるし、帰ってから名前調べるのにも時間かかるんですが、花を見つける度にワクワクが止まりません
2021/7/28 2:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら