記録ID: 3383516
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王山 ガスガスで絶望の序盤からうってかわって夢のお釜へ
2021年07月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 304m
- 下り
- 279m
コースタイム
天候 | ガスガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎蔵王刈田リフト駐車場(無料) とても広い駐車場でした。 https://yamagatakanko.com/attractions/detail_12290.html http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html ◎蔵王エコーライン(無料) https://yamagatakanko.com/attractions/detail_346.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎蔵王刈田リフト〜蔵王山(熊野岳)〜刈田岳ピストン 良く整備されています。 ガスが濃いときは、道迷いに注意して下さい。 ※馬の背カルデラ(想定火口域内)への立ち入りはできません https://www.pref.yamagata.jp/bosai/kochibou/bousaijouhou/fuusuidosha/kazan/zaou/index.html ◆コース状況 【駐車場〜馬の背分岐】 ・リフトは利用せず、登山道を歩きました ・掘れた登山道で、濡れていると滑ります 【馬の背〜熊野岳避難小屋〜熊野岳〜刈田岳】 ・馬の背は緩やかに登っていきます ・晴れていれば、馬の背からお釜が見られます ・避難小屋直下にコマクサの群落があり、その中を歩けます ・熊野岳山頂には蔵王山神社が鎮座 避難小屋もあり、小屋の中には御朱印箱があります ・刈田岳にも山頂に神社が鎮座 コチラの神社には社務所(?)があり、お札等購入できます http://yamagatayama.com/archives/55 ◆トイレ(無料) ・蔵王刈田リフト駐車場 和式 水洗・バケツに水を汲んで流す トイレットペーパーあり ・賽の碩(さいのかわら)駐車場 洋式 水洗 トイレットペーパーあり 非暖房便座 ◆登山ポスト ・見当たりませんでした ・コンパスに提出 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
蔵王山(熊野岳)に行ってきました。
4連休を利用して、東北遠征です。
今年の夏は山形県の2座を登ります。
週中からいつもの通り、天気予報とニラメッコ。
何とか晴れそうな3日目の晴れを期待して、家を出発しました。
1座目の蔵王山、初日の午後に登ろうと駐車場で準備をしていたら
冷たーい風が吹いてきて、、、雨になってしまいました(;´Д`)
山歩きは諦めて、日帰り温泉『まほろばの湯』へGO!
2日目の午前中はどうにか晴れ間がありそうなので
ガスガスの中、晴れるのを期待して歩きだしました。
熊野岳に着いて、山頂付近をフラフラしていたら
青空が見えてきて…期待以上の晴れ間に興奮w
お釜が見れなかったらちょっとショックと思っていたけど
心のモヤモヤを吹き飛ばすような青空と絶景に
ココロも晴れ晴れ(^^♪
蔵王山のコマクサの群落。
思ってもいなかったので、これもまたウレシイ悲鳴です。
雨にしっとりのコマクサ、ステキな空間でした。
翌日は月山を歩く予定です。
山形の旅はまだつづきます。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもありがとうございます
なんと、ニアミスだったのですね
馬の背〜馬の背分岐の辺りですれ違ったるみたいですね
レコでお顔はよく存じ上げてますので、目の前ではすれ違ってないとは思うのですが、山の中ではなかなか気づきませんので自信はありません
ご一緒にピース出来ずに残念
ガスが晴れて美しいお釜を見ることができ、お互いに良かったですね
なんと、翌日は月山でしたか
我々は翌日は鳥海山、日曜日に月山でした
東北遠征、お疲れ様でした〜
コメントありがとうございます。
ニアミスだったのですね😅
残念!
早朝はガスガスで、お釜見られないのかなぁ〜(;´Д`)
遠くてなかなか来られないから、ぜひ見たいな!
と思っていたら、
念が通じたのか(?)見事晴れてくれて、良い一日になりましたねー♪
鳥海山にも登られたんですね。
行ってみたくなりました😁
また、いつかどこかでお会いできるといですね〜😄
では〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する