ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬を歩く(燧ヶ岳・至仏山)

2013年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.5km
登り
2,385m
下り
1,779m

コースタイム

00:50尾瀬戸倉第一駐車場
02:22大清水02:30
03:20一ノ瀬03:23
04:21三平峠04:32
04:45尾瀬沼山荘
05:11尾瀬沼ビジターセンター05:14
05:26長英新道分岐
07:30分岐(俎瑤半多の分岐)
07:50俎07:55
08:10燧ヶ岳(柴安堯08:16
08:28分岐(見晴新道と温泉小屋道の分岐)
10:02分岐(見晴と沼尻の分岐)
10:14見晴10:31
10:55竜宮十字路
11:21牛首分岐
11:52山ノ鼻(尾瀬沼ロッジで昼食)12:26

途中10分間睡眠タイム

14:36至仏山14:42
15:15小至仏山
15:41分岐(鳩待峠と笠ヶ岳の分岐)
16:57鳩待峠


総時間:16時間7分、行動時間:14時間22分、休憩時間:1時間45分
天候 夜は晴れ(月明かりで真っ暗ではありませんでした)→明け方小雨→晴れ→曇り→燧ヶ岳稜線上からガス→燧ヶ岳下山時から晴れ時々曇り→鳩待峠と笠ヶ岳の分岐から鳩待峠までは雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼田ICを下りて38kmで尾瀬戸倉第一駐車場(駐車料金は1日1000円)
コース状況/
危険箇所等
・鳩待峠から尾瀬戸倉第一駐車場までは乗合バスを利用(最終出発時刻が17:10分で料金は900円。)
曜日によってダイヤが違うので事前に確認して下さい。http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/bus.html

・今回のコースの核心部分

×ヶ岳の下り。
見晴新道と温泉小屋道の分岐を過ぎてしばらく歩いたところから見晴と沼尻の分岐の手前3kmのところまで大岩がゴロゴロした急坂が延々と続く。
歩きづらいのはもちろん浮石も有るので慎重に下山する必要があると思います。

∋衒山の登り。
階段と岩場が多い・・・とゆーかそれのみの登り。
急登な分、時間は稼げます。

至仏山から小至仏山までの登山道。
岩場・ガレ場の岩や石が滑りやすいので注意が必要だと思います。
尾瀬戸倉第一駐車場(辺りは静まりかえっている。長い一日の始まり。)
2013年08月25日 00:51撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 0:51
尾瀬戸倉第一駐車場(辺りは静まりかえっている。長い一日の始まり。)
大清水(駐車場から大清水までのアスファルト道路の歩きが今回の山行で一番脚にダメージを与えた。ここで左足のヒザが痛くなり、終日、回復しなかった。自転車を持参し、大清水まで自転車で行ってデポして、下山後に車で回収に来れば楽なんだろうと思いました。)
2013年08月25日 02:23撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 2:23
大清水(駐車場から大清水までのアスファルト道路の歩きが今回の山行で一番脚にダメージを与えた。ここで左足のヒザが痛くなり、終日、回復しなかった。自転車を持参し、大清水まで自転車で行ってデポして、下山後に車で回収に来れば楽なんだろうと思いました。)
尾瀬沼と燧ヶ岳
2013年08月25日 04:51撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 4:51
尾瀬沼と燧ヶ岳
尾瀬沼ビジターセンター(朝早いので閉まっています。)
2013年08月25日 05:13撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 5:13
尾瀬沼ビジターセンター(朝早いので閉まっています。)
長蔵小屋(朝早くから大勢の人が散策していました。)
2013年08月25日 05:13撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 5:13
長蔵小屋(朝早くから大勢の人が散策していました。)
案内板(尾瀬沼屈指のビューポイントの木陰の展望ベンチはこちらへ。に誘われベンチに寄り道する。)
2013年08月25日 05:13撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 5:13
案内板(尾瀬沼屈指のビューポイントの木陰の展望ベンチはこちらへ。に誘われベンチに寄り道する。)
木陰の展望ベンチから見た尾瀬沼と燧ヶ岳。(さすがは尾瀬沼屈指のビューポイント。)
2013年08月25日 05:10撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 5:10
木陰の展望ベンチから見た尾瀬沼と燧ヶ岳。(さすがは尾瀬沼屈指のビューポイント。)
木陰の展望ベンチから見た沼田街道方面。(モヤってます。)
2013年08月25日 05:11撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 5:11
木陰の展望ベンチから見た沼田街道方面。(モヤってます。)
分岐を沼尻へ
2013年08月25日 05:19撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 5:19
分岐を沼尻へ
明け方の小雨があがって虹が・・・今日はいいことあるかな?
2013年08月25日 05:19撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 5:19
明け方の小雨があがって虹が・・・今日はいいことあるかな?
分岐を長英新道経由で燧ヶ岳へ
2013年08月25日 05:27撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 5:27
分岐を長英新道経由で燧ヶ岳へ
少し登って尾瀬沼を見る
2013年08月25日 06:54撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 6:54
少し登って尾瀬沼を見る
分岐を俎瑤
2013年08月25日 07:32撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 7:32
分岐を俎瑤
岩場を登り
2013年08月25日 07:42撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 7:42
岩場を登り
俎瑤鬚瓩兇
2013年08月25日 07:46撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 7:46
俎瑤鬚瓩兇
俎瑤肪紊(ガスってて眺望なし。私以外には誰もいない。俎瑤猟詐紊鯑箸蠕蠅瓩垢襦)
2013年08月25日 07:55撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 7:55
俎瑤肪紊(ガスってて眺望なし。私以外には誰もいない。俎瑤猟詐紊鯑箸蠕蠅瓩垢襦)
燧ヶ岳(柴安堯法併箘奮阿砲話もいない。燧ヶ岳(柴安堯砲猟詐紊鯑箸蠕蠅瓩垢襦)
2013年08月25日 08:12撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 8:12
燧ヶ岳(柴安堯法併箘奮阿砲話もいない。燧ヶ岳(柴安堯砲猟詐紊鯑箸蠕蠅瓩垢襦)
燧ヶ岳から尾瀬ヶ原を見る。(至仏山はガスってて見えない。残念。)
2013年08月25日 08:16撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 8:16
燧ヶ岳から尾瀬ヶ原を見る。(至仏山はガスってて見えない。残念。)
分岐を見晴へ(温泉小屋道への下りはロープが張ってある。)
2013年08月25日 08:28撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 8:28
分岐を見晴へ(温泉小屋道への下りはロープが張ってある。)
分岐から振返って山頂の方を見る。(岩場とガレ場の登山道。登り下りとも慎重に。)
2013年08月25日 08:29撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 8:29
分岐から振返って山頂の方を見る。(岩場とガレ場の登山道。登り下りとも慎重に。)
見晴新道の登山道(見晴新道と温泉小屋道の分岐を過ぎてしばらく歩いたところから見晴と沼尻の分岐の手前3kmのところまで大岩がゴロゴロした急坂が延々と続く。)
2013年08月25日 08:33撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 8:33
見晴新道の登山道(見晴新道と温泉小屋道の分岐を過ぎてしばらく歩いたところから見晴と沼尻の分岐の手前3kmのところまで大岩がゴロゴロした急坂が延々と続く。)
見晴新道の登山道(こんな登山道がずっと続く。歩きづらい。)
2013年08月25日 08:45撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 8:45
見晴新道の登山道(こんな登山道がずっと続く。歩きづらい。)
前日の雨で登山道は水浸し。
2013年08月25日 09:48撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 9:48
前日の雨で登山道は水浸し。
分岐を見晴へ
2013年08月25日 10:03撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:03
分岐を見晴へ
分岐を見晴へ
2013年08月25日 10:11撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:11
分岐を見晴へ
見晴(小屋がたくさんあって、大勢の人がいて賑やかなところ。ヘリが何回も物資を運んできていた。)
2013年08月25日 10:16撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:16
