ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

北海道山旅その弐「十勝岳〜美瑛岳縦走の巻」

2013年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
akira_neri その他2人
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,523m
下り
1,507m

コースタイム

望岳台6:10→十勝岳避難小屋7:10(朝食)→昭和火口8:30→十勝岳山頂9:30
→美瑛岳12:00(ランチ)→望岳台15:40
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雪山白金観光ホテル前日泊
望岳台パーキング駐車
コース状況/
危険箇所等
●十勝岳避難小屋トイレ&水場なし

●美瑛岳分岐より十勝岳方面急坂注意

●鋸岳〜美瑛岳分岐悪天候時道迷い注意

●コース上トイレ無し

パーキング付近、望岳台。
ここから出発。
パーキング付近、望岳台。
ここから出発。
見渡すかぎりの青空。
幸先イイゾ。
2013年09月12日 22:23撮影
9/12 22:23
見渡すかぎりの青空。
幸先イイゾ。
朝日に照らされ登山開始。
朝日に照らされ登山開始。
前日はゲリラ豪雨。
大雨だったので心配だった。
1
前日はゲリラ豪雨。
大雨だったので心配だった。
エゾオヤマリンドウ
2013年09月09日 06:37撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 6:37
エゾオヤマリンドウ
シラタマノキ
2013年09月09日 07:23撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 7:23
シラタマノキ
十勝岳避難小屋。
トイレ、水場無し。
朝食をとる。
2013年09月09日 07:29撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 7:29
十勝岳避難小屋。
トイレ、水場無し。
朝食をとる。
2013年09月09日 07:50撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 7:50
2013年09月09日 08:04撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 8:04
昭和噴火口。
しばし休憩。
2013年09月09日 08:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 8:46
昭和噴火口。
しばし休憩。
山頂は雲に隠れている。。
2013年09月09日 08:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 8:56
山頂は雲に隠れている。。
暫くすると全貌が浮かびあがる。
2013年09月09日 09:03撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 9:03
暫くすると全貌が浮かびあがる。
前方に後光さす影は。。
2013年09月11日 21:47撮影
9/11 21:47
前方に後光さす影は。。
甥っ子も頑張る。
甥っ子も頑張る。
独特な山容。
2013年09月09日 09:13撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 9:13
独特な山容。
頂上はもうすぐだ。
2013年09月09日 09:29撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 9:29
頂上はもうすぐだ。
不思議な雲に覆われた山頂。
2013年09月09日 09:35撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 9:35
不思議な雲に覆われた山頂。
到着!
予定より全然早い。
2013年09月09日 09:42撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 9:42
到着!
予定より全然早い。
平ヶ岳を抜け、美瑛岳を目指す決断をする。
2013年09月09日 09:43撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 9:43
平ヶ岳を抜け、美瑛岳を目指す決断をする。
山頂のヘビ。
草木も生えないこんな場所に何故。。?
2013年09月09日 09:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 9:46
山頂のヘビ。
草木も生えないこんな場所に何故。。?
美瑛岳150m?

2013年09月09日 10:04撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 10:04
美瑛岳150m?

美瑛岳まで稜線歩き。
親子頑張る。
2013年09月09日 10:12撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 10:12
美瑛岳まで稜線歩き。
親子頑張る。
足跡一つ無い見渡すかぎり広がる砂漠。
ここは何処。。
2013年09月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
9/9 10:16
足跡一つ無い見渡すかぎり広がる砂漠。
ここは何処。。
鋸岳。
これが目の前に現れた瞬間は興奮しました。
2013年09月09日 10:19撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 10:19
鋸岳。
これが目の前に現れた瞬間は興奮しました。
誰もいない別世界に迷い込んだみたいだ。
2013年09月09日 10:20撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
9/9 10:20
誰もいない別世界に迷い込んだみたいだ。
実際他の登山者は見当たらず。。
2013年09月09日 10:23撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 10:23
実際他の登山者は見当たらず。。
先週に引き続き「砂走り」再び。
勿論激走!
2013年09月09日 10:29撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 10:29
先週に引き続き「砂走り」再び。
勿論激走!
コケモモ
2013年09月09日 10:53撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 10:53
コケモモ
2013年09月09日 10:58撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 10:58
新得側の景色も素晴らしい。
2013年09月09日 11:04撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 11:04
新得側の景色も素晴らしい。
のんびりポカポカ。
北海道は広いなぁ。
2013年09月09日 11:18撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 11:18
のんびりポカポカ。
北海道は広いなぁ。
稜線左側の景色。
反対側とのギャップがスゴい。
2013年09月09日 11:47撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 11:47
稜線左側の景色。
反対側とのギャップがスゴい。
不思議な入り口
2013年09月09日 11:53撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 11:53
不思議な入り口
美瑛岳ー美瑛富士分岐到着。
2013年09月09日 11:58撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 11:58
美瑛岳ー美瑛富士分岐到着。
15分程で美瑛岳山頂到着!
2013年09月09日 12:13撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 12:13
15分程で美瑛岳山頂到着!
ホテルで用意してもらった弁当。
美味い。
2013年09月09日 12:19撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
9/9 12:19
ホテルで用意してもらった弁当。
美味い。
美瑛岳山頂。
ガスで何も見えず。
早々に下山。
2013年09月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:16
美瑛岳山頂。
ガスで何も見えず。
早々に下山。
苔の一種でしょうか。。
2013年09月09日 13:26撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 13:26
苔の一種でしょうか。。
美瑛岳中腹より望む十勝岳。
2013年09月12日 22:22撮影
1
9/12 22:22
美瑛岳中腹より望む十勝岳。
大きな雲がフワフワと。
2013年09月09日 13:27撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 13:27
大きな雲がフワフワと。
イワギキョウ
2013年09月09日 13:28撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:28
イワギキョウ
チングルマ
2013年09月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:32
チングルマ
コガネギク
2013年09月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:32
コガネギク
イワブクロ
2013年09月09日 13:34撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 13:34
イワブクロ
ハイマツの細い小道を下って行きます。
2013年09月09日 13:39撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:39
ハイマツの細い小道を下って行きます。
美瑛岳分岐
2013年09月09日 13:42撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:42
美瑛岳分岐
クロウスゴ
2013年09月09日 13:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:56
クロウスゴ
2013年09月09日 13:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:56
イワツツジの実
2013年09月09日 13:59撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 13:59
イワツツジの実
急坂を下ると藪漕ぎが始まる。
2013年09月09日 14:12撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:12
急坂を下ると藪漕ぎが始まる。
マルバシモツケ
2013年09月09日 14:15撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:15
マルバシモツケ
ポンピ沢に出る。
とても涼しく水の音に癒される。
2013年09月09日 14:17撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:17
ポンピ沢に出る。
とても涼しく水の音に癒される。
イワヒゲ
2013年09月09日 14:34撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 14:34
イワヒゲ
美瑛岳。
下山すると晴れるw
今回はそんな感じ。
2013年09月09日 14:37撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:37
美瑛岳。
下山すると晴れるw
今回はそんな感じ。
ここは辺りは雲の平というらしい。
見渡す前方には空が広がる。
2013年09月09日 14:40撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:40
ここは辺りは雲の平というらしい。
見渡す前方には空が広がる。
シラタマノキ
2013年09月09日 14:41撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:41
シラタマノキ
これは。。何でしょう。
2013年09月09日 14:44撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 14:44
これは。。何でしょう。
エゾイソツツジ
2013年09月09日 14:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:46
エゾイソツツジ
これも。。何でしょう。
2013年09月09日 14:49撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 14:49
これも。。何でしょう。
チングルマの群生
2013年09月09日 14:52撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 14:52
チングルマの群生
ハイマツと青空のコントラストが美しい。
2013年09月09日 14:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:56
ハイマツと青空のコントラストが美しい。
ガンコウラン
2013年09月09日 14:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 14:56
ガンコウラン
イソツツジの実
2013年09月09日 15:01撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 15:01
イソツツジの実
マルバシモツケ花後
2013年09月09日 15:08撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 15:08
マルバシモツケ花後
十勝岳&美瑛岳
2013年09月09日 15:51撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 15:51
十勝岳&美瑛岳
駐車場に戻って来ました。
2013年09月09日 15:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
9/9 15:56
駐車場に戻って来ました。
車窓、富良野より十勝岳。
お疲れさまでした。
2013年09月09日 16:56撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
9/9 16:56
車窓、富良野より十勝岳。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

故郷である北海道の山を登ってみたい!

第2弾は十勝岳。

♪白樺の 林をゆけば 十勝岳 雲間に呼ぶよ 若人の 若人の〜♪
国立大雪青年の家の歌らしい。

中学校時代、この歌を覚えて(覚えさせられ)十勝岳に登った記憶がある。

それ以来だから。。
何十年ぶりだろう。

今回は義弟とその息子も同行。
彼らはほとんど登山の経験は無いのだが、以前から興味はあったそうだ。
やる気はとてもある。

これを機に登山が好きになってくれたら嬉しい。

前日に札幌から白金温泉まで車で移動。
ホテルに宿泊して早朝から登る予定だ。

前日はゲリラ豪雨でかなりの雨が降ったので、天候が心配だったが見事に晴れた!
車で15分ほど走り望岳台パーキングに到着。

朝日を浴びて、いざ出発♪

同行の二人の足取りは軽い。(甥は小6)
早々に避難小屋に到着。
ここで朝食をとる。

昭和噴火口を抜け、山頂へ辿り着いたのは9時過ぎだった。
登頂途中、年配の登山者の方に美瑛岳の縦走を勧められたのを思い出す。

2人のペースも早いし、まだまだ時間はある。
単独登山の場合のみ検討していた美瑛岳への縦走をここで決断する。

美瑛岳までの稜線歩きはまさに別世界と言っても良い程
不思議な場所だった。

誰もいない見渡す限りの砂礫の稜線。
鋸岳の異様な山容。
鋭くえぐられた火口縁。

どれもが新鮮な驚きに満ちていた。

ここだけでも来た甲斐があったものだ。

美瑛岳は残念ながらガスに包まれて、展望は得られず。
だがここで食べた弁当は美味かった。

山頂からの下山ルートはかなり急坂。

その後、沢を横切るとなだらかなトラバース道となる。
ここからは比較的楽に下山できた。

結局、当初の予定よりも大幅に距離を延ばしてしまい
初心者の2人には大変な思いをさせてしまった。。
申し訳ない。

でも、これからも登山を続けたいと言ってくれたので救われた。
また一緒に北海道の山を登ろう。


ホントお疲れさまでした。



●十勝岳の印象

ほぼ砂礫の登山道。樹木はほぼ無い。
避難小屋から急坂を抜け昭和噴火口付近は緩やかな稜線歩き。
山頂付近は再び急登。
道は比較的歩き易い。
時々硫黄臭がキツイ。
山頂からの展望は抜群。



●美瑛岳の印象

美瑛岳〜雲の平付近は高山植物の宝庫
ポンピ沢は急坂を抜けた後もあって大変良い休憩場所となる。
山頂よりの景色は残念ながら望めず。。感想無し。
十勝岳に比べ圧倒的に緑が多い。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら