晴れを求めてまたまたまた日本百名山「巻機山(井戸尾根コースピストン)」※往復700kmの旅第3弾
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
04:58 登山口
05:25 4合目
05:46 5合目
06:13 6合目
06:39 7合目
07:03 8合目
07:17 9合目前巻機
07:42 巻機山山頂標柱
07:51 巻機山ピーク
08:10〜08:18 牛ヶ岳
08:51 巻機山山頂標柱
09:10 割引山(われめき山)
09:33〜09:41 巻機山山頂標柱
10:01 9合目前巻機
10:09 8合目
10:28 7合目
10:49 6合目
11:14 5合目
11:29 4合目
11:47 登山口
11:55 駐車場
総工程時間=7時間00分(標準時間=9時間05分)
歩行距離=20.89km
標高差=1248m
平均速度=2.95km/H
※全てGPSログより
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
巻機山登山口に有料(500円)駐車場+トイレあり 南魚沼市観光協会 http://www.m-uonuma.jp/ にいがた観光ナビ「巻機山麓キャンプ場」 http://www.niigata-kankou.or.jp/minamiuonuma/kanko/institution/3469.html 巻機山登山口付近砂防施設工事のお知らせ http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/uploaded/attachment/8273.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 1.関越道「塩沢石打IC」下車後、巻機山方面にコンビニはありません。 反対側(IC右折)に行くと約1〜2km圏内に2件あり。 2.桜坂駐車場料金所奥に本当の桜坂駐車場がある。 3.料金所から少し行くとトイレ、水道(たわし)あり。 4.登山ポストは登山道入口にあり。 5.登山道は粘土質の土(滑り易い)とガレ。 6.山頂から牛ヶ岳方面の木道はかなり滑る。 また茂みで木道が隠れているので踏み外し躓き注意。 ※今回はストックで草をどけながら歩きました。 7.9合目から避難小屋(9.5合目)は1度下る。 8.晴れていれば牛ヶ岳及び割引山からの眺望眺望が良い。 9.巻機山の本当の山頂は標柱の所ではなく牛ヶ岳へ行く途中にあります。 本日の服装=夏服(長袖) 準備品 1.飲料水=2L+ドリンクゼリー1袋※2本消費 2.レインスーツ 3.その他諸々 |
写真
感想
2013年08月24日世間は雨に覆われている。
前日夜に天気予報を確認するも全国津々浦々雨予報であり
土曜日の山行は断念する事にした……(T^T)
まあとりあえず山行の準備をしつつなんとか日曜日の晴れ間を探した。
当初は「皇海山」に狙いを定めて調査を開始したが登山口までの道に難がある事が判明した為
今回の豪雨の影響を確認しないで出かける訳にも行かず方向転換となった。
そして天気予報と車移動の距離と標高差等を合わせて検討を繰り返し
漸く「巻機山」が決定した。
偶然ではあるが移動距離≒700km、「荒島岳」「白山」に続いてまたしてもである。
-中略-
いつも通りに出発して真っ暗い中駐車場に到着すると
既に前泊登山者が待機している。
更に真っ暗とは言え既に4:30、入山していく登山者もチラホラ現れる。
自分も早速準備を整えて出発となった。
前日の雨の影響もあり粘土質のグチョグチョした登山道は滑り易くまた歩きにくい。
但し心配していた天気は尾根に出る頃に晴れ渡り予想外の眺望を見させてくれた。
で、思った。
ここは春先の景色が最高だろうと……。
さて山頂(標柱箇所)に到着してとりあえず記念撮影(ソロなのでいつも自分撮り)を済ませると、
そのまま「牛ヶ岳」方面に向かった。
目的は「巻機山」の本当のピークである。
いつもなら標柱の所で満足して引き返してしまう可能あるが、
今回は偶然?ピークの情報を入手できたのでボケをかまさずに済んだ。
そしてそのまま「牛ヶ岳」山頂へ向かったが
木道が滑る滑る滑る!!
しかも草がボーボーで足元が見えず、段差やらでコケそうになったり躓いたり
もう赤ちゃんの様にヨチヨチ歩きで進むしかありませんでした。
但し「牛ヶ岳」山頂(三角点の更に奥)からの眺望は行く価値はあります。
※片道約30分
ついでに割引山へも行きましたが、こちらからの眺望もまた最高でした。
遠くから見ると山頂手前の急登が気になりますが
実際はそれほどきつくありません。
-中略-
下山する直前に記録用に写真を撮ろうとした時にいつの間にか真後ろに人がいたので、
駐車場までの僅かな時間一緒に話しをしながら歩きました。
別れ際の本当に最後に珍しく写真を撮らせて頂きました(#^^#)ポッ!
誰だ?
そりゃ〜若くて綺麗な山ガールです。
写真はお宝ですな……(-。-)ボソッ
ちなみにここ最近中高年大集結的な山が多かった感じですが
巻機山は眺望が良い事もあり若い人もそこそこ入山しておりました。
靴が汚れる事を除けばきつさもさほどではないしお勧めスポットかもしれませんね。
drunkさん こんばんは☆
今週末巻機山お邪魔します。
タイムリーな情報ありがとうございます。
私たちは長距離の運転が苦手なので、電車で行く予定です
晴れてほしいなぁ〜
clioneさんこんばんわ。
巻機山へ電車で行かれるそうですね。
自然を考えると車より電車が正しい選択だと思います。
週末の天気は微妙な感じですが
晴れる様に祈りましょう……(-。-)ボソッ
自分も出かけるし。
巻機山、行かれたんですね。行動時間が早いですね。さすがだと思いました。私も見習わないと!
yonenokuraさん今晩わ。
と言う事で目標は登山開始≒日の出前後です。
車移動が長い時は家を出るのが深夜と言う事ですね。
ほぼ渋滞はありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する