見晴(小屋がたくさんあって、大勢の人がいて賑やかなところ。ヘリが何回も物資を運んできていた。)
見晴(右手側も小屋。)
2013年08月25日 10:16撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:16
見晴(右手側も小屋。)
見晴を出発し途中で振返って燧ヶ岳をパチリ。
2013年08月25日 10:34撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 10:34
見晴を出発し途中で振返って燧ヶ岳をパチリ。
これから登る至仏山。とりあえず取付き地点の山ノ鼻まで歩く。
2013年08月25日 10:38撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 10:38
これから登る至仏山。とりあえず取付き地点の山ノ鼻まで歩く。
尾瀬ヶ原の風景・・・草ぼうぼう
2013年08月25日 10:42撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:42
尾瀬ヶ原の風景・・・草ぼうぼう
尾瀬ヶ原の風景・・・綺麗な流れ
2013年08月25日 10:44撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:44
尾瀬ヶ原の風景・・・綺麗な流れ
尾瀬ヶ原の風景・・・中央には景鶴山(300名山)カッコいい。
2013年08月25日 10:48撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 10:48
尾瀬ヶ原の風景・・・中央には景鶴山(300名山)カッコいい。
竜宮小屋
2013年08月25日 10:54撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:54
竜宮小屋
竜宮十字路を直進し山ノ鼻へ
2013年08月25日 10:56撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 10:56
竜宮十字路を直進し山ノ鼻へ
竜宮十字路を通過し途中で振返って燧ヶ岳をパチリ。
2013年08月25日 11:01撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 11:01
竜宮十字路を通過し途中で振返って燧ヶ岳をパチリ。
至仏山もパチリ。見晴から山ノ鼻までの距離のまだ半分も来ていない。
2013年08月25日 11:02撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 11:02
至仏山もパチリ。見晴から山ノ鼻までの距離のまだ半分も来ていない。
歩荷さんが竜宮小屋方面へ歩いていく。
2013年08月25日 11:02撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 11:02
歩荷さんが竜宮小屋方面へ歩いていく。
分岐を山ノ鼻へ
2013年08月25日 11:22撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 11:22
分岐を山ノ鼻へ
花のアップ写真
2013年08月25日 11:37撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 11:37
花のアップ写真
尾瀬らしい?写真。
2013年08月25日 11:38撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 11:38
尾瀬らしい?写真。
手作りサンドイッチ(ハム&きゅうり&マヨネーズ)とホットコーヒーで昼飯をすませる。前回南アをテン泊縦走した時に小屋で手作りしてた人のを参考に作ってみました。切口断面が汚いが味は良かったです。
2013年08月25日 12:09撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 12:09
手作りサンドイッチ(ハム&きゅうり&マヨネーズ)とホットコーヒーで昼飯をすませる。前回南アをテン泊縦走した時に小屋で手作りしてた人のを参考に作ってみました。切口断面が汚いが味は良かったです。
山ノ鼻の分岐を至仏山へ
2013年08月25日 12:28撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 12:28
山ノ鼻の分岐を至仏山へ
綺麗に整備された階段の登り
2013年08月25日 12:44撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 12:44
綺麗に整備された階段の登り
まだまだ続く階段の登り
2013年08月25日 12:46撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 12:46
まだまだ続く階段の登り
至仏山の中腹から見た燧ヶ岳と尾瀬ヶ原(今日一番の絶景です。)
2013年08月25日 13:12撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 13:12
至仏山の中腹から見た燧ヶ岳と尾瀬ヶ原(今日一番の絶景です。)
岩場の登り。たまに鎖あり。
2013年08月25日 13:29撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 13:29
岩場の登り。たまに鎖あり。
至仏山(私以外には誰もいない。至仏山の頂上を独り占めする。)
2013年08月25日 14:38撮影 by  F08C, DoCoMo
4
8/25 14:38
至仏山(私以外には誰もいない。至仏山の頂上を独り占めする。)
至仏山の山頂から見た燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
2013年08月25日 14:41撮影 by  F08C, DoCoMo
1
8/25 14:41
至仏山の山頂から見た燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
至仏山の山頂から見た鳩待峠(これから2時間以内にあそこまで下山する。)
2013年08月25日 14:39撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 14:39
至仏山の山頂から見た鳩待峠(これから2時間以内にあそこまで下山する。)
歩きにくい岩場・ガレ場(至仏山から小至仏山の間の岩や石は滑りやすかったです。注意してください。)
2013年08月25日 14:48撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 14:48
歩きにくい岩場・ガレ場(至仏山から小至仏山の間の岩や石は滑りやすかったです。注意してください。)
至仏山から歩いてきた稜線(だいぶ下りてきた。)
2013年08月25日 15:05撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 15:05
至仏山から歩いてきた稜線(だいぶ下りてきた。)
小至仏山までの稜線(また登りかえす・・・疲れる。)
2013年08月25日 15:05撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 15:05
小至仏山までの稜線(また登りかえす・・・疲れる。)
小至仏山(私以外には誰もいない。小至仏山の頂上を独り占めする。)
2013年08月25日 15:16撮影 by  F08C, DoCoMo
2
8/25 15:16
小至仏山(私以外には誰もいない。小至仏山の頂上を独り占めする。)
分岐を鳩待峠へ
2013年08月25日 15:44撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 15:44
分岐を鳩待峠へ
鳩待峠の登山口(ようやく下山完了。足が痛い。疲れた。眠い。)
2013年08月25日 16:59撮影 by  F08C, DoCoMo
8/25 16:59
鳩待峠の登山口(ようやく下山完了。足が痛い。疲れた。眠い。)

