三ツ峠山・レンゲショウマ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
07:53 天下茶屋
08:13 御坂峠
09:39 清八山 09:52
10:17 本社ヶ丸 10:27
12:18 御巣鷹山
12:33 三ツ峠山(開運山) 12:45
12:56 三ッ峠山荘と屏風岩 13:43
14:25 三ツ峠登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時半の段階で舗装部分が3台しかとまってませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道なので整備されています。 本社ヶ丸手前は岩場が多いです。 トイレは三ツ峠登山口駐車場(水洗)と山頂の四季楽園裏(水洗)にあります。 天下茶屋の公衆トイレは故障の為使えませんでした。 登山届は今回出す場所がわかりませんでした。ガイド本にも載ってません。事前に警察署などに提出した方がいいでしょう。 |
写真
感想
最近、とても仕事が忙しくて山に行けません。
と言ってもこれは日曜日ではなく、平日の事!
そんな中、平日の火曜日急遽仕事を休めそうだったので、思い切って行く事にしました。
ただ、平日は仕事の電話を受けなければならないので、最近お気に入りだった電波の弱い沢沿いは歩けません。
ヤマレコを見ていたらレンゲショウマがきれいに咲いている、三ツ峠山のレポが目に入りました。
そこの山頂には電波塔だらけ・・
「これは電話が繋がるな!」という単純な考えで三ッ峠山に決定しました。
さすがに昭和30年代には山梨県内で大菩薩峠と人気を二分したハイキングの老舗だけあって、富士山やアルプスの展望が素晴らしく、また来てみたい山の一つになりました。
帰りはphotogさんご夫妻お勧めの、「ふじやまビール園」に立ち寄り地ビールを買って帰りました。
同じ敷地内の「道の駅吉田」にて地元の野菜を沢山買っていたようでしたので期待してましたが、こちらはほとんどが品切れの様子。人気があるんですかね。
今後、この山域に来る楽しみが増えたので良かったです。
忙しさから少しだけ開放され、貴重な平日のお休みです。
これはお山に行かなくては損してしまう・・・という事で
三ツ峠山へ行ってきました。
丹沢歩きが大好きですが、違う山域にくるとワクワク+ドキドキ!!
本日は時間にも余裕があり周りをキョロキョロ、ゆっくりお花を探し
ながら歩きました。
なんとかレンゲショウマも見ることができました♪
来年はもう少し旬な頃来たいですね〜
帰りのお楽しみ、念願のふじやまビールもゲット!!
普段も美味しく飲んでますが、やはり一味も二味も違う美味しさに感動。
こちらの山域に行く楽しみも増えました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
せっかくの花の写真が
ぼやけてしまって・・・
実に勿体ない。。。
でも今回はめずらしく?ピナレロさんの写真も多くて、楽しそうな雰囲気が伝わってきます
まったり登山かと思いきや、距離もそこそこあるんですね
猛夫婦にとっては生ぬるい距離なんだろうけど…
涼しくなったらこの辺りの山域も歩いてみたいです
いいなぁ。
私もこの山狙っていたんですよ
富士山を眺めるのに金時山と同じくとってもいいお山だって聞いてたので
しかも、レンゲショウマに出会えたのね
こちらもとっても恋焦がれているんです。
ダブルでうらやましいんですけどぉ
でもクモが大の苦手なのでクモの巣いっぱいな季節は無理かな?
ちょっぴり寒くなったほうがクモの巣少なくて済むかな?
おいしそうなビールのおすそ分けお待ちしています
三ツ峠。何回かいってるんだけどな。。
全然お花の記憶がありませぬ。
って、御坂峠からは歩いたことなかった(>_<)
私は道の駅の近くの国道沿いの八百屋で買い物して、向かいのESSOで給油するのが吉田通過時の定番だったよー。
ど〜も〜、ピナレロです
ピナレロって誰??って、
実は、本人が一番違和感を感じてるので今まで通り、isでお願いします
レンゲショウマ(蓮華升麻)はとても可愛らしく、まさに森の妖精でだったよ。
それなのに…写真が白くぼやけてしまって…花
山や花と向き合うためにも、ゆったりと山で迎える夜や朝を体験しないとなぁ
これから冬にかけて、富士山がきれいに見えるから是非訪れてみて
以前にmitukiちゃんが狙ってるのを聞いていたから、今回調査しに行って来たんだよ
確かに金時山と三ッ峠山は、富士を眺める山には絶好だね。
でも神奈川県民としては、金時山からの富士が一番かな
その時はゴエ&ピナレロが案内するからね〜
レンゲショウマは時期的に最後の方だったけど、本当に可愛らしい花だったよ
赤城で藪漕ぎした猛人さんもクモが苦手だったとは、ちょっと意外
ほとんどのクモは人間に害は無く、どちらかと言うと益虫なので、これからは山で会ったらやさしく接してあげてね
ビール
そうかぁ、地元だったからメジャーな三ツ峠には何度か行ってるよね
屏風岩とかにもチャレンジしたのかな?
八百屋や給油場所までローカルなネタだなぁ、そういえば以前にgoeが渡った揺れる吊り橋にも行ってたね
この山域のおススメとかあったらおしえてもらおうかな?
お花の記憶が無い?山頂付近はあんなに咲いていたのに・・
当時のkagetsuちゃんも先月までの俺と一緒で、花と向き合えていなかったんだろな
群馬からじゃ遠くなったけど昔を思い出して、また訪れてみて
わ、ふじやまビール!びんで購入されましたね
実は今飲みながら、レコを拝見しておりました
個人的にはヴァィツェンがおすすめです
ぜひぜひ、通っておいしいビールをお得にゲットシて下さい
レンゲショウマ、ピンが
カメラが悪いんです、きっと。
と撮影係が申しております
帰って来てから御坂山地のコメ返しを見たら、「ヴァィツェン」がおすすめ!と書いてありましたね
つい無難に一般的なタイプ(ピルス)の方を選んでしまいました。でもコクがあってマジで旨かったです
2ℓも飲めないだろうなぁ、なんて思ってましたけど、我が隊にはあっという間でした
もったいないので次の日に少しだけ残して置いたんですが、見事に気抜けしてました。
やっぱり旬なものは、さっさと飲んでしまわないとイケませんね。
やっぱりデジカメのせいですか?なるほど。
でもゴエと全く同じデジカメ(安物)で撮影してますけど、どうして自分のだけ白くボケてしまうんでしょう
isさん、こんばんは。
車は日産、カメラはニコンと決めていたのですが、コンパクト機はニコンはダメですね。
一眼レフはニコンもキャノンも持っていますが、滅多に山には持っていきません。
グループで行った燕岳からpanasonicのコンパクトDMC-LF1に変えました。このカメラはいいです。
それまでの1年間はCOOLPIX S9300でした。
このカメラ、意図しないところでピントが合って、意図するところでピントが合わないことが多いのです。
カメラの型番は違うのですが、知り合いのCOOLPIX S3300も同様の傾向なので、isさんの腕のせいでは無いと思います。
ところで、COOLPIX S3300で距離が近くのお花の写真を取るときに、OKボタンの下のお花マーク
その前はずーっとFUJIFILM Finepix F30でした。アイコンのリスの写真はこれで撮りました。
これは名機でしたが、さすがに5年以上使ったので調子が悪くなりCOOLPIX S9300にしたのですが...
isさん、ビールは好みがあるので、いろいろ試してくださいね!
おお、我が家も日産派です。野球は燕党ですが、今シーズンは終了しました
カープ初のCS目指して、頑張って応援してください
カメラは偶然にもニコンのCOOLPIX S3300です。と言うか、なぜわかったのですか?
このカメラ、安いから(7千円くらい)から購入しました。
ちゃんとお花マークで撮影してるんですけど、どうもうまくいきません。
ビールはもちろんいろいろ試しますよ!瓶が中途半端に大きくて、冷蔵庫にうまく入らないのが難点です
三ツ峠行ったんですね
岩に取り付いている姿からは、沢の次は岩!という強い願望が
感じられます。頼もしいです
グレード5.9以下のルートくらいだったらisさん既に登れるのでは?
色々なルートがあるので試してみたらいかがでしょうか?
ゲレンデにはハーケンやボルトが打ってあるので安全性も沢より高いです。
沢は滑る・ヌメる・岩が剥がれる・立木が抜ける・・・想定外が多すぎます
昨日もフレーク剥がれて冷や汗びっしょりでした
写真20いいですね!絵になります
goeさんの花レポートもとても勉強になります
三ツ峠お疲れさまでした
「岩に取付く」というより、あそこから動けず固まっているって感じ
我が隊には登攀技術が全く無いのでsoulさんの様な上級者の指導が必要です。
でも二人そろってビビリ〜の高所恐怖症気味なので、岩はもう少し後にしますね
この山域は常に富士山が見えてとてもテンションが上がりますね
清八山から見た富士山とってもきれいでまったりしてしまいましたよ
花は自分が撮ると白くボケてしまって、実にもったいないです。
花に関しては女子力の低さが如実に出ますね
昨日も??冷や汗?まだリハビリ中なのであんまり無理しないでくださいね
三ツ峠は、山をはじめたころに行きました。
その頃は岩になど興味なかったのですが・・
久々に行ってみたくなりました。
岩へですが
ヤマさんにとっては地元でしたからね〜
三ツ峠山、富士山が望めていい山でした。
ここの岩場はヤマさんには物足りないんじゃないですか?
そういえば、ケガは治りましたか?
これで岩にもガンガン行けますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する