記録ID: 338488
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(小袖乗越ピストン)
2013年08月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,810m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:15
距離 20.5km
登り 1,810m
下り 1,811m
14:20
ゴール地点
駐車場(小袖乗越)6:00-9:00奥多摩小屋9:00-9:30小雲取山(通過)9:30-10:00雲取山11:00-11:10小雲取山11:10-12:10七ツ石山12:15-14:10駐車場(小袖乗越)
※帰路で小雲取山、七ツ石山、七ツ石小屋立ち寄り
※帰路で小雲取山、七ツ石山、七ツ石小屋立ち寄り
天候 | 小雨、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00時点では数台しか駐車していませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
丁寧に整備された登山道で、危険な箇所はありません。 雲取山稜線上の石丸尾根は巻き道がいくつもありました。 |
写真
感想
早朝だからかは分かりませんが、小袖付近で猿の群を見かけました。
熊出没の看板もあるし、いろいろと出没してるみたいです。
天気予報通り早朝から小雨がしとしとと降り続いていましたが、林道が続くためレインウェアを着なくても特に問題はありませんでした。
石丸尾根に乗る頃には雨も上がっていたので結局レインウェアは使わないで済みました。
標高が高いとは言え、 さすがにレインウェアを着込むと暑いのでこれは助かりました。
小袖乗越からのピストンだと雲取山山頂までは1300mの標高差があるので、行きでは体力を温存するために、小ピーク、七ツ石山、小雲取山は全部巻いて、帰りに全部こなすようにしましたが、しっかりと体力も残せて結果的には良かったのかなと思います。
今日は本当に人が少なくて、雲取山山頂に1時間近く居ましたが誰も上がってきませんでした。ちょっと山頂に居すぎて日焼けが痛いですが・・・。
帰りに小雲取山に登りましたが、山頂までの入り口はちょっと分かりにくいですね。山頂踏んでない人が結構居るんじゃないかなと予想してみました。
七ツ石山は山頂直下に大きな岩がいくつもありました。
もしかしてこれが七ツ石山の由来なのかな?
調べれば簡単にわかるとは思いますが、こういう予想をしてみるのも楽しいですね。
小袖乗越ピストンは標高差、歩行距離など結構なものなので、登り甲斐があってとても楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人
前に行った時に小雲取山ってどこにあるんだろうと、
結局分からずじまいで終わったのですが、
なるほど笹をかき分けて行くんですね!
今度は僕も山頂を踏もうと思います。
情報ありがとうございました!!
hiroumiさん、こんばんは
小雲取山山頂への入り口(赤丸のところです)に「小雲取山登山口」と書かれた、山頂にあるのと同じような小さな杭があるので目印になるかもしれません。
ただ、よーく見ないとその杭すらも分からないんですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する