感想

今回は、drunkyさんのレコを参考にして・・・とゆーか、まったく真似をして(笑)尾瀬を歩きに行ってきました。
私は歩くのが早くないので、drunkyさんのコースタイムは参考にならないと思い、1時間余裕を持って00:50分スタート。(drunkyさんは01:48分スタート)
はたして鳩待峠に最終バス時刻の17:10までにたどり着けるのか?(drunkyさんは16:13分到着)


〆2鵑了街圓粒某

・尾瀬戸倉第一駐車場から大清水登山口までのアスファルトの車道の歩き。
実はこれが私にとって今回の山行の最大の核心部分でした。
アスファルトの車道をバタバタとヒザに負担をかけるような歩き方をしてしまい、結果、私は左ヒザを痛めました。
ガラスの脚です。
終日、回復せず痛かったです。

・燧ヶ岳の下りで、見晴新道と温泉小屋道の分岐を過ぎてしばらく歩いたところから見晴と沼尻の分岐の手前3kmのところまでの区間は大岩がゴロゴロした急坂が延々と続くので、歩きづらいのはもちろんのこと浮石も有るので慎重に下山したほうが良いと思います。

・至仏山の登りは階段と岩場が多い、とゆーかそれのみの登りです。
ただ良く整備されていて歩きやすいです。
急登な分、時間も稼げます。

・至仏山から小至仏山までの登山道は岩場とガレ場で、岩や石が滑りやすかったので特に注意が必要だと思います。


感想

・尾瀬戸倉第一駐車場から大清水登山口までのアスファルトの車道の歩きは疲れた・・・とゆーか左足のヒザが痛くなった。
こんなんで一日歩けるのか、いや鳩待峠の最終バスに間に合うのか不安になった。
・尾瀬沼と燧ヶ岳が見えてくると少しはテンションが上がった。
尾瀬沼屈指のビューポイントの木陰の展望ベンチでのんびりしたかったが今回は時間との闘い・・・先を急いだ。
・長英新道は前日の雨のせいでグチャグチャしていて歩きづらかったです。
俎瑤泙任療个蠅虜巴罅¬乙い襲ってきて、寝ぼけながら歩いていた。(危ないですねー)
・燧ヶ岳からの下りは大岩がゴロゴロした急坂が延々と続くので歩きづらいし時間もかかりました。
最後のほうは前日の雨で登山道は水浸しに・・・。
・見晴は賑やかなところで、今度、誰かとゆっくり泊りにきたいと思いました。
・尾瀬の木道歩きは「 This is 尾瀬 」って感じでした。
・至仏山の登りは階段と岩場の登りでしたが、良く整備された登山道なので登りやすかったです。
急登な分、時間も稼げました。
・至仏山から小至仏山までの登山道は岩場とガレ場で、他の場所の岩や石はそれほど滑らなかったのに、ここの岩や石は滑りやすかったです。
・鳩待峠と笠ヶ岳の分岐からの下山は雨がふってきて疲れと左ヒザの痛みと時間との闘いでテンションが最低値まで低下しました。
・鳩待峠には計ったように時間ピッタリに着いたのでビックリしました。
私の思ったとおりdrunkyさんのコースタイムは早すぎでした(笑)
余裕をもった時間でスタートして正解でした。

全体としては、とにかく疲れました。眠かったです。左ヒザが痛かったです。
意外と静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2403人

コメント

お疲れ様でした(笑)
おやっ、尾瀬で0:50スタートとはまた奇特なかただなと思えばyama59さんでしたか(笑)

あの戸倉駐車場から大清水までの林道歩き、真っ暗で外灯もなくて寂しいもんですよね、僕が歩いた時は終始ケモノの気配(鹿)しててちょっと怖かったです、大清水に着いてトイレ休憩して出てきたらツアーバス(かな?)が到着したのはもっと驚きましたが

見晴新道の下りはききますよね、もう浮石オンパレードのガレ場みたいになってて僕も気を使いました。

個人的には見から山ノ鼻までの木道の歩きの時が一番こたえてました、でも至仏山からの自分の歩ききったルート眺めるとその疲れもどっかいっちゃうくらいの気分になれました

それにしてもこの時間で回ると燧ケ岳、至仏山、小至仏山とどこもほぼ誰もいない静かな山頂になるようですね、僕の時も閑散としてましたので!

・・・本当にお疲れ様でした
2013/8/28 8:26
drunkyさん、こんにちは
drunkyさん、今回のコース、とても歩きごたえのあるコースでしたよ(笑)

ただ私としては戸倉駐車場〜大清水のアスファルトの車道歩きが・・・
今度行くならその区間は自転車でと思ってます(笑)


最後に雨にふられましたが、天気は良く、至仏山中腹から見た燧ケ岳と尾瀬ヶ原の景色は最高でした。


そうそう尾瀬ロッジのオヤジさんに「これから至仏山に登る」って言ったら「えぇー」って変な顔で見られました。
「登りに3時間下りに3時間はみたほうがいいよー」って言われましたが、「つい二週間前にもこんな時間から登った人いるでしょ? その人のレコで登り2時間下り2時間の4時間で鳩待峠まで行っているので私も行けそうなんですが・・・」と尋ねたら「うーん。」って(笑)
なんかdrunkyさんのこと忘れてるぽかったですよ(笑)
結局、登り2時間下り2時間で行けました。

久しぶりのヒザが痛くなる登山コース、本当にありがとうございました。
2013/8/28 9:18
なんと(汗)
ロッジでオヤジさんから直接ポカリスエット2本購入してベンチで話しながらグビグビ飲んでましたが・・・完全に記憶から抹消されてしまったようですね(笑)、お盆休みが忙しかったんでしょう

僕の場合はオヤジさんに『お兄ちゃんならいけるよ!』と背中を押されたんですけどね(爆)

この前の週には1日違いだった早月尾根日帰りピストン、数日後には新穂高温泉から前穂高日帰りピストンしてますが思い返して1番もうやりたくないかもって思うのはこの尾瀬周回日帰りですね

もうちょっと体力あれば鳩待峠から戸倉まで歩いて完全1周目論んでましたが、乗合タクシー乗りながら断念して正解だと思いました。

尾瀬はまた来年に来る予定です、GWに登りたい山があるんですよね、カッコイイ山ですよね(笑)
2013/8/28 12:22
>drunkyさんへ
私も尾瀬はもう一度来てみたいです。
そのときは誰かと一緒にのんびり登山で(笑)

尾瀬ヶ原の木道から見えた景鶴山・・・カッコいいですよね。
レコ見ると残雪期のGWに登られてる方が多いですね。夏は藪山なのでしょうか?


また、おもしろい登山コースを期待してます(笑)
2013/8/28 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら