ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3392881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

十方山(浦折谷(アドベンチャーコース)〜丸子頭〜彦八)

2021年07月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
15.6km
登り
1,180m
下り
1,163m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:38
合計
7:53
8:37
23
スタート地点
9:00
9:00
110
10:50
10:52
71
那須の隠れ滝
12:03
12:03
7
12:10
12:11
6
12:17
12:17
11
12:28
12:28
11
12:39
13:04
6
13:10
13:10
11
13:21
13:22
5
13:27
13:27
6
13:33
13:34
20
13:54
13:54
13
14:07
14:08
7
14:15
14:21
23
14:44
14:45
50
15:35
15:35
55
16:30
ゴール地点
天候 晴れ
山頂は涼しい
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを那須ギャラリー前に駐輪
コース状況/
危険箇所等
浦折谷(アドベンチャーコース)
沢登りだが、登山靴で可。靴の中を濡らしたくない場合、ハイカット必須。
矢印が付いてるところもあるが基本的にルーファイは自力で。
岩をよじ登ったり滝を高巻きするシーンあり。

その他一般登山道
よく整備されている。標識も多い。

内黒峠から那須
内黒峠からの下り口周辺が不明瞭。ぬかるみあり。
それ以外は明瞭。
その他周辺情報 8/5,6日は戸河内からの県道が工事で通行止め。吉和方面からなら那須集落に入れる。
戸河内から那須・立岩ダムに入る場合、通行止めが実施される日があります
2021年07月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/27 8:12
戸河内から那須・立岩ダムに入る場合、通行止めが実施される日があります
那須ギャラリー前に駐輪。
2021年07月27日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/27 8:30
那須ギャラリー前に駐輪。
川にはコオニヤンマ
2021年07月27日 08:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
7/27 8:42
川にはコオニヤンマ
urabetchさんのレコで林道ショートカットの存在を知る。
2021年07月27日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/27 8:41
urabetchさんのレコで林道ショートカットの存在を知る。
一旦林道と合流した後また分岐
2021年07月27日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/27 8:52
一旦林道と合流した後また分岐
那須ルート登山口駐車場。誰もいない
2021年07月27日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/27 9:00
那須ルート登山口駐車場。誰もいない
アドベンチャーコースに挑戦
2021年07月27日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 9:00
アドベンチャーコースに挑戦
まずは沢に向かってゆるゆるハイク。ホタルブクロ。
2021年07月27日 09:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
7/27 9:04
まずは沢に向かってゆるゆるハイク。ホタルブクロ。
オトギリソウにしては葉が変だと思ったらサワオトギリでした。
2021年07月27日 09:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
7/27 9:07
オトギリソウにしては葉が変だと思ったらサワオトギリでした。
いよいよ沢へ。矢印は最初と終盤に出てきます。中盤は見つけられず自力で。
2021年07月27日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 9:18
いよいよ沢へ。矢印は最初と終盤に出てきます。中盤は見つけられず自力で。
渡渉したり、岩を登ったり、巻いたりといろいろ考えながら歩くのは楽しい
2021年07月27日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/27 9:27
渡渉したり、岩を登ったり、巻いたりといろいろ考えながら歩くのは楽しい
水に入ったらさぞかし涼しいのだろう
2021年07月27日 09:55撮影
10
7/27 9:55
水に入ったらさぞかし涼しいのだろう
この滝のところで進退窮まる。結局右岸を高巻きし、向かって左上の滝を無理やり渡渉してクリア。靴下は濡らしませんよ
2021年07月27日 10:19撮影
9
7/27 10:19
この滝のところで進退窮まる。結局右岸を高巻きし、向かって左上の滝を無理やり渡渉してクリア。靴下は濡らしませんよ
気持ちいい滑滝。水深の浅いところをじゃぶじゃぶ登る
2021年07月27日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/27 10:34
気持ちいい滑滝。水深の浅いところをじゃぶじゃぶ登る
足の置き場にヒキガエル。危うく踏むところでした
2021年07月27日 10:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
7/27 10:41
足の置き場にヒキガエル。危うく踏むところでした
この滝の上部が一般ルートとの合流点。楽しかった沢登りだが標高差200mに1.5時間もかかったのは大誤算。しかもめっちゃ疲れた。
2021年07月27日 10:48撮影
21
7/27 10:48
この滝の上部が一般ルートとの合流点。楽しかった沢登りだが標高差200mに1.5時間もかかったのは大誤算。しかもめっちゃ疲れた。
一の滝。右からも落ちてくる夫婦滝
2021年07月27日 10:51撮影
17
7/27 10:51
一の滝。右からも落ちてくる夫婦滝
二の滝。一番立派
2021年07月27日 10:53撮影
20
7/27 10:53
二の滝。一番立派
三の滝は滑滝。
2021年07月27日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/27 10:56
三の滝は滑滝。
歩いていると地面から次々とヒグラシが飛び立つ。なんで?
2021年07月27日 11:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
7/27 11:10
歩いていると地面から次々とヒグラシが飛び立つ。なんで?
那須の大杉
2021年07月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/27 11:20
那須の大杉
やっと最初のピーク、藤十郎。
2021年07月27日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/27 11:40
やっと最初のピーク、藤十郎。
前三ツ倉。やっと標高1300m台の縦走路に入った
2021年07月27日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 12:02
前三ツ倉。やっと標高1300m台の縦走路に入った
青空に映えるノリウツギ
2021年07月27日 12:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
7/27 12:08
青空に映えるノリウツギ
立派なきのこ
2021年07月27日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/27 12:09
立派なきのこ
稜線は笹が刈られてます。感謝。
2021年07月27日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 12:12
稜線は笹が刈られてます。感謝。
奥三ツ倉は十方山より標高高いのね
2021年07月27日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 12:18
奥三ツ倉は十方山より標高高いのね
ヤマジノホトトギス
2021年07月27日 12:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
7/27 12:37
ヤマジノホトトギス
汗やら滝の飛沫やらでずぶ濡れになって登頂。山頂独り占め
2021年07月27日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
7/27 12:41
汗やら滝の飛沫やらでずぶ濡れになって登頂。山頂独り占め
立岩山・市間山。風車が立つとかゾッとする
2021年07月27日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/27 12:58
立岩山・市間山。風車が立つとかゾッとする
吉和冠は山座同定素人でもわかります
2021年07月27日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/27 12:59
吉和冠は山座同定素人でもわかります
山頂にはカワラナデシコ
2021年07月27日 12:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
7/27 12:58
山頂にはカワラナデシコ
蝶もたくさん。アサギマダラを追い払ったキアゲハ
2021年07月27日 13:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
7/27 13:02
蝶もたくさん。アサギマダラを追い払ったキアゲハ
丸子頭。縦走路は時間が押してるので写真ほとんどなし。
2021年07月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 13:54
丸子頭。縦走路は時間が押してるので写真ほとんどなし。
縦走路には立派なブナがたくさん
2021年07月27日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/27 14:09
縦走路には立派なブナがたくさん
藤本新道分かれ。ここから彦八頭・彦八に登り返しなので一旦休憩
2021年07月27日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/27 14:20
藤本新道分かれ。ここから彦八頭・彦八に登り返しなので一旦休憩
彦八頭へ登り返し中振り返る。奥三ツ倉が見える
2021年07月27日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/27 14:25
彦八頭へ登り返し中振り返る。奥三ツ倉が見える
ヤマレコでは彦八ですが、標識は彦八頭。立岩山、市間山がよく見える。三角点あり。
2021年07月27日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/27 14:44
ヤマレコでは彦八ですが、標識は彦八頭。立岩山、市間山がよく見える。三角点あり。
雰囲気いい縦走路
2021年07月27日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 14:49
雰囲気いい縦走路
彦八に登る途中、ヤマカガシ。マムシまとめて3匹も見た。毒蛇山だ。
2021年07月27日 15:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
7/27 15:00
彦八に登る途中、ヤマカガシ。マムシまとめて3匹も見た。毒蛇山だ。
こっちが彦八!
2021年07月27日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/27 15:08
こっちが彦八!
ガマズミの赤い実が光に映える
2021年07月27日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/27 15:12
ガマズミの赤い実が光に映える
今日一番立派な木
2021年07月27日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/27 15:14
今日一番立派な木
やっと内黒峠。なんとか遅れを取り戻した
2021年07月27日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 15:34
やっと内黒峠。なんとか遅れを取り戻した
ここからコンクリートの斜面をくだる。
2021年07月27日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/27 15:36
ここからコンクリートの斜面をくだる。
振り返り撮影。コンクリート下り終えたところがぬかるんで不明瞭。
2021年07月27日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/27 15:41
振り返り撮影。コンクリート下り終えたところがぬかるんで不明瞭。
那須へは杉林を下る
2021年07月27日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 15:49
那須へは杉林を下る
登山道が一部崩壊してるので迂回路が作られてます。急登。
2021年07月27日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 15:54
登山道が一部崩壊してるので迂回路が作られてます。急登。
日のあるうちに舗装路に出て一安心。花を撮る余裕復活。ヌスビトハギ
2021年07月27日 16:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
7/27 16:19
日のあるうちに舗装路に出て一安心。花を撮る余裕復活。ヌスビトハギ
アキノタムラソウ。道中でアキチョウジ、アキノキリンソウも見ました
2021年07月27日 16:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
7/27 16:21
アキノタムラソウ。道中でアキチョウジ、アキノキリンソウも見ました
ウバユリ。どうもこの花は陰気な感じがして苦手だ
2021年07月27日 16:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
7/27 16:28
ウバユリ。どうもこの花は陰気な感じがして苦手だ
久々に縦走っぽい縦走で大満足のゲザーン!
2021年07月27日 16:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/27 16:50
久々に縦走っぽい縦走で大満足のゲザーン!
紫の花を期待してたのですが、なんと黄色の深窓の貴婦人
18
紫の花を期待してたのですが、なんと黄色の深窓の貴婦人
殆どがつぼみですが、もう咲いてるとはびっくり
17
殆どがつぼみですが、もう咲いてるとはびっくり

感想

8月上旬に遠征に出るので、累積標高差、コースタイムがほぼ同じ十方山那須ルートへ。
夏だし、アドベンチャーコースが良かろうと思ったのですが、水に浸からなければ、暑い(当たり前)。
ルーファイに時間食うし、全身運動だし、カメラ濡らしたくないから気を遣ってくたくた。
計画よりもかなり遅れて十方山山頂についたときにはそのまま那須に下り返そうと思ってたのですが、山頂の涼しい風といい景色で復活して縦走続行。
時間は押してるし、アブがたかるしで美しいブナ林を満喫する余裕があまりなかったのは残念。

紫の花を期待してたら全部蕾。そのかわり8月に見頃になる黄色い貴婦人を見ることができたのでそれだけでも来た価値がありました。

遠征と同じ装備で臨みましたが、やっぱり2kgもある望遠レンズはやめとこうかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

momijiさん、こんばん和😁
那須から滝見のアドベンチャールート、秘境感ありますね〜👍️

毒蛇🐍は付き物ルートっぽい。。馬糞でも小さいの2匹いました😰
立岩山系に変なニョキニョキが立たないコトを願っております🙏
2021/7/27 23:58
えんなさんおはようございます。
アドベンチャールート、おすすめですよ(特に8月)
過去の記録を参考にして臨みましたが、大雨の影響などでルートが変わっており、自分でルートを見つける楽しさもあります。
濡れてもいい装備で沢を楽しむか、濡らさないように頑張るか、選択肢が多いのもいいです。

中国山地でマムシ見ない方が珍しいとはいえ、たかだか数十メートルに4匹も5匹もいたのはさすがにびっくり。お見合いの季節なんでしょうか?

立岩山系、割と地味な感じですが、よく考えたらいろんな山からみえるんですよね。
2021/7/28 7:37
もみじさん、おはようございます。
ずぶ濡れでの登頂、お疲れさま〜
黄色い花、おませさんはこんなに早くから咲くんですね。😮

情報をありがとうございます。
今年は那須の隠れ滝に黄色い花目当てで行こうかなと思いましたが…。🤔 黄色い花から引き返すのは難しくないですか?
2021/7/28 5:23
かべふじさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ずぶ濡れになったおかげで山頂では涼しく過ごせました
下山時は雲のように蚊がまとわりついて大変でしたが。

黄色い花は開花を全く想定してなかったのでびっくり
割と近い花もありますので、短いレンズでも結構撮れると思います。
詳しい情報につきましては帰社したのちに写真のGPSを読み取ってからお知らせします。
2021/7/28 10:25
momijiさん。こんにちは。
自宅の通信回線不調で、会社の休憩時間に。

遠征準備 ご苦労様です。
高いとこ涼しいですが、日差しがね。
遠征の累積標高差、コースタイムがほぼ同じ が気になるが、そこはお楽しみ。
重量は大事じゃね。2kg乗せるなら、なんかをシェイプアップですかね。

ヤマジノホトトギス。
今年見てない。いや、見落としてます。
遠征先は、そこにしかないのをさがすので、こちらはおいおい。
2021/7/28 12:25
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

森林限界以上の紫外線対策ですね。ありがとうございます。
累積標高は計画時点では同じくらいだったのですが、実際歩いてみるともうちょっと登っておかなければいけなかった感じ。ヤマレコのらくルートは山によっては累積標高が大きく出がちですね。

ほんと重量は重要
おまけで水2L積んで登ったらまだ肩が痛いです。とりあえず軽アイゼンとか熊鈴とかから削ってみます。

ヤマジノホトトギス、西中国山地歩けば一日数輪見るようになってきましたのでそのうち見向きもしなくなるかも
遠征先ではそこだけのもの重視ですよね。
2021/7/28 14:43
こんにちは もみじさん

京都まで遠征か とびっくりしました
近くにも十方山 304.3m💦 があります
この高さではトレーニングになりませんね

きれいに晴れ上がっていますが暑そうですね
長距離だと給水が問題ですね


これくらいマムシが現れると先に進むのが怖いです
2021/7/28 15:20
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

京都にも十方山あるんですね!
そちらの方は京都市街が見渡せる身近な低山といった感じですね。
滝があるのが共通点といったところでしょうか。
天王山には一度行ってみたいものです。

日差しが強くて縦走中は暑さにめげそうでしたが、山頂はいい風が吹いていてずっといたい気分でした。
トレーニングも兼ねて水4.5L持って上がりましたが2.5Lも使ってしまいました。

開けた登山道ならマムシの方で道を譲ってくれるのですが、ちょい藪みたいみたいなのが一番怖いですよね
2021/7/28 17:03
こんばんは

昨年の様子から黄色いのがそろそろと思っていました。
(昨年ヤシヤシさんが教えてくださったので)
恐羅漢よりもちょっと低いのでちょっと早い、
群生もありました。
で、そのあとがイワタバコなんですよ。
どちらも渓流にとっても似合いますね。

やっぱりヒグラシに意表を突かれましたか。
何気に調べると地面にいるのは
もう息が絶えそうみたいです・・

ワクチンの前に行けるかな〜
2021/7/28 20:37
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ちょっと標高が違うだけで花期が随分変わるんですね!
そうそう、結構な群生で、蕾がいっぱい。
見ごろを迎えるころには旅の空にあるので咲き始めでも見られてよかったです。

ヒグラシについて調べていただきありがとうございました。
静かな余生を過ごしていたところを驚かせてしまっていたのですね
2021/7/29 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
十方山(内黒峠往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら