記録ID: 344045
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
長衛小屋でテントベースを建て仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳
2013年09月13日(金) ~
2013年09月14日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype9c18f659ddffdc.jpg)
- GPS
- 29:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,152m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
9/13
0600南アルプス市営芦安駐車場着
0630 同 発(バス)
0728広河原着
0900広河原発(バス)
0925北沢峠着
0935長衛小屋着(幕営設営)
1030長衛小屋発
1130大滝の頭5合目
1300小仙丈ケ岳着
1400仙丈ケ岳
1430仙丈小屋着(お昼休憩)
1520仙丈小屋発
1620馬ノ背ヒュッテ
1640大滝の頭5合目
1750長衛小屋着
9/14
0535長衛小屋発
0600仙水小屋
0640仙水峠
0810駒津峰
0950甲斐駒ケ岳
1010甲斐駒ケ岳
1140駒津峰
1240仙水峠着(大休止)
1325仙水峠発
1345仙水小屋
1400長衛小屋着(幕営撤収)
1500北沢峠発(臨時バス)
1520広河原着
1530広河原発(乗り合いタクシー)
1630南アルプス市営芦安駐車場着
0600南アルプス市営芦安駐車場着
0630 同 発(バス)
0728広河原着
0900広河原発(バス)
0925北沢峠着
0935長衛小屋着(幕営設営)
1030長衛小屋発
1130大滝の頭5合目
1300小仙丈ケ岳着
1400仙丈ケ岳
1430仙丈小屋着(お昼休憩)
1520仙丈小屋発
1620馬ノ背ヒュッテ
1640大滝の頭5合目
1750長衛小屋着
9/14
0535長衛小屋発
0600仙水小屋
0640仙水峠
0810駒津峰
0950甲斐駒ケ岳
1010甲斐駒ケ岳
1140駒津峰
1240仙水峠着(大休止)
1325仙水峠発
1345仙水小屋
1400長衛小屋着(幕営撤収)
1500北沢峠発(臨時バス)
1520広河原着
1530広河原発(乗り合いタクシー)
1630南アルプス市営芦安駐車場着
天候 | 両日とも昼頃まで晴れ。午後は曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
南アルプス市芦安駐車場まで⇒自家用車〜平日なので第3駐車場をget 芦安駐車場〜広河原⇒バス〜平日なので2台しか出ません 広河原〜北沢峠⇒バス〜これまた平日なので1台しか出ません 9/14(土) 北沢峠〜広河原⇒バス〜臨時便が出まくって、15時半発に乗るつもりが15時発 広河原〜芦安駐車場⇒乗り合いタクシーが出まくって、16時半には駐車場着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙丈ケ岳は特に危険箇所はありません。 帰り途中に仙丈小屋でお昼休憩を取らせて貰いましたが、 愛想の良いおじさん、冷たい水、綺麗なトイレ、眺めの良いテーブルがあり、 快適なお昼時間を過ごせました。 あと水は馬ノ瀬ヒュッテでも給水できます。 甲斐駒ケ岳山頂直前は巻き道ルート/直登ルート在ります。 直登ルートは天気と体調に問題無ければOKかと。 |
予約できる山小屋 |
馬の背ヒュッテ
|
写真
着いてまずはテントの設営です。小屋近くの整地された場所を取り、ベストポジションと思いましたが、案外地面は硬かったです・・・。テント付属のアルミペグが5本くらい曲りました。良い経験です。
長衛小屋に戻ったのは18時前。まずは夕飯作りから。と、いってもスーパーで売ってるおでんにキムチを入れ、キムチ鍋キューブで煮込んだだけ。自称「韓国風おでん」です。簡単でしたが、涼しくなり始めた山のビールのつまみには持ってこいでした。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
帽子
手袋
笛
保険証
飲料
ティッシュ
トイレットペーパー
タオル
携帯電話
登山計画書
雨具
防寒着
ストック
替えの下着
時計
非常食 1
食料 4
寝袋
スリーピングマット
ビール♪ 350&500 少し多かったかも・・・
行動食
楽しむ心 沢山 必須。これが一番大事。
|
---|---|
共同装備 |
地形図
コンパス
テント
トランシーバー(9ch)
ラジオ
|
感想
9月の平日とバスが少ない日なので、初日スタートが10時半になり、
時間的にも、体力的にも2座登れるか不安でしたが、
登れてしまいました。
ただやはり初日は10時半発と遅かったせいか、
仙丈ケ岳山頂はガスってしまってました。
やはり山は早立ちが基本ですね。
仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳の2座アタックはポピュラーらしく、
「昨日も、このグループいたなぁ」
と思うときもしばしば。
初日に山頂で一緒だったグループ(30前の男性1名、女性2名構成)とは、
小屋も一緒で、甲斐駒ケ岳ですれ違ったときに話してみたら、
帰りのバスも、降りるバス停も一緒なんてことに。
「帰りのバスでお会いしましょう〜♪」
なんて話しましたが、
北沢峠の臨時便のバスと、
広河原の乗り合いタクシーが出まくってたせいで、
こちらが早く帰れてしまったようです。
無事に終バスに乗れていれば良いのですが…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する