ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339075
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山ってこんなに歩ける山だったんです!

2013年08月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:17
距離
23.8km
登り
1,702m
下り
1,690m

コースタイム

道の駅「ちはやあかさか」5:22 - 5:48登山口(一の木戸) - 6:07上赤坂城(本丸)跡 - 6:18上赤坂砦跡 - 6:36猫路城跡 - 7:18坊領城跡 - 8:18セト - 8:50大日岳 - 9:15葛木神社 - 9:33湧出岳 - 10:02展望台 - 11:18大日岳 - 11:39セト - 13:48猫路城跡 - 14:13登山口 - 14:39道の駅「ちはやあかさか」
天候 晴れ
朝は気温が20℃を切っていましたが、昼近くになるとさすがに暑さが応えました。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。
このルートはメインのコースではない分ワイルドな雰囲気も若干楽しめるところが好きです。
まだまだこれから整備されるのでしょうが、新しい道標などもしっかり設置されて楽しみな道になりそうです。

下山に往路の北側を並行するルートを取ろうとしましたが、集中力が切れて何度かミスを繰り返し、結局往路をピストンしてしまったことが残念でした。
道の駅「ちはやあかさか」
ここに停めさせてもらいました。
(帰りには地元産の野菜を買い込みました♪)
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:21
道の駅「ちはやあかさか」
ここに停めさせてもらいました。
(帰りには地元産の野菜を買い込みました♪)
いま風の観光振興策です。
げんき、すてき、くすのきって・・・
どこかの議員さんのキャッチコピーをパクッた?
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:21
いま風の観光振興策です。
げんき、すてき、くすのきって・・・
どこかの議員さんのキャッチコピーをパクッた?
見上げると空は先に秋の気配が・・・
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/30 10:21
見上げると空は先に秋の気配が・・・
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:21
千早赤阪村は大阪府の自治体で唯一の「村」です。
まだ緑が勝ってる水田。
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:21
千早赤阪村は大阪府の自治体で唯一の「村」です。
まだ緑が勝ってる水田。
ボーっと立って雲が流れるのを見ていたくなります。
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/30 10:21
ボーっと立って雲が流れるのを見ていたくなります。
あ、おはようございます。
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:21
あ、おはようございます。
最寄のバス停の前に道標が立っていました。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
最寄のバス停の前に道標が立っていました。
何度も見上げてしまう
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:22
何度も見上げてしまう
登山口
この道は城跡を巡りながら金剛山に向かっています。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 10:22
登山口
この道は城跡を巡りながら金剛山に向かっています。
樹林帯に入るとまだ暗い道。
前半は地形図に道の表示がないのでしっかり地形を把握すること!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
樹林帯に入るとまだ暗い道。
前半は地形図に道の表示がないのでしっかり地形を把握すること!
真新しい案内板。
このルートをメジャーにしようという地元の姿勢が見えますね。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
真新しい案内板。
このルートをメジャーにしようという地元の姿勢が見えますね。
本丸跡分岐
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
本丸跡分岐
城跡からの眺望
左の塔はPL教団です。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:22
城跡からの眺望
左の塔はPL教団です。
裏手にも建物の跡らしいものが。
天守を造る時代の城ではないですが、大きな規模の山城だったのでしょうね。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
裏手にも建物の跡らしいものが。
天守を造る時代の城ではないですが、大きな規模の山城だったのでしょうね。
今日の当分補給はカルピスキャンデー!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
今日の当分補給はカルピスキャンデー!
暗いからピントが合わない!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
暗いからピントが合わない!
猫路城跡
稜線上に点々と城や砦が存在していたんでしょう。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
猫路城跡
稜線上に点々と城や砦が存在していたんでしょう。
波打った笹の葉はお気に入りです。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
波打った笹の葉はお気に入りです。
地図にはない分岐があちらこちらに。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
地図にはない分岐があちらこちらに。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
地形ははっきりしているのでこんなヤブコギも心配なく進めます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
地形ははっきりしているのでこんなヤブコギも心配なく進めます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
崩落跡を越えます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
崩落跡を越えます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
坊領城跡分岐
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
坊領城跡分岐
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
まだ細い杉の植林帯。
今回は地形図上で現在地の把握ができていて快調に進めています。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
まだ細い杉の植林帯。
今回は地形図上で現在地の把握ができていて快調に進めています。
下のベンチに戻ってエネルギー補給。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/30 10:22
下のベンチに戻ってエネルギー補給。
この赤い花が日差しに光るのがきれいなんですが、どうしてもピントが合わなくてうまく撮れません。
手動ピントができればいいのに・・・
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
この赤い花が日差しに光るのがきれいなんですが、どうしてもピントが合わなくてうまく撮れません。
手動ピントができればいいのに・・・
地形図に表示のある道に出合いました。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
地形図に表示のある道に出合いました。
セト
右に下るとロープウェー近くに出ます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
セト
右に下るとロープウェー近くに出ます。
日差しが強くなってきました。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
日差しが強くなってきました。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
このあたりから木の階段が現れたかと思うと、
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
このあたりから木の階段が現れたかと思うと、
ガレ場のような雰囲気になったり・・・
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ガレ場のような雰囲気になったり・・・
大日岳
「金剛山」という山はないそうです。
この大日岳と葛木岳、湧出岳を総称して金剛山と呼ぶそうです。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:22
大日岳
「金剛山」という山はないそうです。
この大日岳と葛木岳、湧出岳を総称して金剛山と呼ぶそうです。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
このベンチでかなり早い昼食を取りました。
(これでも普段より遅い昼食時間です)
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
このベンチでかなり早い昼食を取りました。
(これでも普段より遅い昼食時間です)
大阪でこの空の色はなかなかないです!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
大阪でこの空の色はなかなかないです!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
こんな分岐に迷うこともありながら。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
こんな分岐に迷うこともありながら。
転法輪寺
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
転法輪寺
神社への参道
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
神社への参道
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 10:22
葛木神社
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:22
葛木神社
葛木岳山頂(1125m)は神域のため立ち入れません。
ここで山頂としておきます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 10:22
葛木岳山頂(1125m)は神域のため立ち入れません。
ここで山頂としておきます。
神社周辺の杉は立派なのが多いです。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
神社周辺の杉は立派なのが多いです。
どこを指して金剛山頂と呼ぶんだろう?
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
どこを指して金剛山頂と呼ぶんだろう?
とりあえず残るひとつのピーク、一等三角点のある湧出岳に向かいます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
とりあえず残るひとつのピーク、一等三角点のある湧出岳に向かいます。
大きな電波塔の脇に・・・
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
大きな電波塔の脇に・・・
一等三角点(1112m)
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
一等三角点(1112m)
ついでに展望台に寄ってみます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ついでに展望台に寄ってみます。
ダイトレの表示
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ダイトレの表示
たいそうな展望台です。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
たいそうな展望台です。
湧出岳(右)と葛木岳
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
湧出岳(右)と葛木岳
大峰の山々(八経ヶ岳、稲村ヶ岳など)が見えています。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 10:22
大峰の山々(八経ヶ岳、稲村ヶ岳など)が見えています。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
こんなの見つけた!
金剛山は奈良県になるんですね。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
こんなの見つけた!
金剛山は奈良県になるんですね。
見過ごされがちな最高地点・・・
ちょっとかわいそうな扱い。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
見過ごされがちな最高地点・・・
ちょっとかわいそうな扱い。
ジャノメチョウの仲間?
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ジャノメチョウの仲間?
この鳥居から葛木神社を通ってセトに向かいますが、このあと山頂周辺で散々迷うことに・・・
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
この鳥居から葛木神社を通ってセトに向かいますが、このあと山頂周辺で散々迷うことに・・・
ここを2度通ります。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ここを2度通ります。
ここも2度・・・
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ここも2度・・・
夫婦杉
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
夫婦杉
ここまでバスが来てる!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
ここまでバスが来てる!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
国見城跡
ここに山頂の表示?
ピークじゃないんだけど・・・
人は一番多かったです。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/30 10:22
国見城跡
ここに山頂の表示?
ピークじゃないんだけど・・・
人は一番多かったです。
風は涼しいし、景色はなかなか!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 10:22
風は涼しいし、景色はなかなか!
セトに向かっているつもりが道を逸れて大日岳に着いてしまった!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
セトに向かっているつもりが道を逸れて大日岳に着いてしまった!
やっとセトに着きました。
あまり時間の余裕がない!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
やっとセトに着きました。
あまり時間の余裕がない!
この「青崩」を目指せば正しいルートだと思い込んでいたのが間違いでした。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
この「青崩」を目指せば正しいルートだと思い込んでいたのが間違いでした。
疑いもせずこの道標に従って進みます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
疑いもせずこの道標に従って進みます。
道は歩きやすい下りでどんどん標高を下げます。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
道は歩きやすい下りでどんどん標高を下げます。
歩いている地形と、地形図の等高線が一致しないことに気付き、登り返します。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
歩いている地形と、地形図の等高線が一致しないことに気付き、登り返します。
支尾根の分岐まで戻ると半分埋まった道標が!
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
支尾根の分岐まで戻ると半分埋まった道標が!
もう一度道を辿りますが、
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
もう一度道を辿りますが、
道が消えてしまっています。
時間をかけて地形を辿れば進めるでしょうが、タイムリミットがあるのでピストンに変更します。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
道が消えてしまっています。
時間をかけて地形を辿れば進めるでしょうが、タイムリミットがあるのでピストンに変更します。
よく見ると「コノ道危険×」と書いてある。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
よく見ると「コノ道危険×」と書いてある。
ここから往路を逆に辿ります。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
ここから往路を逆に辿ります。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
朝の通過点が次々登場します。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:22
朝の通過点が次々登場します。
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
2013年08月30日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:22
さすがに暑さを感じます。
ほぼ歩き続けた9時間でした。
2013年08月30日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:21
さすがに暑さを感じます。
ほぼ歩き続けた9時間でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

小学校に上がった時分だったか、両親に連れられて金剛山にロープウェーで上がった記憶があります。
山道や山頂の様子など何も覚えていないのにロープウェーに乗ったことはずっと自分の中に残っていました。
それとなぜだかわかりませんが、金剛山の1125mという高さ(数字)が記憶の中に残って忘れることがなかったのです。

約45年ぶりになるんでしょうか! 今回歩いてみることにしました。
ルートを考えるに際して「日帰り山歩きガイド」的なものを見ると、ロープウェー側からピストンか周回で4時間くらいの行程が多いようです。

もう少し欲張ったルートを取れないものかと地形図をにらんでいると、北西から尾根伝いに歩くルートが取れそうです。
ネットで調べると地元の武将、楠正成ゆかりの城跡を巡りながら登るルートがありました。
ただ登山道としてはこれから整備されていくようで、地図とコンパスを有効に使わないといけない旨記載がありました。
所要時間は4〜5時間との事。
少々ハードですが歩いてみることにしました。

下りは同じところに戻るのですが、少し北寄りを通る道を選択して周回コースにしてみます。
往復とも地図読みの必要があって距離もある、身体と足と頭をフルに使いそうなルートが設定できました。

スタートは道の駅「ちはやあかさか」からです。
早朝5時に到着しましたが、まだ東の空だけが薄明るいくらいです。
それでも準備をする間に空は明るさを増し、待つことなく歩き出せました。
山沿いの丘陵地の田園風景、大阪に唯一残る「村」の風景です。
青の濃い空に絹雲が高くゆっくりなびく様を見上げながら歩いているうちに登山口に着きました。
道標には「金剛山」よりも城跡がメインのような書かれ方ですが、この登山口自体が「一の木戸」という門の遺構との事です。

地元が力を入れる「地域おこし」の一環なのか、この登山道にもかなり手を入れているようです。
遺跡の案内板を新しく作って設置していたり、道標も古いものを取り替えていたりとこれからメジャーにしていこうとの意気込みが伝わるような道です。
道そのものはたぶんこれから整備が進んでいくんでしょうけど、遊歩道のような道になるよりは現状の少しワイルドな雰囲気を残して、若干の緊張感を持って歩ける道にして欲しいところです。
(あくまで個人的な希望ですが・・・)

予想していたよりも道ははっきりしていて、ヤブコギや踏み跡が不明瞭な箇所はあまりありません。
いくらでも往路に時間を費やすわけにもいかないもので、道がわかりやすいのは助かりました。
ただ分岐がかなり出てくるので、やはり地形図を読みながら間違えないように気をつけます。
目に映る地形と等高線を見比べながら現在位置を確認し、この先の地形を予想しながら歩きます。
企画的判別しやすい地形で往路では現在位置の把握をし続けられたこと、ちょっとドヤ顔で歩いていたかも?

実は金剛山という山はないのだそうで、大日岳、葛木岳、湧出岳という3つのピークを総称して金剛山と呼ばれているそうです。
その最初のピーク、大日岳の山頂を踏みに少し寄り道しました。
ピークというよりは登山道の通過点のようなあっけないものでしたが、そこで初めて腰を下ろしての小休止を取りました。

そこからすぐの葛木岳が標高1125mの最高点のピークです。
ところがその一帯は葛木神社の神域で立ち入り禁止になっていました。
その柵の前で登頂ということにしておきましょう(笑)

神社、寺の建つ山頂部、トイレを見つけて売店の前に行くとバス停があったのにはびっくりしました。

湧出岳までの道沿いに「大阪府の最高点」という表示を見つけました。
・・・なんだこれ?
金剛山は大阪と奈良の境に山頂があると思い込んでいましたが、山頂周辺は全て奈良県で、沿道にある児童公園の敷地の隅っこにこの最高点があるのです・・・

一回りしたところで葛木神社から北に向いてきた道を逆に辿ります。
セトの分岐まで引き返し、予定の下山路に入るつもりです。
・・・恥ずかしいことにこの案内板だらけの山頂部で迷ってしまいました(汗)
同じところに2度も出てきたり、真っすぐ進んでいるつもりでぐるっと回っていたり、狐にだまされていたような気分でうろうろ時間を潰してしまいました。

それでもようやくセトの分岐を過ぎ、ここから下山路に想定していたルートです。
こちらは地形図に破線の表示があるので判りやすいはずと油断して歩いていたら、周りの風景が地形図の等高線と一致しないことに気付きました。
遠くに見える川も本来の見え方ではないようです。
立ち止まって地図を見直し、道の表示のない別の尾根にいることがわかったのです。(こんなに立派な道なのに!)

下ってきた道を引き返すと崩落した土砂に半分埋もれた道標を見つけました。
ここが分岐と判明し、今度こそ破線の通り道を辿ります。

ところが・・・この「本来の道」はしばらく歩くと消えてしまいました!
位置は確認できていますが、ここからしばらくはヤブコギになりそうです。

時間をかければ下の沢沿いの道に出合うところまで行けるでしょうが、今回はここまでで時間切れです。
分岐まで引き返して朝の道を戻ることにして何度目かの登り返しです。

一人で歩いていて良かったと思うのはこういう時。
誰かを引率でもしていたら、こんな右往左往するわけには行きません。
行ったり来たりする中で間違いの原因を見つけたり、次善の行動を決めたりとそれはそれで充実しているつもりです。
グループだと、この状況を一緒に楽しんでくれるメンバーはなかなかいないでしょうね・・・

セトまで戻ってあらためて下りだすと、朝通過したポイントが次々現れてやれやれです(汗)

いつものように失敗を重ねながら、かなり目いっぱい歩いた9時間でした。
(後でレコのルートを入れてはじめて結構な距離を歩いたんだと実感しました)

ついでに拾って歩いたゴミは、正直かなりの量になりました。
ゴミの少ない山は、実際には手をかけて管理をされているからなんだと今さら気付いたようなことです。

平日の静かな山歩きでしたが、また季節を変えて歩きに来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

歩きましたね
おはようございます

長らく金剛山とご無沙汰いたしております

暑い中登るのも大変ですし金剛山は道迷いしやすい(私だけ?)と
思っていましたけれど
monさんは登り返しの大変さも楽しんでいらっしゃるようで安心しました
2013/9/1 11:46
歩き応えありますよね!
merさん、おはようございます!
(あ、今日は日曜日なんですね

地形図を頼りに歩けているうちは、あまり悲惨な状況には陥らないものと安心しています。
間違えたルートからの復帰に頭を絞ったり、周囲に見えている風景と等高線を見比べたりとパズルのような作業は好きです

金剛山を歩いていると、周囲の集落と通じる裏道がいくらでも出てきそうで、その意味では大きな里山なんでしょうね。

山の中は結構涼しくて気持ちよかったですよ
・・・朝早かったからかな
2013/9/1 12:14
歩き応え?!
こんにちは
トレーニングの成果が出てきて、
ぼちぼち、山でも走っているのではと

地図読みの方は、
葉っぱが落ちて、見通しが利くようになったら
またはじめようかな。
坊村から蓬莱山にかけて、研究中です。
2013/9/1 13:12
山を走る?
churaさん、こんにちは!

トレラン、流行っていますね・・・
気持ち良さそう・・・かな?
山道を走ることはまず私はしないと思っています
山とのんびり会話をするのが楽しいと思っている限り体力勝負はできないですよ・・・

坊村から蓬莱山・・・夫婦滝あたりですか?
伊藤新道ではなさそうですね・・・
churaさんの世界が広がりそうですね
2013/9/1 16:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら