記録ID: 3383080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
【大展望と美味しい水の大朝日岳♪古寺鉱泉からピストン】
2021年07月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,663m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:52
距離 17.4km
登り 1,665m
下り 1,666m
11:36
ゴール地点
天候 | 早朝は低中層で雲の中 標高1400mくらいで雲を突き抜けて青空と素晴らしい雲海 雲ひとつない天気は9時ごろまで、以降は雲が優勢となる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易型トイレ設置あり 駐車料金は協力金1000円/台 月山ICから大井沢を下ってきた場合、古寺鉱泉までのアクセスは全面舗装の林道で全く問題なし ラストコンビニはR112沿い、西川町のセブンイレブン 山形県西村山郡西川町間沢282−9 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から大朝日岳山頂まで残雪なし 小朝日岳から大朝日岳へ向かう下りは樹林帯の急傾斜で足元注意 |
その他周辺情報 | 古寺鉱泉朝陽館は2019年から休業中 下山後の温泉は大井沢温泉湯ったり館にて @350円 |
写真
撮影機器:
感想
山形遠征最終日は大朝日岳
どこから登ろうか考えたあげく、いちばんやさしいとされる古寺鉱泉からのピストン
朝日鉱泉からの周回ルートも捨てがたかったのですが、前々日に飯豊に登ってる身としては大事をとって易しいルートをチョイス
易しいといっても往復16劼任垢ら朝日連峰の奥深さを実感します
ただこのルートのいいところは水場が要所にあって、給水に事欠かないこと
一服清水、三沢清水、銀玉水とどれも冷たくておいしい水なので携帯する水量が少なくて済むのは助かります
(ただし、時期的には涸れることもあるらしいので要注意ですが)
古寺山までは樹林帯の中ですがそこからは前面に朝日連峰を眺めながらの稜線歩き
楽しくないはずがありません
この日は日帰りのピストンでしたが、今度登ることがあれば絶対以東岳からの縦走にしようと思います
途中に適度な距離で避難小屋もあるし、飯豊もそうですけど東北のアルプスといわれるほど山塊が大きいのに人がそれほど混雑していないというのはやはりアドバンテージですよね
下山後は大井沢温泉でゆっくり汗を流し、新潟でへぎ蕎麦を食べてゆっくりと帰宅
この夏も思い出に残る遠征登山ができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
東北遠征お疲れ様でした
飯豊と朝日をまとめて登るなんて感服しました。
また100名山踏破に近づきましたね
山形は当方からは500匐瓩の遠距離となり運転が疲れました。飯豊と朝日もまとめて登るのはちょっともったいなかったかもしれないですね、両方とも山域が広いのでゆっくり日程を確保して縦走してみたいと思いました
100名山 これで77座です、北海道、九州、四国が全部未踏なのでまだまだかかりそうです
大朝日岳、自分も気になる山の一つです。
平ヶ岳行った後に朝日岳行くのは疲れちゃうから(遠いし)、やめちゃいました。
水場は時期によって枯れちゃうこともあるんですか?行く時は直前情報入手しなきゃですね。
今年行けなければ来年、チャンスあれば行こうかな〜(平ヶ岳より気持ちが楽かな?)
大朝日良かったですよ、自分ももう一度訪れたい山になりました。今度は以東岳から大朝日まで縦走
自治体が夏山バスを走らせてくれているので下山後の足も確保できるみたいです
水場は登山口の小屋にどこの水が出てるとか情報が書かれていました。距離的にも平ヶ岳より短いですし(といってもロングですが
紅葉の時期がいいらしいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する