仙丈ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
広河原行きバスが来るまでの間、ベンチで仮眠。寝れたけど寒さで目を覚ます。 芦安〜広河原 乗り合いタクシー 05:10〜06:00 広河原〜北沢峠 南アルプス市営バス臨時便 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
いろんなサイトを見て行きたいと思っていた仙丈ヶ岳に行きました。
テン泊装備も一通り揃え、先週は台風で見送り、今週末出発。
本当はテン泊して一日目甲斐駒ヶ岳、二日目仙丈ヶ岳の予定でしたが、どうも二日目は天候が悪そうなので、先に行っておきたい仙丈ヶ岳に登ることに。
芦安から北沢峠に向かう車中で見た北岳は、とても間近にそそり立つように見えて素敵でした。白峰三山、仙丈ヶ岳も朝日に当たって輝いていました。
そんないい天気でしたが、長衛小屋キャンプ場を出発して30分ほどするとパラパラと霧雨。上りつつ振り返ると向かいに甲斐駒ヶ岳が雲の中からうっすら見えます。迫力の山形です。
予想以上にのぼりがきつい。あまり先のことは考えず、目の前の石段を淡々とゆっくり上ります。
やっとのことで小仙丈ヶ岳似に着きました。辺り一面真っ白。何も見えません。
続いて少し下って稜線を歩いて少し上ります。周りの景色は何も見えないので、想像力を働かせて仙丈ヶ岳があの辺にあるだろうと思いながら上ります。
そして登頂!ここも真っ白です。風が強く体感温度は0度くらい。
簡単に食事をして、仙丈小屋、馬の背ヒュッテを経由して、薮沢を下ります。
きれいな沢が流れています、周りは真っ白で誰もいないのでちょっと不安。途中で大滝がありました。いいところですね。冬は凍って面白そうなとことかな。
急な下り(上りはつらそう)をすぎると大平小屋。そこから間違えて車道を歩いて大回りになりましたが、長衛小屋キャンプ場に着きました。
初めてもテン泊(昔はバイクや家族でキャンプをしていましたが)雨で荷物がぬれたりして手間取りましたが、快適なテン泊でした。
夜は時折強い雨が降っていて、明日の甲斐駒ヶ岳はどうしようか、、、と悩ましい。
翌日は3時半起きで食事をして、空を見たり周りに人の動きを見ていろいろ考えましたが、今回は見送り。足の疲れはかなり回復していましたが、荷物がかなり濡れており、無理しても景色は楽しめないだろうし、明日は仕事だし、、ということで次回の楽しみにしておきました。
次は奥穂高岳と思っていましたが、北岳にも行きたいし、甲斐駒ヶ岳リベンジもあるし(黒戸尾根からも行けるけど急登なので行けるか?)、、また楽しい山行計画作りが待ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する