ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3411338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

636 車山(霧ヶ峰)、美ケ原縦走(南白樺湖〜車山〜八島湿原〜鷲ヶ峰〜和田峠〜三峰山〜扉峠〜茶臼山〜山本小屋)

2021年07月31日(土) ~ 2021年08月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
31.0km
登り
1,691m
下り
1,162m

コースタイム

1日目
山行
4:14
休憩
0:27
合計
4:41
10:20
0:00
2
白樺湖堰堤
10:22
0:00
11
トイレ(湖畔)
10:33
0:00
22
10:55
10:57
21
11:18
0:00
9
下部リフトの上の駅
11:27
0:00
2
右手の踏み跡に入る
11:29
0:00
9
十字路(直進)
11:38
0:00
7
リフト下通過
11:45
0:00
6
標高1860m付近南東尾根リフト終点付近
11:58
12:10
23
12:33
0:00
4
車山肩駐車場東分岐
13:02
0:00
8
13:10
0:00
3
御射山南の分岐
13:13
0:00
2
石碑のある分岐
13:15
13:20
2
看板のある分岐
13:22
0:00
13
鹿よけゲート(湿原南の東)
13:35
13:39
14
13:53
0:00
2
鷲ヶ峰への東側分岐
13:55
0:00
6
14:01
0:00
14
バス停への南側分岐
14:15
0:00
3
鹿よけゲート(湿原南の西)
14:18
0:00
2
ヒュッテ御射山の北分岐
14:20
14:24
2
看板のある分岐
14:26
0:00
3
ヒュッテみさやまの北分岐
14:29
0:00
14
鹿よけゲート(湿原南の西)
14:43
0:00
7
バス停への南側分岐
14:50
0:00
3
湿原入口の園地
2日目
山行
6:59
休憩
1:29
合計
8:28
5:09
0:00
8
湿原入口の園地
5:17
5:23
2
標高1660m付近の石碑
5:44
0:00
6
標高1780m圏ピーク
5:50
0:00
11
標高1790m圏ピーク
6:01
6:06
22
6:28
0:00
8
標高点1668m
6:39
0:00
2
東電安曇幹線1号線73号鉄塔
6:41
0:00
3
中電諏訪加沢線23号鉄塔
6:44
6:45
11
中電諏訪加沢線24号鉄塔への分岐
6:56
0:00
3
標高1621.0四等三角点
6:59
7:08
3
中電佐久幹線36号鉄塔
7:11
0:00
3
和田峠南方への分岐
7:14
0:00
6
7:20
0:00
5
7:25
0:00
13
古峠登山口
7:38
7:40
5
7:45
0:00
6
中電佐久幹線35号鉄塔入口
7:51
0:00
7
標高1650m圏峰
7:58
0:00
11
標高1650m 稜線に乗る
8:09
0:00
11
8:20
8:29
9
標高1720m屈曲点(北向き→西向き)
8:38
0:00
10
大きな岩
8:48
0:00
15
9:03
0:00
2
9:05
9:13
13
三峰山分岐
9:26
0:00
17
標高1850m圏峰
9:43
0:00
5
ビーナスラインへの降り口(南)
9:48
0:00
6
標高点1716mの西の乗越
9:54
0:00
18
ビーナスラインへの降り口(北)
10:12
0:00
10
10:22
10:25
1
10:26
0:00
18
扉峠登山口(旧バス停)
10:44
10:56
30
標高点1787m
11:26
0:00
26
標高点1852m
11:52
12:10
35
12:45
0:00
5
百曲への分岐
12:50
12:54
1
12:55
0:00
15
13:10
0:00
8
13:18
13:30
5
13:35
ゴール地点
車山登山口:標高点1490m付近の車道からの登山口
車山高原分岐:標高1600m付近車山高原バス停の東の分岐点
八島湿原:湿原の西、八島湿原バス停への北側分岐
峠橋:和田峠の鷲ヶ峰登山口(北側)
和田山北峰:標高1722m三角点峰。道はピークのすぐ東側を巻き、三角点は通らない。
天候 31日快晴、1日ガスのち曇り、最後雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
31日 茅野駅発9:20バスで南白樺湖へ(15分延発延着、9:35発10:12着)・・・ラウンドバスの接続はとった模様。
1日 山本小屋14:18発松本行バス乗車、16:00到着。松本市内渋滞。
コース状況/
危険箇所等
八島湿原〜鷲ヶ峰下まで笹薮濃いめ。ほかは刈り払い十分。
南白樺湖バス停から
2021年07月31日 10:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:04
南白樺湖バス停から
車山登山口。
2021年07月31日 10:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:24
車山登山口。
こんな感じで入っていく、
2021年07月31日 10:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:24
こんな感じで入っていく、
振り返って白樺湖や八字ヶ峰。曇っている・・・
2021年07月31日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:29
振り返って白樺湖や八字ヶ峰。曇っている・・・
遮るものはないので、暑い・・・時折吹く風は涼しい。
2021年07月31日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:29
遮るものはないので、暑い・・・時折吹く風は涼しい。
車山高原分岐。ここでヘアピンカーブのように右手へ。
2021年07月31日 10:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:46
車山高原分岐。ここでヘアピンカーブのように右手へ。
車山が見えた。
2021年07月31日 10:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:48
車山が見えた。
地形図にある短絡路はここに出てくる模様だが、通行止め。白樺湖寄りの入り口は見つけられなかった。
2021年07月31日 10:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 10:55
地形図にある短絡路はここに出てくる模様だが、通行止め。白樺湖寄りの入り口は見つけられなかった。
動いているリフトにぶつかると右手へと昇らされる。左手は駐車場へ。
2021年07月31日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:01
動いているリフトにぶつかると右手へと昇らされる。左手は駐車場へ。
下部リフト上部駅を過ぎると、左右に分かれる。薄い踏み跡の右手へ。(写真は振り返って撮影)
2021年07月31日 11:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:15
下部リフト上部駅を過ぎると、左右に分かれる。薄い踏み跡の右手へ。(写真は振り返って撮影)
2021年07月31日 11:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:26
リフト山頂駅を過ぎ、車山山頂に着いた。
2021年07月31日 11:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:47
リフト山頂駅を過ぎ、車山山頂に着いた。
雲が多いがそれなりに見えている。
2021年07月31日 11:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:48
雲が多いがそれなりに見えている。
2021年07月31日 11:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:49
蓼科山の雲がちょっと取れた!
2021年07月31日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 11:57
蓼科山の雲がちょっと取れた!
霧ヶ峰、強清水方面。
2021年07月31日 12:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:19
霧ヶ峰、強清水方面。
車山肩に向けてだいぶ降りてきたところでニッコウキスゲが咲いていた。
2021年07月31日 12:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:24
車山肩に向けてだいぶ降りてきたところでニッコウキスゲが咲いていた。
車山肩のあたり。
2021年07月31日 12:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:29
車山肩のあたり。
沢渡へ向けて下るけど、最初少し登る。
2021年07月31日 12:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:30
沢渡へ向けて下るけど、最初少し登る。
振り返って車山。
2021年07月31日 12:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:31
振り返って車山。
明日行く方向はガスっている・・・
2021年07月31日 12:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:32
明日行く方向はガスっている・・・
沢渡。
2021年07月31日 12:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:51
沢渡。
沢渡の道標。八島湿原へは舗装道路をたどる。
2021年07月31日 12:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:51
沢渡の道標。八島湿原へは舗装道路をたどる。
やがて砂利道になって、鷲ヶ峰が見えた。
2021年07月31日 12:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 12:56
やがて砂利道になって、鷲ヶ峰が見えた。
後で八島湿原を周回して戻ってくる分岐点。
2021年07月31日 13:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:07
後で八島湿原を周回して戻ってくる分岐点。
鹿よけのゲート。
2021年07月31日 13:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:14
鹿よけのゲート。
2021年07月31日 13:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:15
2021年07月31日 13:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:15
2021年07月31日 13:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:15
2021年07月31日 13:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:16
2021年07月31日 13:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:16
2021年07月31日 13:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:18
2021年07月31日 13:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:19
鎌ヶ池キャンプ場跡。トイレが完備、ほかの建物は施錠。
2021年07月31日 13:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:25
鎌ヶ池キャンプ場跡。トイレが完備、ほかの建物は施錠。
鎌ヶ池に向かって少し下る。
2021年07月31日 13:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:30
鎌ヶ池に向かって少し下る。
2021年07月31日 13:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:32
2021年07月31日 13:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:32
鎌ヶ池。
2021年07月31日 13:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:33
鎌ヶ池。
遠くでゴロゴロいい始めた。
2021年07月31日 13:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:36
遠くでゴロゴロいい始めた。
雲も湧き上がる・・・
2021年07月31日 13:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:37
雲も湧き上がる・・・
ヤナギラン。
2021年07月31日 13:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:41
ヤナギラン。
2021年07月31日 13:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:41
鷲ヶ峰方面分岐。
2021年07月31日 13:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:45
鷲ヶ峰方面分岐。
八島池。
2021年07月31日 13:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:46
八島池。
2021年07月31日 13:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:47
2021年07月31日 13:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:48
2021年07月31日 13:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:50
2021年07月31日 13:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 13:50
2021年07月31日 14:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 14:25
2021年07月31日 14:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 14:35
2021年07月31日 14:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 14:37
2021年07月31日 14:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 14:37
2021年07月31日 14:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 14:42
2021年07月31日 14:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/31 14:42
八島湿原駐車場。駐車場内のビジターセンター前にバス停あり。
2021年08月01日 04:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 4:58
八島湿原駐車場。駐車場内のビジターセンター前にバス停あり。
朝の湿原はガスの中。
2021年08月01日 05:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 5:00
朝の湿原はガスの中。
八島湿原側からの道と合流。この下の区間が唯一の藪区間。
2021年08月01日 05:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 5:16
八島湿原側からの道と合流。この下の区間が唯一の藪区間。
湿原の上はガスが晴れている。
2021年08月01日 05:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 5:16
湿原の上はガスが晴れている。
でも、やがてガスの中に突入。
2021年08月01日 05:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 5:35
でも、やがてガスの中に突入。
標高1790m圏ピーク。
2021年08月01日 05:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 5:41
標高1790m圏ピーク。
鷲ヶ峰の頂上もガスの中。
2021年08月01日 05:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 5:51
鷲ヶ峰の頂上もガスの中。
幻想的ではあるし、涼しいからいいけど・・・そろそろ景色も見たい・・・
2021年08月01日 06:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 6:11
幻想的ではあるし、涼しいからいいけど・・・そろそろ景色も見たい・・・
道はここで左へ曲がるが、直進方向は中電諏訪加沢線243号鉄塔へと向かう模様。
2021年08月01日 06:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 6:37
道はここで左へ曲がるが、直進方向は中電諏訪加沢線243号鉄塔へと向かう模様。
標高1621.0m四等三角点付近の電波塔。三角点の先、登山道の左手に巨大な中電佐久幹線の鉄塔あり。
2021年08月01日 06:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 6:50
標高1621.0m四等三角点付近の電波塔。三角点の先、登山道の左手に巨大な中電佐久幹線の鉄塔あり。
ビーナスラインに降り立ちました。峠橋のすぐ南側です。
2021年08月01日 07:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:08
ビーナスラインに降り立ちました。峠橋のすぐ南側です。
登山口から峠橋を望む。しばらく車道を行きます。
2021年08月01日 07:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:08
登山口から峠橋を望む。しばらく車道を行きます。
峠橋の先に茶屋あり。
2021年08月01日 07:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:09
峠橋の先に茶屋あり。
自販機もあるね。
2021年08月01日 07:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:11
自販機もあるね。
茶屋を過ぎて、車道が大きくカーブするところから旧中山道に入ります。
2021年08月01日 07:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:14
茶屋を過ぎて、車道が大きくカーブするところから旧中山道に入ります。
何回か車道を横断して、旧和田峠にたどり着きます。
2021年08月01日 07:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:28
何回か車道を横断して、旧和田峠にたどり着きます。
中電佐久幹線35号鉄塔への分岐。
2021年08月01日 07:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:35
中電佐久幹線35号鉄塔への分岐。
相変わらずガスの中・・・
2021年08月01日 07:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 7:39
相変わらずガスの中・・・
和田山北峰。道はピークを踏まず、三角点の脇をかすめる。藪に阻まれ三角点にたどり着く意欲はわかない。
2021年08月01日 08:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:00
和田山北峰。道はピークを踏まず、三角点の脇をかすめる。藪に阻まれ三角点にたどり着く意欲はわかない。
相変わらずガスは晴れないが、
2021年08月01日 08:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:04
相変わらずガスは晴れないが、
ビーナスラインがすぐそばまで近づいてきた。崖で降りられないけどね。
2021年08月01日 08:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:04
ビーナスラインがすぐそばまで近づいてきた。崖で降りられないけどね。
休憩した場所。
2021年08月01日 08:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:11
休憩した場所。
大きな岩。
2021年08月01日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:27
大きな岩。
三峰山に向かって登ります。
2021年08月01日 08:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:33
三峰山に向かって登ります。
三峰大展望台分岐を振り返って。右は来た道。左はビーナスラインへ降りるのかな?
2021年08月01日 08:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:38
三峰大展望台分岐を振り返って。右は来た道。左はビーナスラインへ降りるのかな?
やはりそのようです。三峰茶屋という看板が見えます。
2021年08月01日 08:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:40
やはりそのようです。三峰茶屋という看板が見えます。
あらら、晴れてきました。青い空がうれしい。
2021年08月01日 08:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:51
あらら、晴れてきました。青い空がうれしい。
三峰山三角点。
2021年08月01日 08:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:55
三峰山三角点。
三峰山から来し方。
2021年08月01日 08:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:55
三峰山から来し方。
これから進む方向。
2021年08月01日 08:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:55
これから進む方向。
三峰山分岐にある看板。
2021年08月01日 08:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:56
三峰山分岐にある看板。
たぶん鉢伏山とか高ボッチ。意外と遠いねえ。
2021年08月01日 09:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:13
たぶん鉢伏山とか高ボッチ。意外と遠いねえ。
三峰山を振り返る。
2021年08月01日 09:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:15
三峰山を振り返る。
扉峠めがけて下ります。
2021年08月01日 09:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:20
扉峠めがけて下ります。
小ピーク南側のビーナスラインへの入り口。
2021年08月01日 09:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:34
小ピーク南側のビーナスラインへの入り口。
小ピーク南側のビーナスラインへの入り口。
2021年08月01日 09:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:34
小ピーク南側のビーナスラインへの入り口。
小ピーク北側のビーナスラインへの入り口。(多分降りられそう。確かめてはいません。)
2021年08月01日 09:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:44
小ピーク北側のビーナスラインへの入り口。(多分降りられそう。確かめてはいません。)
扉峠のドライブインが見えてきた。
2021年08月01日 09:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 9:48
扉峠のドライブインが見えてきた。
扉峠三峰山登山口。
2021年08月01日 10:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:03
扉峠三峰山登山口。
右手の手すりの所が扉峠三峰山登山口。
2021年08月01日 10:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:04
右手の手すりの所が扉峠三峰山登山口。
扉峠登山口(旧バス停)。
2021年08月01日 10:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:16
扉峠登山口(旧バス停)。
標高点1787mピーク。ちょっと日が照って熱い。登りの時は太陽要らないよ。奥は茶臼山。
2021年08月01日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 10:34
標高点1787mピーク。ちょっと日が照って熱い。登りの時は太陽要らないよ。奥は茶臼山。
振り返って三峰山。
2021年08月01日 11:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:27
振り返って三峰山。
茶臼山頂上。さっきの晴天から一転、そこが黒い雲が沸き立つ。そして遠くからゴロゴロという嫌な音が。
2021年08月01日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:57
茶臼山頂上。さっきの晴天から一転、そこが黒い雲が沸き立つ。そして遠くからゴロゴロという嫌な音が。
牧場の中を突っ切ることはできず、左手を巻き始めます。
2021年08月01日 12:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:11
牧場の中を突っ切ることはできず、左手を巻き始めます。
美ケ原って広い。
2021年08月01日 12:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:14
美ケ原って広い。
百曲がりへの分岐。
2021年08月01日 12:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:35
百曲がりへの分岐。
牛さんがのんびり草を食む。
2021年08月01日 12:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:36
牛さんがのんびり草を食む。
鹿がいました。
2021年08月01日 13:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:03
鹿がいました。
山本小屋のバス停は、ふるさと小屋から徒歩5分ほど離れています。ビーナスライン本線上にあります。注意。
2021年08月01日 13:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 13:58
山本小屋のバス停は、ふるさと小屋から徒歩5分ほど離れています。ビーナスライン本線上にあります。注意。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 補助ロープ10m

感想

なんか天気が安定しないが、バスの運転日の問題もあるので、赤線引き縦走も霧ヶ峰美ヶ原は結構しようと決意。

茅野駅9:20発の白樺湖方面行バスに乗る。
あずさ1号が15分遅れとなったため、バスも15分遅れで出発。
南白樺湖で下車して、堰を回って車山方面に登り始める。

遮るものはないので、暑いが、時折吹く風は涼しい。
振り返ると白樺湖や八字ヶ峰が見えるが、基本曇っていて蓼科とかは見えない。

下部リフト上部駅を過ぎると、道が左右に分かれる。薄い踏み跡の右手へはいると、別れた道が再び交差するが、薄い踏み跡を踏み続けると、有刺鉄線に阻まれて前へ進めない。班はきれいだが、どうしよう・・・
っ結局鉄扇沿いに左に大きく迂回する形で、リフトをくぐって、冬山リフト駅の脇から鉄線をくぐって車山へ。

車山三町は、雲が多いがそれなりに展望がきいた。休憩していると、蓼科山の雲がちょっと取れた!

車山肩に向けてだいぶ降りてきたところでニッコウキスゲが咲いていた。
車や中田からちょこっと登り返して、下っていく。明日行く方向はガスっている・・・

沢渡から八島湿原へは舗装道路をたどる。やがて砂利道になって、鷲ヶ峰が見えた。
鎌ヶ池キャンプ場跡を回って、八島湿原駐車場へ向かうことにする。(キャンプ場跡はトイレが完備、ほかの建物は施錠。)

鎌ヶ池に向かって木道を進む。ヤナギランやそのほかの花がきれいに咲いている。だが、遠くでゴロゴロ。まあ、もうすぐ今日の宿につくから大丈夫かな。

八島湿原駐車場に今日の宿八島山荘がある。ビジターセンタ0元就で、バス停も目の前である。
到着後、雨になる。温泉ではないが、熱いお風呂をいただいて、生ビールで疲れをいやす。
夕食は18時。朝は頼んで4:30にしてもらった。ありがとうございます。


朝の湿原はガスの中。上は晴れている。
はじめは藪でびしょびしょになる。記念碑のあたりで迷うが、碑石の少し手前から左に登る踏み跡が正解。
そこからすぐに、八島湿原からの登り道と合流し、藪はなくなる。

ガスが濃くなってきて、眼鏡が濡れる。鷲ヶ峰の展望は全く見えない。幻想的ではあるし、涼しいからいいけど・・・そろそろ景色も見たい・・・
鉄塔をいくつか越えて、ビーナスラインに降り立つ。(和田峠の)峠橋のすぐ南側です。
峠橋の先に茶屋あり。自販機あり。
三差路があって、さらに北へと進むと、車道が大きくカーブするところから旧中山道に入ります。旧中山道登山口に入る。
何回か車道を横断して、旧峠に到着。

ここから右に折れて、稜線沿いに進む。
笹は刈られていて歩きやすいが、相変わらずガスの中。

和田山北峰。道はピークを踏まず、三角点の脇をかすめる。藪に阻まれ三角点にたどり着く意欲はわかない。
三峰山への登り。きついいなあ。そうしていると、あらら、晴れてきました。青い空がうれしい。
三峰山頂上は展望が広がる。ただ、美ケ原の台地は雲の中。
今度は扉峠に向かって下る。小ピーク南側のビーナスラインへの入り口にはピンクテープあり。小さな乗越の向こうにも、下りられそうなところがあったが、確かめていません。

扉峠三峰山登山口は、登りの時は見つけにくそう。
橋を渡って、ドライブイン(休業中みたい)は道から少し外れている。
三差路の手前に旧バス停(JRバス)があり、そこから尾根に取り付く。
急勾配をあえぎ登っていると晴れてきた。なぜか、ゼハゼハ登っているときだけ日差しが差し込んでくる。

登りついたピークで休んでいるうちに今度は雲が出てき始めた。
底が黒い嫌な雲。
茶臼山についたころには、遠くからゴロゴロと嫌な音が・・・・
そして、百曲がりへの分岐のあたりからポツポツ降り始めてきた。
あめは山本小屋付近で上がり、山本小屋故郷小屋でビールを飲もうとするも・・・自販機は停止中・・・
仕方なく、あきらめてバス停に向かう。山本小屋のバス停は、ふるさと小屋から徒歩5分ほど離れています。ビーナスライン本線上にあります。注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら