盛岡市内の宿を4時半に出て車を走らす事40分、馬返しキャンプ場の駐車場に着いた。
準備を整え登山開始だ。
しかし…身体は重い。昨日の登山の疲れが抜けきらない様だ。
0
7/24 5:21
盛岡市内の宿を4時半に出て車を走らす事40分、馬返しキャンプ場の駐車場に着いた。
準備を整え登山開始だ。
しかし…身体は重い。昨日の登山の疲れが抜けきらない様だ。
凄い数の車だ。今日の登山者はかなりの数に登るだろうな。
まだ朝の5時半前だがかなり蒸し暑い。
飲料は持つだろうか
0
7/24 5:28
凄い数の車だ。今日の登山者はかなりの数に登るだろうな。
まだ朝の5時半前だがかなり蒸し暑い。
飲料は持つだろうか
キャンプ場を抜けトイレを利用。更に進むと登山口が。
此方が真の登山口か
1
7/24 5:33
キャンプ場を抜けトイレを利用。更に進むと登山口が。
此方が真の登山口か
先は長い…な
1
7/24 5:33
先は長い…な
朝5時半だが、すでに登山道は賑やか。
この蒸し暑さを思えば後1時間早く出発すべきだったかもしれないが後の祭り。
このまま行くしかない
0
7/24 5:34
朝5時半だが、すでに登山道は賑やか。
この蒸し暑さを思えば後1時間早く出発すべきだったかもしれないが後の祭り。
このまま行くしかない
道は混んでいて渋滞する場所もあった
0
7/24 5:39
道は混んでいて渋滞する場所もあった
団体さんにお先にどうぞと言われ追い抜くが、まだ歩き始めたばかりのこの時点で既にバテ始めているという異常事態。
遠征の疲れ、睡眠不足など理由は考えられるが、今日の標高差1,440mの長丁場においてこれは…激しい危機感を感じる
2
7/24 5:45
団体さんにお先にどうぞと言われ追い抜くが、まだ歩き始めたばかりのこの時点で既にバテ始めているという異常事態。
遠征の疲れ、睡眠不足など理由は考えられるが、今日の標高差1,440mの長丁場においてこれは…激しい危機感を感じる
そんなに急坂では無いのに歩みは捗らず。
体力温存モードに切り替えノロノロ進む事にした
1
7/24 5:52
そんなに急坂では無いのに歩みは捗らず。
体力温存モードに切り替えノロノロ進む事にした
まだ0.5合目!?
こんなにヘロヘロなのに?
この時はヘロヘロで気付かなかったが、ここで分岐になっており行きは正面、帰りは右手からの道を使った。
道はどちらも難易度的に大差ない
1
7/24 5:57
まだ0.5合目!?
こんなにヘロヘロなのに?
この時はヘロヘロで気付かなかったが、ここで分岐になっており行きは正面、帰りは右手からの道を使った。
道はどちらも難易度的に大差ない
登り始めは雲の下で日は遮られていたが、湿度が高くあまり快適ではない。
桶の淵と案内板があるがどこの地形の説明なんだか良く分からないな
0
7/24 6:05
登り始めは雲の下で日は遮られていたが、湿度が高くあまり快適ではない。
桶の淵と案内板があるがどこの地形の説明なんだか良く分からないな
やっと一合目!
今日は相当辛い山行になりそうだ。まだ30分しか歩いてないのか…
0
7/24 6:10
やっと一合目!
今日は相当辛い山行になりそうだ。まだ30分しか歩いてないのか…
豆腐岩。
豆腐に見えない事もない…かな?
0
7/24 6:20
豆腐岩。
豆腐に見えない事もない…かな?
樹林を抜けた。
ここら辺の地形の流れは同じ火山である宝永山に似てる気がする。
次第に樹林が低くなり、足元は火山性の砂礫や溶岩で歩きにくくなる
1
7/24 6:25
樹林を抜けた。
ここら辺の地形の流れは同じ火山である宝永山に似てる気がする。
次第に樹林が低くなり、足元は火山性の砂礫や溶岩で歩きにくくなる
雲を抜けた様だ。
激しい陽射しにやられた先週の鳥海山が脳裏を過ぎる
2
7/24 6:32
雲を抜けた様だ。
激しい陽射しにやられた先週の鳥海山が脳裏を過ぎる
二合目か?
0
7/24 6:35
二合目か?
もう限界!
人が集まってるあれは三合目かな
あそこで休憩しよう
0
7/24 6:37
もう限界!
人が集まってるあれは三合目かな
あそこで休憩しよう
2.5合目か…刻むなぁ
ここで新道と旧道に分岐するらしい。
ヘロヘロで思考力も無く、(新しい道の方が楽に違いない…そうであってくれ!)と願いながら新道へ進んだ
1
7/24 6:37
2.5合目か…刻むなぁ
ここで新道と旧道に分岐するらしい。
ヘロヘロで思考力も無く、(新しい道の方が楽に違いない…そうであってくれ!)と願いながら新道へ進んだ
快晴の陽射しを樹林が適度に遮ってくれる明るい登山道。
元気ならば気持ち良い登りになりそうだが、今は景色を楽しむ余裕は無い
0
7/24 6:38
快晴の陽射しを樹林が適度に遮ってくれる明るい登山道。
元気ならば気持ち良い登りになりそうだが、今は景色を楽しむ余裕は無い
なんと昨日早池峰山でご一緒した新潟の男性と再会!
彼もお疲れみたいだが自分がへばり過ぎてとても一緒に行動出来そうもないから先に行ってもらった。
2
7/24 6:45
なんと昨日早池峰山でご一緒した新潟の男性と再会!
彼もお疲れみたいだが自分がへばり過ぎてとても一緒に行動出来そうもないから先に行ってもらった。
三合目到着。
登山開始より1時間20分。山頂までのコースタイムは4時間半。
先の長さにクラクラする。
1
7/24 6:51
三合目到着。
登山開始より1時間20分。山頂までのコースタイムは4時間半。
先の長さにクラクラする。
子守岩で力付き小休止。
アミノ酸を摂取し何とか力が出ないものかと神に祈る
2
7/24 6:58
子守岩で力付き小休止。
アミノ酸を摂取し何とか力が出ないものかと神に祈る
四合目到着
標識に着くたびに小休止を取るが身体は力無いまま
1
7/24 7:14
四合目到着
標識に着くたびに小休止を取るが身体は力無いまま
ただただ無心で登る。
次の標識早く来いと祈りながら…しかし中々来ないな
1
7/24 7:31
ただただ無心で登る。
次の標識早く来いと祈りながら…しかし中々来ないな
五合目。
ここから旧道と行き来できる様だ
0
7/24 7:39
五合目。
ここから旧道と行き来できる様だ
いつの間にか雲の上に出ていた。
雲海が広がる
3
7/24 7:50
いつの間にか雲の上に出ていた。
雲海が広がる
常に亀の歩みだが、周りの登山者も酷暑の登りに閉口気味で休憩の度追いついたり抜かれたり
日陰から出ると日焼けしそうなので日焼け止めを塗る
2
7/24 8:08
常に亀の歩みだが、周りの登山者も酷暑の登りに閉口気味で休憩の度追いついたり抜かれたり
日陰から出ると日焼けしそうなので日焼け止めを塗る
樹林から出た!
あの岩あたりに人影があったが、あれは旧道で帰りに通る事になる
0
7/24 8:10
樹林から出た!
あの岩あたりに人影があったが、あれは旧道で帰りに通る事になる
樹林が切れ暫く陽の下を歩く事になる
2
7/24 8:10
樹林が切れ暫く陽の下を歩く事になる
六合目!!
やっと六合目か!
登山口から2時間45分経過。
何度も帰りたいと挫け掛けたが後少しだ!
2
7/24 8:13
六合目!!
やっと六合目か!
登山口から2時間45分経過。
何度も帰りたいと挫け掛けたが後少しだ!
新道が辛過ぎて旧道の方が楽なのかもと妄想する
3
7/24 8:20
新道が辛過ぎて旧道の方が楽なのかもと妄想する
未だ身体には力が入らずノタノタ進んだ
0
7/24 8:30
未だ身体には力が入らずノタノタ進んだ
立ち止まっては息を整える
0
7/24 8:33
立ち止まっては息を整える
賑やかな声が聞こえてくる。
七合目は間近か?
0
7/24 8:36
賑やかな声が聞こえてくる。
七合目は間近か?
視界が開けた
0
7/24 8:44
視界が開けた
七合目到着!
山頂も見えてる
2
7/24 8:45
七合目到着!
山頂も見えてる
七合目までの標高差は1,000m
ここまで来れば一番辛い場所は過ぎた筈。
視界も開け風も気持ち良い
5
7/24 8:45
七合目までの標高差は1,000m
ここまで来れば一番辛い場所は過ぎた筈。
視界も開け風も気持ち良い
山頂上空に雲が出てきてるな。
晴れてるうちに辿り着けるだろうか
0
7/24 8:46
山頂上空に雲が出てきてるな。
晴れてるうちに辿り着けるだろうか
凄い雲海だ
4
7/24 8:47
凄い雲海だ
あー雲が上がって来ちまったぁ!
1
7/24 8:51
あー雲が上がって来ちまったぁ!
八合目避難小屋で休憩しよう。
暫く動けそうもない
0
7/24 8:53
八合目避難小屋で休憩しよう。
暫く動けそうもない
七合目からは直ぐに着く
0
7/24 8:55
七合目からは直ぐに着く
八合目避難小屋。
ここまで3時間半。
今年一番の辛い山行だった(まだ途中だけど)
個人的には平ヶ岳や空木岳日帰りに匹敵するキツさ
3
7/24 9:01
八合目避難小屋。
ここまで3時間半。
今年一番の辛い山行だった(まだ途中だけど)
個人的には平ヶ岳や空木岳日帰りに匹敵するキツさ
水が冷たくて生き返る!
水量豊富だし天国だなこりゃ
4
7/24 9:14
水が冷たくて生き返る!
水量豊富だし天国だなこりゃ
しっかり休憩し何とか身体に力が戻ってきた。
やっとまともに動けるな。
山行を楽しめるコンディションだ
2
7/24 9:15
しっかり休憩し何とか身体に力が戻ってきた。
やっとまともに動けるな。
山行を楽しめるコンディションだ
休憩を終え山頂へ向かう。
空は完全には曇らず青空も見えている
0
7/24 9:18
休憩を終え山頂へ向かう。
空は完全には曇らず青空も見えている
八合5勺の石碑が
0
7/24 9:23
八合5勺の石碑が
もう一つの不動平避難小屋が見える
あちらは水場が無いらしい
0
7/24 9:25
もう一つの不動平避難小屋が見える
あちらは水場が無いらしい
九合目不動平。
雲に覆われつつある
0
7/24 9:29
九合目不動平。
雲に覆われつつある
避難小屋の向こうにも登山ルートがあるらしい
歩いている人がいた
2
7/24 9:31
避難小屋の向こうにも登山ルートがあるらしい
歩いている人がいた
たくさんの登山者が山頂を目指している
0
7/24 9:36
たくさんの登山者が山頂を目指している
火山特有の歩きにくい砂礫が始まった
3
7/24 9:37
火山特有の歩きにくい砂礫が始まった
急だし足元は滑るが今までのキツさに比べればなんてこない!
ホントに身体が元気になったなあ
5
7/24 9:44
急だし足元は滑るが今までのキツさに比べればなんてこない!
ホントに身体が元気になったなあ
火口の淵まで上り詰めた
0
7/24 9:46
火口の淵まで上り詰めた
あの黒いピークが薬師岳(山頂)か
1
7/24 9:46
あの黒いピークが薬師岳(山頂)か
東側は晴れてるな
0
7/24 9:47
東側は晴れてるな
西側は雲で覆われ眺望が無い。
登山道脇には道標のケルンの様に石仏が立ち並ぶ
0
7/24 9:47
西側は雲で覆われ眺望が無い。
登山道脇には道標のケルンの様に石仏が立ち並ぶ
パノラマ
1
7/24 9:48
パノラマ
山頂には多数の人影が
1
7/24 9:50
山頂には多数の人影が
前を歩く人の鈴の音を聞きながらビクトリーロードを行く
0
7/24 9:52
前を歩く人の鈴の音を聞きながらビクトリーロードを行く
火口中央に尖ったピークがあるが、地図上だと道はない様だ
(妙高岳というらしい)
2
7/24 9:52
火口中央に尖ったピークがあるが、地図上だと道はない様だ
(妙高岳というらしい)
0
7/24 9:54
西側斜面にはコマクサが群生していた
1
7/24 10:00
西側斜面にはコマクサが群生していた
コースタイムは通り4時間半かかって岩手山の山頂到着〜
1
7/24 10:00
コースタイムは通り4時間半かかって岩手山の山頂到着〜
曇ってしまったが涼しいので良しとしよう
1
7/24 10:00
曇ってしまったが涼しいので良しとしよう
混み合う山頂
0
7/24 10:02
混み合う山頂
他の登山者の方に撮ってもらいました。
此方も代わりに撮影
6
他の登山者の方に撮ってもらいました。
此方も代わりに撮影
雲は結構流れていて青空も覗く
0
7/24 10:04
雲は結構流れていて青空も覗く
まだ10時だが山頂で昼休憩とする。
おにぎりを齧りながら空を眺めていた
1
7/24 10:04
まだ10時だが山頂で昼休憩とする。
おにぎりを齧りながら空を眺めていた
山頂に次々と人がやってくる
1
7/24 10:07
山頂に次々と人がやってくる
時折雲の隙間から雲海が見えて大迫力。
夏の東北の山にはつき物なのか蜻蛉の群れが舞っている
2
7/24 10:18
時折雲の隙間から雲海が見えて大迫力。
夏の東北の山にはつき物なのか蜻蛉の群れが舞っている
山頂に日が差す
1
7/24 10:20
山頂に日が差す
0
7/24 10:20
30分弱休憩したが、そろそろ出発しようかな
2
7/24 10:27
30分弱休憩したが、そろそろ出発しようかな
雲の上を散歩
標識よりだいぶ高く見えるな。
関東の山で標識2,000m級だと味わえない眺めだ
3
7/24 10:27
雲の上を散歩
標識よりだいぶ高く見えるな。
関東の山で標識2,000m級だと味わえない眺めだ
1
7/24 10:33
火口をグルっと一周する
0
7/24 10:33
火口をグルっと一周する
コマクサランドだ
2
7/24 10:35
コマクサランドだ
良い感じに晴れ間が出た山頂を気持ち良く歩く。
登ってだ時とはえらい差だな
2
7/24 10:35
良い感じに晴れ間が出た山頂を気持ち良く歩く。
登ってだ時とはえらい差だな
薬師岳を振り返る
0
7/24 10:36
薬師岳を振り返る
0
7/24 10:37
登り始めに追い抜いた団体さんが前を歩いてるな
1
7/24 10:38
登り始めに追い抜いた団体さんが前を歩いてるな
薬師岳は真っ黒に見えるが…
1
7/24 10:40
薬師岳は真っ黒に見えるが…
妙高岳は白いなあ。不思議だ
1
7/24 10:40
妙高岳は白いなあ。不思議だ
景色がコロコロ変わって面白い
1
7/24 10:41
景色がコロコロ変わって面白い
外輪から火口の中へ降る
0
7/24 10:44
外輪から火口の中へ降る
内側から見た外輪
1
7/24 10:44
内側から見た外輪
火口の中には岩手山神社奥宮があるという。
道はしっかりしていて歩きやすい
0
7/24 10:44
火口の中には岩手山神社奥宮があるという。
道はしっかりしていて歩きやすい
岩に鉄剣が刺さってる
0
7/24 10:46
岩に鉄剣が刺さってる
校旗樹立記念…なんの碑だろ
3
7/24 10:47
校旗樹立記念…なんの碑だろ
岩手山神社奥宮。
その裏手の妙高岳に登っていく人影が
1
7/24 10:50
岩手山神社奥宮。
その裏手の妙高岳に登っていく人影が
外輪に戻る
0
7/24 10:51
外輪に戻る
外輪からの眺め。
不動平避難小屋の裏手の山は鬼ヶ城というらしい
あそこも歩けるんだな
2
7/24 10:56
外輪からの眺め。
不動平避難小屋の裏手の山は鬼ヶ城というらしい
あそこも歩けるんだな
0
7/24 10:56
妙高岳に団体さんが登頂してた
1
7/24 10:56
妙高岳に団体さんが登頂してた
そこら中に宗教的遺構があるな
0
7/24 10:57
そこら中に宗教的遺構があるな
鬼ヶ城
1
7/24 10:58
鬼ヶ城
コマクサだらけの斜面
0
7/24 11:00
コマクサだらけの斜面
八合目避難小屋が見える
0
7/24 11:03
八合目避難小屋が見える
不動平へ降る
2
7/24 11:03
不動平へ降る
すっかり良い天気で気持ちは軽い
0
7/24 11:12
すっかり良い天気で気持ちは軽い
登山道がYの字に見えるw
2
7/24 11:12
登山道がYの字に見えるw
まだ昼前、すれ違う人も多い
0
7/24 11:21
まだ昼前、すれ違う人も多い
八合目避難小屋でまた休憩。
長い下山へ力を貯める
飲料も補給しないと足りなくなるしね
2
7/24 11:22
八合目避難小屋でまた休憩。
長い下山へ力を貯める
飲料も補給しないと足りなくなるしね
いよいよ下山開始
帰りは旧道で降る予定
稜線から降りたら風が無くなるんだろうか。
これ以上暑くなるのはヤダな〜
0
7/24 11:38
いよいよ下山開始
帰りは旧道で降る予定
稜線から降りたら風が無くなるんだろうか。
これ以上暑くなるのはヤダな〜
さらば避難小屋、お世話になりました!
1
7/24 11:38
さらば避難小屋、お世話になりました!
七合目が見えた
0
7/24 11:39
七合目が見えた
雲が上がり雲海が消えた代わりに下界の眺望が広がっていた。
眺め良過ぎるな
2
7/24 11:41
雲が上がり雲海が消えた代わりに下界の眺望が広がっていた。
眺め良過ぎるな
何度も岩手山に惚れ直してしまうわ
2
7/24 11:42
何度も岩手山に惚れ直してしまうわ
山頂の雲がヤバい
0
7/24 11:42
山頂の雲がヤバい
旧道に入る。
溶岩のゴツゴツした歩きにくい足場が続く
0
7/24 11:47
旧道に入る。
溶岩のゴツゴツした歩きにくい足場が続く
新道と違いほぼ視界が開けたままひたすら降るのだが、足場はかなり悪く神経を使う
新道と同じく標高差1,000mを降るので長い長い
0
7/24 11:50
新道と違いほぼ視界が開けたままひたすら降るのだが、足場はかなり悪く神経を使う
新道と同じく標高差1,000mを降るので長い長い
眺めが最高なのが救いだ
0
7/24 11:52
眺めが最高なのが救いだ
登山口駐車場見えてるな
1
7/24 11:54
登山口駐車場見えてるな
結構降りて来たな
1
7/24 11:56
結構降りて来たな
天空のテラスだ
0
7/24 11:56
天空のテラスだ
六合目?
1
7/24 12:02
六合目?
あれが新道から見えた岩か。
御蔵岩というらしい
2
7/24 12:02
あれが新道から見えた岩か。
御蔵岩というらしい
夏の雲だなあ
1
7/24 12:04
夏の雲だなあ
あちらが新道のたどる尾根だ
0
7/24 12:04
あちらが新道のたどる尾根だ
大崩壊地
0
7/24 12:05
大崩壊地
まだまだ続くのかよ
もう飽きて来たわ
2
7/24 12:14
まだまだ続くのかよ
もう飽きて来たわ
道が荒れまくっていて正規ルートがよく分からん
0
7/24 12:24
道が荒れまくっていて正規ルートがよく分からん
右下に見えるのは鞍掛山かな
0
7/24 12:33
右下に見えるのは鞍掛山かな
四合目到着。
休み休み行こう
0
7/24 12:35
四合目到着。
休み休み行こう
三合目。
遂に樹林に入る。長かったわ
0
7/24 12:47
三合目。
遂に樹林に入る。長かったわ
二.五合目の分岐まで戻ってきた
0
7/24 12:55
二.五合目の分岐まで戻ってきた
二合目で暫し休憩
1
7/24 13:09
二合目で暫し休憩
下りは広い方の道で降りて来た
0
7/24 13:19
下りは広い方の道で降りて来た
0
7/24 13:23
お疲れ様でした看板…ハイ疲れました
1
7/24 13:34
お疲れ様でした看板…ハイ疲れました
漏れそうだったのでキャンプ場のトイレを利用した
0
7/24 13:38
漏れそうだったのでキャンプ場のトイレを利用した
長かった!七合目から約2時間で下山!
お疲れ様〜
1
7/24 13:43
長かった!七合目から約2時間で下山!
お疲れ様〜
とにかく近場の日帰り温泉を目指したが、ナビの情報が古かったらしく、既に廃業していた…
少し遠いが焼走りの湯を目指し方向転換する
1
7/24 13:57
とにかく近場の日帰り温泉を目指したが、ナビの情報が古かったらしく、既に廃業していた…
少し遠いが焼走りの湯を目指し方向転換する
焼走りの湯で汗を流す
1
7/24 14:46
焼走りの湯で汗を流す
せっかくなので焼走り溶岩流を見学して行こう
1
7/24 15:57
せっかくなので焼走り溶岩流を見学して行こう
約1時間弱かかるらしい
0
7/24 15:58
約1時間弱かかるらしい
浅間の鬼押し出し的な感じなのか?
0
7/24 15:59
浅間の鬼押し出し的な感じなのか?
こりゃ絶景だね
3
7/24 15:59
こりゃ絶景だね
1
7/24 16:01
パノラマ
2
7/24 16:07
パノラマ
1
7/24 16:20
展望台があった
0
7/24 16:23
展望台があった
岩手山は凄い山だったよ…
2
7/24 16:24
岩手山は凄い山だったよ…
西根に宿を取り明日の八幡平に備える
0
7/24 17:19
西根に宿を取り明日の八幡平に備える
双六岳でコメントを頂きkukaminn様のレコを拝見させて頂いておりました。
そしたらこちらの岩手山で今度は私達が写ってるじゃありませんか❣️あの楽園の八合目までなんだかんだで何度も登場しております笑
翌日の八幡平も写ってはないですが私達も同じ日に行きました。
岩手山は双六岳よりキツかったイメージです。
八幡平は楽園ですね。
またどこかでお会いできるといいですね😃
まさか岩手県と岐阜県でたまたま同じ日に山に登っているなんて…
もしかしたらまたどこかの山ですれ違うかも…?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する