記録ID: 3437246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳、横岳、赤岳
2021年08月11日(水) ~
2021年08月12日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:04
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,812m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:19
距離 11.3km
登り 1,344m
下り 178m
2日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:32
距離 11.6km
登り 468m
下り 1,634m
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘で下山後の入浴(500円) |
写真
登山口までの林道は轍が深い部分もところどころにあり、スポーツタイプの車での侵入は躊躇します。
※この区間だけのタクシーが欲しい(´;ω;`)
今回は特に、納車されてから2か月も経っていない車での訪問だったの、ではなからこのエリアへ侵入する気が起きませんでした。こういうロケーション用に登山専用のジムニーが欲しいものですね。
※この区間だけのタクシーが欲しい(´;ω;`)
今回は特に、納車されてから2か月も経っていない車での訪問だったの、ではなからこのエリアへ侵入する気が起きませんでした。こういうロケーション用に登山専用のジムニーが欲しいものですね。
この橋の手前まで車が侵入はできます。ここまで徒歩だと1時間40分かかりました。
この日は計三台の車(ジムニー2台、プロボックス1台)が駐車していました。
※タクシーが欲しい(心のつぶやき)
この日は計三台の車(ジムニー2台、プロボックス1台)が駐車していました。
※タクシーが欲しい(心のつぶやき)
ここは現天皇が皇太子時代の1986年に宿泊されたようです。
確かにこれまで利用させていただいた山小屋の中でも最上位クラスの設備、心配りが行き届いた居心地の良い施設でした。
(シャワートイレが嬉しい)
確かにこれまで利用させていただいた山小屋の中でも最上位クラスの設備、心配りが行き届いた居心地の良い施設でした。
(シャワートイレが嬉しい)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
携帯トイレ
シェラフカバー
枕
|
感想
先日の天狗岳に続く南八ヶ岳第二弾は、硫黄岳から赤岳ヘの縦走計画を実行しました。自分の年齢も考えて、無理せずゆったりした山小屋一泊の行程で臨みましたが、天気図で狙いを定めた、最も安定した日取りで行動できたと思います。(景観には恵まれませんでしたが)
当初はもう1日早い日程の計画でしたが、直近の台風からの強風を考慮して後ろにずらしたものです。
景観には全く恵まれませんでしたが、無事に下山できたのでよしとしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5