記録ID: 3392216
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳 標高差1100mは登り応えあり(^^♪
2021年07月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレがあります。 駐車場は二か所有り、計30は停められそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 赤土のすべりやすい箇所がありますので、雨中や雨後の濡れているときはスリップ注意です。 登山口から八合目くらいまではコバエのような小さな虫が、まとわりついてきました 。虫が苦手な方は対策をした方が良いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
粟ヶ岳に五百川の登山口から登ってきました。
駐車場を出発(^^♪ きれいに整備された未舗装林道を登っていきます。登山口の標高が200m程度なのでかなりの暑さ、途中の天狗の水場では冷たい水を補給できて助かりました。五合目には広場があり避難小屋と七仏薬師の小さな祠があります。
標高が上がってもかなりの暑さ! 登っていくと八合目の午の背(うまのせ)。
視界が開けます。九合目を通過してもうすぐ山頂! 山頂は残念ながら霧の中(T_T)
天気が良ければ絶景が楽しめたに違いありません。
暑い中、標高差1100mを登ってきた体をクールダウンさせてからピストンで下山開始。次第に霧が晴れてくる中、標高を下げていきます。ときおり沢沿いを抜けてくるひんやりとした風を感じながら登山口へ。
次は縦走したいと思わせてくれた粟ヶ岳登山でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する