ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3438415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

水尾から愛宕山・地蔵山(往復)

2020年04月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
ジュピタ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
13.5km
登り
1,026m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:52
合計
5:37
8:14
10
スタート地点
8:24
8:24
49
9:13
9:21
2
9:23
9:23
17
9:40
9:40
5
9:45
9:45
10
9:55
9:55
11
10:06
10:06
51
10:57
11:32
50
12:22
12:22
8
12:30
12:37
14
12:51
12:52
4
12:56
12:56
13
13:09
13:09
4
13:13
13:13
29
13:42
13:43
8
13:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
牡丹の花
2020年04月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:22
牡丹の花
ここが登山口。左方向へ曲がります
2020年04月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:24
ここが登山口。左方向へ曲がります
そうこっちの方向に曲がります
2020年04月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:24
そうこっちの方向に曲がります
水尾別れ(清滝と水尾に分かれるところ)にある休憩所
2020年04月30日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:13
水尾別れ(清滝と水尾に分かれるところ)にある休憩所
黒門に到着
2020年04月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:38
黒門に到着
満州大阪住人と書かれた石が敷石になっています。どんな所以があってこうなったのでしょう・・・
2020年04月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:39
満州大阪住人と書かれた石が敷石になっています。どんな所以があってこうなったのでしょう・・・
神社の中の階段を上がっていきます。
2020年04月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:43
神社の中の階段を上がっていきます。
京都市内が一望できます。ガスってますが。。。
2020年04月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:55
京都市内が一望できます。ガスってますが。。。
お地蔵様のある分岐、ここは左へ
2020年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:00
お地蔵様のある分岐、ここは左へ
分岐から先の林道(友人撮影)
分岐から先の林道(友人撮影)
今回は、竜ヶ岳方面はパスして、地蔵山方面へ
2020年04月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:09
今回は、竜ヶ岳方面はパスして、地蔵山方面へ
左がわのこんもりが地蔵山
2020年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:11
左がわのこんもりが地蔵山
愛宕スキー看板。スキー場から行かず、左端に見える林道んで右折することにしましたがこれが問題でした。
2020年04月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:15
愛宕スキー看板。スキー場から行かず、左端に見える林道んで右折することにしましたがこれが問題でした。
こんなルートです
こんなルートです
倒木で倒れた道標。気づかず行き過ぎてしまいました。ここを直進しなければなりません。
2020年04月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:25
倒木で倒れた道標。気づかず行き過ぎてしまいました。ここを直進しなければなりません。
こんなところを歩いていきます
こんなところを歩いていきます
なんとか道らしきところに合流。通らない方が賢明です。さっきのスキー場の看板のところを素直に曲がるのが正解。
2020年04月30日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:30
なんとか道らしきところに合流。通らない方が賢明です。さっきのスキー場の看板のところを素直に曲がるのが正解。
馬酔木の林
2020年04月30日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:41
馬酔木の林
反射板
2020年04月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:45
反射板
頂上に到着
2020年04月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:55
頂上に到着
食事はそれぞれ離れて😝。
2020年04月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:24
食事はそれぞれ離れて😝。
スキー場の跡はこんな感じ、なだらかで平らです。
2020年04月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:04
スキー場の跡はこんな感じ、なだらかで平らです。
左:いきしなに通った道
右:スキー場への道
中央(木々のすぐ右):これが地蔵山へのルートです。
2020年04月30日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:07
左:いきしなに通った道
右:スキー場への道
中央(木々のすぐ右):これが地蔵山へのルートです。
比叡山でしょうか
2020年04月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:20
比叡山でしょうか
白髭社からのショートカットで愛宕神社へ
2020年04月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:23
白髭社からのショートカットで愛宕神社へ
5000回、3000回という方がおられます。すごい。(毎日一回としても8年〜15年位?)
2020年04月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:27
5000回、3000回という方がおられます。すごい。(毎日一回としても8年〜15年位?)
お参りして振り返って撮影
2020年04月30日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:39
お参りして振り返って撮影
水尾まで下りてきました。この道路は、水尾浄水場の管理用道路なんでしょうか。とても立派ですが、立ち入り禁止。
2020年04月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:40
水尾まで下りてきました。この道路は、水尾浄水場の管理用道路なんでしょうか。とても立派ですが、立ち入り禁止。
牡丹ピンク
2020年04月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:43
牡丹ピンク
牡丹赤
2020年04月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:43
牡丹赤
2020年04月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:45
ほんものに見間違える犬の像
2020年04月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:47
ほんものに見間違える犬の像
シャガの花も
2020年04月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:48
シャガの花も
2020年04月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:48
何の花でしょうか。。。
里山にはいっぱいの花が
2020年04月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:49
何の花でしょうか。。。
里山にはいっぱいの花が
駐車料金は、建物のポストに入れます。500円。建物の左側が駐車スペース。トイレもあります。止まっていたのは私の1台だけでした。
2020年04月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:51
駐車料金は、建物のポストに入れます。500円。建物の左側が駐車スペース。トイレもあります。止まっていたのは私の1台だけでした。

感想

2020年, GW に 2人で大峯奥駈道を2泊3日で歩く予定でした。
が、今のご時世、知らない道を歩いて大けがをし、
医療機関に迷惑をかけるわけにもいきません。中止に
けれども代わりに、人が少ない、2人とも登っている山
医療機関に迷惑をかけることはなさそうな山ということで
愛宕山に行ってきました。(実はその先の地蔵山は初めて。。😓)

さて、もう一人が車をもってないこともあり、
私の車に同乗して出発。コロナのリスクを考慮し、
車は窓を全開。お互いマスクを着けて、登山口に到着。

『アクセス』
清滝からは多くの人が愛宕山に登られることが多いため、
人が少ないと思われる水尾から登りました。
水尾別れから、清滝側と合流します。が、清滝側の人も少なかったです。
なお、水尾まで車で行くことはもちろん可能ですが、
アクセスの道は細く離合が難しい。
また、駐車できる台数も少ないため注意は必要です。
駐車場は500円也。登山口までも一応標識がありわかりやすくなってました。

『人口密度』
全行程で20人くらいとすれ違ったでしょうか。八幡へのサイクリングより
ずっと密度は小さいなと思って歩いていました。
地元の中学生と思われる子供たちや、登山姿の方々が何名かという感じ。

『ルートについて』
山道は一か所を除き、わかりやすくて問題ありませんでした。
その一か所とは、地蔵山に至るところの分岐です。
(分岐には、愛宕スキー場遺跡という看板があります(が、地蔵山ルート
とは書かれていません)。ここでルートは実は3つに分かれています。
一番右がスキー場跡への道。真ん中が地蔵山への分岐。左が林道。
林道の先にもう一か所地蔵山の道に入る分岐が地図上はあるようでしたので、
そのまま林道を進みました。が、分岐からしばらく、
倒木で荒れ果ててました。怪我をして医療負担にならないように
気を付けながら、倒木の嵐を抜けました。短い距離で助かりました。

『水忘れ』
 1L(ナルゲン)の水+0.9L(山専ボトル)の湯+200ccのペットボトルの水を持ったつもりが、ナルゲンに水を入れるのを忘れてました。登山をし始めてから気づき、愛宕山の自販機でポカリスエットと水(それぞれ500cc 計400円也)を購入。愛宕山でなければ難しかったかもしれません。結局、食事用のお湯400cc+水分補給1.3L を使用。

自販機を押した指や、出てきたおつりは消毒液で消毒するなど、一応コロナ対策は徹底。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら