あ〜♪雲ノ平は、やっぱり雲の世界でした
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:51
- 距離
- 53.9km
- 登り
- 4,403m
- 下り
- 4,353m
コースタイム
6:55 折立・薬師岳登山口
8:00 三角点
9:44 太郎平小屋
10:10 薬師峠(テント設営・食事) 10:56
11:54 薬師山荘
12:33 薬師岳 12:48
13:49 薬師峠テント場
【2日目】
6:22 テント場
6:42 太郎平小屋
8:36 薬師沢小屋
10:40 アラスカ庭園 10:55
12:20 雲ノ平山荘(受付後テント場へ)
【3日目】
6:08 テント場
8:04 岩苔乗越
9:13 鷲羽岳
10:21 三俣山荘 10:41
三俣蓮華岳を経て
13:06 黒部五郎小舎
【4日目】
5:33 黒部五郎小舎
7:11 黒部五郎岳 8:12
10:35 北ノ俣岳
11:55 太郎平小屋 12:30
13:55 三角点
14:42 折立・薬師岳登山口
天候 | 9/11 晴れ・夜、小雨 9/12 曇り時々雨、ガス満開・夜、雨 9/13 曇りのち晴れ・夜、短時間で大粒の雨(遠くから雷鳴) 9/14 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道(普通車\1800)にて折立へ30〜40分ほど。 折立・薬師岳登山口の無料駐車場に駐車。 下山後は、林道ゲート近くの白樺ハイツで入浴。大人\600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【折立〜太郎平小屋〜薬師岳】 全体的に不安箇所ありませんが、薬師峠テン場から上部直ぐに沢を渡ったりするところがあり、注意が必要。 【太郎平小屋〜薬師沢小屋〜雲ノ平】 太郎平小屋から薬師沢小屋までは、森林浴いっぱい浴びながらの快適歩きが続きますが、 薬師沢小屋から雲ノ平へは一変して、急登が続く。 しかも苔生した大きな岩がある場所で、大変よく滑るので注意大です。 この日丁度雨が降り、滑るの何の・・・もう大変!。下山はもっと危険で大変・・・下山としてのルート取りは避けることをお勧めします。 【雲ノ平〜祖父岳〜岩苔乗越〜鷲羽岳〜三俣山荘】 案内板は随所にあり、特に迷い無く安心。 鷲羽岳山頂から三俣荘へのガレ場の急坂は注意。 【三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎小舎】 ココも迷いの心配なく安心。 【黒部五郎小舎〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜太郎平小屋】 小舎から山頂目指すため、カール内を歩く快適さ満点。 全体に危険箇所無いですが、とにかくロングなルート。 |
写真
感想
9月の連休第一弾(9/14〜16)目前、平日に会社3連休取っての雲ノ平〜黒部五郎岳周回計画です。
連休明けに出勤した時、自身のデスクやロッカーが存在してるかどうか、?ですが、気にせずGO!!
ところで今回、ザックの重量は「目指せ!15kg」でした。
そのため、従来使用してたテントから約700g軽量のものに新調。
食事もできるだけ無駄を省き、多くは持たず食べ過ぎず・・・の考えで。
ルートには水場が豊富で、水の確保も心配ないのでそこそこ適量に。
でも酒(焼酎)だけは省けず担いでしまいました。
結局17kgの装備となり、今後の課題かと。
重量には関係ないですが、今回ハイドレを初導入。
これがまた便利・・・使用後の手入れが大変かと思われますが、今回の導入大正解でした。
いつどんなタイミングでも、水分補給できる手軽さが病みつきになりそう。
山深い楽園、雲ノ平。
まだ計画としては先の話かなって思ってましたが、
今夏訪れた立山から見た薬師が気になり、一緒に取り込み計画実行することに。
初日(9/11)は天候にも恵まれ、薬師岳目指す道中からの景色、そして山頂からの展望も満足出来ました。
2日目(9/12)は朝から天候怪しく、雨降って滑るは滑る・・・薬師沢からの岩場急登を雲ノ平目指してせっせと進みましたが、生憎一面ガス天国でした。
3日目の天候に期待しましたが、朝の出発時から状況変わらずガスガスに・・・。
あ〜・・・、また計画して来ますねぇ〜♪。
鷲羽岳あたりからガスは切れだし、天候回復には大変ビックリ・・・。
見下ろす三俣山荘〜三俣蓮華岳の眺望は素晴らしく、雲ノ平での落ち込んだ気持ちを忘れさせてくれました。
祖父岳からまったく見れなかった水晶岳も存在感大アリで、
何時かまた、登ってみたい山ですね。
毎晩雨降る時間を過してきた今回の山でしたが、4日目前夜に大雨降りましたが、
深夜には満天の星空となり、放射冷却もあっての寒い快晴の朝を迎えることが出来ました。
バッチリ好天の朝は早出です。いそいそ黒部五郎岳目指します。
テント泊はもちろん小屋泊の方々皆さん、一斉に出発。
山頂での眺めは最高でした。
名高い山々が確認出来、すべてクリーン見えます。遥か遠くの後立山まで・・・。
週末連休の前に平日3連休で合計6連休。
週明け出勤時、自身の会社デスクが存在してるかどうかが、?です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fed726c91c3f97827d22949df1425eca0.jpg)
さすが、単独だと長い距離をたくさん歩かれますね。
毎日、晴天とはいかなかったようですが夢のような4日間だったじゃないでしょうか?
テン泊4日で、17キロはすごいですね。今度、食糧計画を教えてくださいね。
ある有名なブロガーの方の落し物探しネタも気になります。
とうとう、popoiさんもハイドレ・デビューですか?
飲みたい量を飲みたいタイミングで飲めるのは便利ですよね。
こまめに水分補給できるので、登山の理にもかなっていますよね。
私も1年ほど使っていますが、もう手放せないです。
メンテナンスは「水」しか入れなければ大丈夫ですよ。ただし、水道水限定ですが・・・
チューブの口先以外は水洗いしか、していませんが問題ないです。
熊との遭遇無く、無事帰ってきましよ〜
うん、夢の様な4日間でした。
ただ雨の降る夕刻、テント内は暇で暇で・・・。
時間つぶしのアイテムを、考えないといけないですね。
食事はお教えするほどのレシピと工夫、何にもないです。
ホント普通に質素で貧相な食料。
5kg痩せて帰ってきましたが、すぐ戻るでしょうね。
面倒臭がりの自分には、手入れ苦手でハイドレとは無縁と思ってましたよ。
水道水だと、手入れも簡単無用ですか!?
いきなり初っ端から、お茶入れて使用してました。
さすがにスポーツ・ドリンクは避けましたが、
行程後半は、小屋の水入れてました。
何事もなく 無事 下界へ生還 あとは会社の椅子があるかだけですね?
重いリョックを背負って 連日 長距離歩き さすがですね。
このあたりの山は スキーやキャンプでも 行ったことないので
今一 地理感がありません でも なだらかな稜線が続くようで 気持ち良さそうですね。
何やら 新兵器ハイドレ 導入したようで ますます歩く速度がアップしそう・・・
次回 ごいっしょする時 二人で見せつけないで下さいね。
お疲れ様でした。
体重が5圓盡困襪阿蕕い任垢ら、相当ハードだったんでしょうね
それとも食料大分減らしました?
たぶん両方でしょうね
4日歩いて、3日晴れたらまあ良しですね。
太郎平でビール飲みました?
今回は笑いネタやアクシデントがまったくなく、
NANIWANさんにはチョット物足りないレコになりました。
また今度の同行時、やらかしましょう。
山奥深い日帰りできない所ですが、言われる通り視界広がるなだらかな稜線歩きが堪能できます。
歩いたルートが見渡せるっていう醍醐味と、名高い山々を望むことができる魅力ある所です。
ハイドレ・・・
いやいや、見せつけるも何も・・・。
orisさんと同時にくわえた瞬間、滑稽だと笑われそうで、
そっちのほうが心配ですわ。
薬師沢小屋に赤木沢ルートの注意喚起する張り紙してましたね。
危険箇所のため、行かれるなら熟練者同行でお願いします・・・な感じの内容でした。
metsさんココを出発時から、沢シューズのフェルト剥がれかけた状態で進んだんだぁ〜?、って・・・。
体重減は多分、食料でしょうね。
4日間、朝は食べずに途中何度か行動食。
夜は焼酎とアルファ米で、よくバテずに歩けたもんだと自身感心してます。
さすがに下山時、通過点の太郎平小屋でラーメン食べました。
持参の焼酎切れたんで3本(350ml)いっちゃいました。
1本目一気飲みしたとき、胃袋は悲鳴を挙げ喜んでました。最高の
北アルプスの最深部に行かれてたのですね。
一日や二日では行けないところなので、四日間を山の中で楽しく過ごされたようで羨ましい限りです。
快晴の黒部五郎からの展望は良かったでしょ。
私もあそこからの展望は忘れられません。
また行きたくなりました・・。
いやホンマ、お久しぶりです。
ココは確か、mounttrekさんも強行短期間にて走破されてましたよね。
ブログで拝見したとき、凄い行程の行動だったんで
大日岳・・・天候がチョット残念でしたね。
再度のチャレンジ、きっとされると願っております。
k氏との愛宕山も、ちゃんと見てますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する