薬師沢左俣周回して北ノ俣岳へ(飛越トンネルから)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:18
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,113m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神岡新道連日の夕立でぬかるみドロドロ状態 |
写真
感想
300名山を3年で登り切ったボッチにこれが山だと言う桃源郷を案内してあげよう。広島から運転して来るボッチの期待を裏切らない山行になるだろう。
深夜0時に飛越トンネルで待ち合わせしていざ出発、行くしかない!蒸し暑い靄のかかる神岡新道をズンズン歩いていく。先日の黒部源流の旅でも泥濘ドロドロだったが今日も同じくらいドロドロで登山靴で来ると言うボッチにパドリングシューズ一択だと伝えた。最初から最後までパドル一足で大丈夫。
モヤの中たまに半月が現れる。晴れればいいなぁ、真っ暗なので景色も写真もないので足はズンズン進む、寺地山まで1時間50分、主稜線まで4時間かからなかった。やばいまだ真っ暗で何も見えない。お目当ての薬師沢上部左俣に入りたいが暗闇なのでペースを落として時を待つ、ようやく白んできたのでもう大丈夫、この上部左俣は自分も初めてで何が出てくるか楽しみだ。まさかに備えてロープもあるからボッチも大丈夫。
さて上部左俣楽勝かと思ったが意外と小滝が多い、しかも際どい箇所も多くて気は抜けなかった。一度ボッチが掴んだ木が折れて滝壺にドボンした。足がつかないと半泣きで岸にたどり着いた。寒い寒いとおバカさんであった。怪しげな木に体重をかけるのはダメ若さが出た。それ以降も5箇所ほど際どい滝がありようやく太郎平からの登山道に合流できた。
ボッチは寒そうなのでアクセル吹かせて駆け足で薬師沢左俣入渓地点に入った。さあここからが本番だ。ようやく日も上がり暑いくらいになった。もう濡れたボッチも大丈夫だろう。左俣は際どい滝はなく快適に景色を楽しみながら進めた。デカイ滝は巻もしっかりしていて問題ない。この沢の一番のハイライトは源頭に広がる雄大な景色と果てしなく続くお花畑である。
あの世に天国があるとしたらこのような景色だろうか、いつ来ても素晴らしい、ちょうど今様々な色とりどりの高山植物が咲き乱れている。人が容易に来れない場所ほど原始のままの景色が残っている。何度も休憩してハイジを楽しみながらのんびり歩いた。
少しずつ水も細くなっていき遂には途切れて雪渓となった。見下ろせば赤木平の池塘や遥か黒部五郎、水晶岳が見える。今日は大当たりだった。藪はなくがれ場を進むと北ノ俣岳山頂に飛び出した。流石に行き交う登山者は多かった。
さあ後は消化試合、雷雨が来る前にダッシュで降ろう。この時間もう神岡新道から登る人はいないと思ったが10名ほど登ってきていて4名ほどH先生と声をかけられた。足早に降りて午前中にはヨッチャンで下山となった。自分は金沢だがボッチはこれから広島まで運転して帰らなければならない、安全第一で帰って欲しい。
予告通り、完全燃焼系山行に行ってまいりました。
完全燃焼系でもありますが、完全満足系でもあります😀
去年、必死に歩いて辿り着いた赤木沢の現実とは思えない美しい光景が忘れられず、今回も楽しみ半面、沢を歩けるかなと不安でした。
パドルシューズは履かず新調した沢トラッカーで行くとか天気は大丈夫なのか?とか。。。何度もやっさんを困らせましたが(笑)
最終的にやっさんを信じていれば大丈夫ってことがわかりました😊
パドルシューズは最適、水はけはいいしドロンコに突っ込める💪
この一足があれば他の靴を持っていく必要もありません。
前回は滑りまくったのに今回は問題なく、下山時に足が痛くなることもなく、やっぱ、やっさんを信じていれば大丈夫だと思いました👍
天気にも恵まれ、沢がキラキラ光ってとても美しく、どんどん滝が出てきて、難易度高いものもあるけど、必ず弱点があり攻略できる‼️
飽きることなく夢中になりました✨
人が来ないから高山植物もわんさか✨
一般登山道ではありえない光景をたくさん見ることができ夢のようでした✨
深夜から12時間歩き続けるのは大変ですが、これを見るとまた来年も行きたい😆
今度は右俣も行きたい。そう思えるところでした。
おかげさまで、すんばらしい1日をすごせました😆
やっさんには感謝してもし切れない、
お喋りもものすごく楽しかったから下山時があっというまでした😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい遊び場!お疲れ様でした!
なにげに拝見しましたが、とても面白そうで興味そそられるレコでした(*^^*)
これはメインは沢?山?笑
パドルシューズというのも初めて知りました。
ちょっと調べてみたけれど、機能的で岩も沢もOK?
普通の沢靴よりも汎用性が高そうですね
暑い夏、最高の水遊びですね!私も沢へいきたくなりました(*^^*)
面白そうと興味持ってくれて嬉しいです!
簡単に行けるところではないのですが、
何度も行きたい。すごく素敵なところです✨
山と沢ですよ笑
このモンベルのパドルシューズは水陸両用で
重宝しますよ!
おススメです😊
私は沢歩き三回目ぼっきりなので
もっともっと行きたいです😊
ボッチさん,Yさん、楽しそうな笑い声
そっちから聞こえて水晶岳から見てました
沢は気持ちよさそう
竹村新道を下りてきたときは高瀬川に飛び込みたいと思ってました
お近くにいらっしゃいましたね!
水晶みるとソワソワしましたよ😁
暑かったから下山後のかき氷は最高でしたね!
運転もおつかれさまでした😊
岡山から広島もなげーです😅
毎度、吉備でダウンしてます💦
相変わらず超高速登山ですね
この付近のYSHRさんの沢登のレコ、面白そうなのが多くてチェックさせていただいていましたが、こちらからだと登山口までの車の運転が大変で、計画を書いても中々実行に至っていません。。。まあbotchiさんの方が遠い気がするので、このレコを見ていいかげんに行かなければと思いました。
ところで今回のルート、写真を見た限りでは滝より最後の詰めで楽園に出る所が一番のハイライトに思いましたが、時間をチェックすると滝の部分は時間が早すぎて日が差していない様なので、もう少し遅くスタートして谷間にも日が差せば、滝ももっと綺麗なのかもしれませんね。
とここまで書いて、そういえばこのルート、去年に山友のutaotoファミリーが歩いたやつではと思ってチェックしたらそうでした。日中通ると以下の様な感じの様です。utaotoファミリーはその日は非常に暑くて熱中症になったり、詰めを誤ったりで大変だった様ですが。。。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2507610.html
飛越トンネル0時発でドロドロの神岡新道をパドリングシューズで進むというアイデア素晴らしいのひと言に尽きます。さすがはDr.YSHRです。いつも斬新で素晴らしいアイデア、参考にさせて頂いています。薬師沢の中俣左沢を第一渡渉点まで下降し、少し登山道を歩き、第三渡渉点から薬師沢左俣を赤木平を経由して北ノ俣岳へと向かうルートもなかなか斬新でした。
薬師沢の中俣左沢の下降時にbotchiさんが掴んだ木がボキッと折れ滝壺にドボン、
濡れただけで大したこともなく良かったです。これは自分もこれまで数回やってしまったことなので、よく分かる気がします。
ちょうど3年前の8/2(木)に薬師沢左俣をソロで遡行したので、その時の記憶が蘇り当時を懐かしみながらお二人のレコを見させて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1542556.html
お二人は体力、スピード共に揃っていて、最強のコラボコンビですね!
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する