ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3442595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山 黒岳から旭岳

2021年08月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
19.6km
登り
1,484m
下り
1,413m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
3:18
合計
8:28
7:52
8:10
17
8:27
8:42
31
9:13
9:27
15
9:42
9:47
8
9:55
10:00
5
10:05
10:09
9
10:18
10:18
10
10:28
10:34
9
10:43
11:39
19
11:58
12:07
20
12:27
12:27
22
12:49
12:49
31
13:20
14:04
5
14:09
14:12
42
14:54
15:01
0
15:01
15:13
18
15:31
大雪山の標準コースタイムはかなり甘めなのかテント装備前提なのか。そこまで急いでない割には早くつける。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
層雲峡・黒岳ロープウェイの始発は6時 
ロープウェイとリフトセットで片道1900円
旭川から層雲峡の終バス(2140円)は18:40(20:35着)
旭川以外から来るなら途中の上川駅からバスに乗るほうがおすすめ。
普通の路線バスに二時間は辛かった。

旭岳ロープウェイ(公式サイト重すぎ)の終電は17時半
片道2000円 
旭岳温泉から旭川(1450円)の終バスは17:30だから最終ロープウェイだと間に合わないので注意。
コース状況/
危険箇所等
縦走なのにずっと広い原野を歩く感じなので、霧にまかれてよく遭難がおきるそうなん。最悪、有毒温泉方面にいっちゃくとガスでやばい。熊もしばしば出るらしい。

裏旭(テント場から旭岳頂上)はまだ雪が残っていたのでキックステップ。富士山砂走並みのザレ場急登なので雪が無い場所も怖い。
その他周辺情報 前泊は層雲峡ホステル、ドミトリー3500円
普通の山小屋よりも大雪山の書籍がそろってるんじゃないかな。
温泉は無いけど雰囲気すごくよかった。飛行機のせいで外湯どこにも入れない時間についてしまったけどちゃんと滞在したかった。
ここで中岳温泉の情報を見つけてしまい。我慢できず途中寄ることに。

下山後はホテルベアモンテの日帰り。モンベルカードで550円位。かけ流しの良い温泉。水風呂もある。万世閣のロゴが合ったから洞爺湖の万世閣の系列なのかと思ったけど今は分かれてるっぽい。さらに調べたら社長は兄弟か親戚かな。こちらも雰囲気良かった。
天気予報は良かったんだけどあまりよくないかも。
2021年08月13日 06:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:21
天気予報は良かったんだけどあまりよくないかも。
無事雲の上に出られた。これは勝ったな!
2021年08月13日 06:31撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:31
無事雲の上に出られた。これは勝ったな!
2021年08月13日 06:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 6:37
グリーンシーズンのリフトはいつ乗っても怖い。慣れないわ。
2021年08月13日 06:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:42
グリーンシーズンのリフトはいつ乗っても怖い。慣れないわ。
帰ってきてからググって知ったんだけど夏と冬でリフトの高さが変わるらしい。だから支柱がめっちゃ高くて面白い。
2021年08月13日 06:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:47
帰ってきてからググって知ったんだけど夏と冬でリフトの高さが変わるらしい。だから支柱がめっちゃ高くて面白い。
コントラストが最高。
2021年08月13日 07:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 7:12
コントラストが最高。
そこまで余裕のあるプランではないので登りも頑張って急ぐ。
2021年08月13日 07:26撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:26
そこまで余裕のあるプランではないので登りも頑張って急ぐ。
ハチが良いモデルになってくれた。
2021年08月13日 07:33撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:33
ハチが良いモデルになってくれた。
トリカブト、めっちゃはえてた。食べ放題!
2021年08月13日 07:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:34
トリカブト、めっちゃはえてた。食べ放題!
山頂まではこまめにこういう看板があってわかりやすい。
2021年08月13日 07:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:35
山頂まではこまめにこういう看板があってわかりやすい。
おいしそう。これは何だったのかな。
2021年08月13日 07:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:42
おいしそう。これは何だったのかな。
めちゃでかブロッコリー
2021年08月13日 07:43撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:43
めちゃでかブロッコリー
2021年08月13日 07:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:47
さくっと山頂。
2021年08月13日 07:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:59
さくっと山頂。
ここから本州では体験したことのない縦走路、ほんと広い。
2021年08月13日 07:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:59
ここから本州では体験したことのない縦走路、ほんと広い。
2021年08月13日 08:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 8:18
標高2000も無いのにあちこち雪が残ってる。さすが自称3000mの気候。
2021年08月13日 08:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:25
標高2000も無いのにあちこち雪が残ってる。さすが自称3000mの気候。
山頂から山小屋までは少し下る。
2021年08月13日 08:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:25
山頂から山小屋までは少し下る。
黒岳石室のトイレ。500円は富士山の山頂以外では考えられないレベル。コロナがなければ有人山小屋だったらしい。
2021年08月13日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 8:27
黒岳石室のトイレ。500円は富士山の山頂以外では考えられないレベル。コロナがなければ有人山小屋だったらしい。
使用後に自転車でこぐタイプ。初めて見た。おが屑の見た目はぐろいがきれいに手入れはされている。
2021年08月13日 08:30撮影 by  ASUS_Z01RD, ASUS
8/13 8:30
使用後に自転車でこぐタイプ。初めて見た。おが屑の見た目はぐろいがきれいに手入れはされている。
こう書いてるが座れる人はいるのかしら。どう見ても和式の形だったし、私は無理だった。そもそもトイレットペーパーが真ん中の絵で使うように配置されてるし。写真は無理。
2021年08月13日 08:37撮影 by  ASUS_Z01RD, ASUS
8/13 8:37
こう書いてるが座れる人はいるのかしら。どう見ても和式の形だったし、私は無理だった。そもそもトイレットペーパーが真ん中の絵で使うように配置されてるし。写真は無理。
ここから遭難注意みたい。
2021年08月13日 08:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:46
ここから遭難注意みたい。
まぁ踏み後はしっかりしてるのでしっかり見てればそこまで遭難の心配はしなくても大丈夫
2021年08月13日 08:48撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:48
まぁ踏み後はしっかりしてるのでしっかり見てればそこまで遭難の心配はしなくても大丈夫
ずっと左下に見えてた有毒温泉。ガスマスクがあれば行ってみたい。
2021年08月13日 09:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:03
ずっと左下に見えてた有毒温泉。ガスマスクがあれば行ってみたい。
2021年08月13日 09:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:13
雲がでてきた…
2021年08月13日 09:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:14
雲がでてきた…
北鎮分岐はここだと思ってしまい、無駄にザックを置いて少し進んでしまった。20分ほどロス。
2021年08月13日 09:15撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:15
北鎮分岐はここだと思ってしまい、無駄にザックを置いて少し進んでしまった。20分ほどロス。
お鉢平展望台から見られる有毒温泉の核心部
2021年08月13日 09:15撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:15
お鉢平展望台から見られる有毒温泉の核心部
ほんとの北鎮分岐
2021年08月13日 09:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 9:43
ほんとの北鎮分岐
コースタイム登り20分だったけど荷物おいたら10分。北海道2番目に高い場所だけどガスで何も見えず。ほかのピークと違ってちゃんと山だった。
2021年08月13日 09:56撮影 by  ASUS_Z01RD, ASUS
1
8/13 9:56
コースタイム登り20分だったけど荷物おいたら10分。北海道2番目に高い場所だけどガスで何も見えず。ほかのピークと違ってちゃんと山だった。
2021年08月13日 10:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:14
中岳と名前付いてるけどほぼ丘。
2021年08月13日 10:19撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:19
中岳と名前付いてるけどほぼ丘。
ちょっと温泉の湯気多いよ。
2021年08月13日 10:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:24
ちょっと温泉の湯気多いよ。
で中岳分岐に荷物置いて中岳温泉へ猛ダッシュ。人いたけど申し訳ないと思いつつ底の砂利を付属のスコップで掘り返して
入浴。
手ぬぐい一枚は申し訳なかった。せめて風呂敷かバスタオルは持ってくるべきだった。人いたらシエラカップで温泉かぶって終わりにしようと思ってたんだけどカバンに置いてきた。
2021年08月13日 10:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 10:59
で中岳分岐に荷物置いて中岳温泉へ猛ダッシュ。人いたけど申し訳ないと思いつつ底の砂利を付属のスコップで掘り返して
入浴。
手ぬぐい一枚は申し訳なかった。せめて風呂敷かバスタオルは持ってくるべきだった。人いたらシエラカップで温泉かぶって終わりにしようと思ってたんだけどカバンに置いてきた。
温泉は最高でした。ひたすら硫黄。本州に帰ってからも髪から硫黄の香り。途中温泉が本気出してきて茹でられそうになったから沢水の量を調整したり30分も浸かってしまった。
2021年08月13日 11:30撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:30
温泉は最高でした。ひたすら硫黄。本州に帰ってからも髪から硫黄の香り。途中温泉が本気出してきて茹でられそうになったから沢水の量を調整したり30分も浸かってしまった。
噴出孔以外に湯船の底からも沸いていた。
2021年08月13日 11:31撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:31
噴出孔以外に湯船の底からも沸いていた。
足湯の皆様には本当に悪いと思いつつ。止められなかった。
2021年08月13日 11:31撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:31
足湯の皆様には本当に悪いと思いつつ。止められなかった。
稜線に戻ってきてからはもうずっとこんな天気…。湯気には勝てなかったよ。
2021年08月13日 12:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:20
稜線に戻ってきてからはもうずっとこんな天気…。湯気には勝てなかったよ。
ロープ無かったらそら迷うわ。
2021年08月13日 12:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:23
ロープ無かったらそら迷うわ。
間宮岳。やっぱり丘。
2021年08月13日 12:26撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:26
間宮岳。やっぱり丘。
山というより砂漠。
2021年08月13日 12:26撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:26
山というより砂漠。
月面といってもいいかもしれない。
2021年08月13日 12:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:27
月面といってもいいかもしれない。
2021年08月13日 12:30撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:30
晴れてくれるのか?
2021年08月13日 12:32撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:32
晴れてくれるのか?
北の大地は甘くない。
2021年08月13日 12:33撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:33
北の大地は甘くない。
PUBGの砂漠ステージにそっくり。
2021年08月13日 12:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:35
PUBGの砂漠ステージにそっくり。
真ん中の雪渓を直登。
雪渓が終わっても富士山砂走ばりのザレ急登。本日最後にして最大の危険個所。
2021年08月13日 12:48撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:48
真ん中の雪渓を直登。
雪渓が終わっても富士山砂走ばりのザレ急登。本日最後にして最大の危険個所。
北海道最高所到着。何も見えない。
せっかくコーヒーとガスセットをもってきて、旭川空港のセブンでガスとライターまで買ったのだからとコーヒー2杯つくる。おいしかったけど、何も見えない中でこんなことするために2キロ近くも余分な荷物を…。
2021年08月13日 13:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:21
北海道最高所到着。何も見えない。
せっかくコーヒーとガスセットをもってきて、旭川空港のセブンでガスとライターまで買ったのだからとコーヒー2杯つくる。おいしかったけど、何も見えない中でこんなことするために2キロ近くも余分な荷物を…。
たまにちらっとのぞかせてくれる。
2021年08月13日 14:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:10
たまにちらっとのぞかせてくれる。
下山しだしてからは見通しが良くなってきた、下山初めてからしばらくはそこそこ急だったけどこの辺からはよく整備されたほぼ観光地。
2021年08月13日 14:22撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:22
下山しだしてからは見通しが良くなってきた、下山初めてからしばらくはそこそこ急だったけどこの辺からはよく整備されたほぼ観光地。
下界はどこまでも原生林。北海道はでかい。
2021年08月13日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:24
下界はどこまでも原生林。北海道はでかい。
2021年08月13日 14:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:25
あちこちで湯気がでてる。こいつらが山頂からの景色を奪ったのか?
2021年08月13日 14:44撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:44
あちこちで湯気がでてる。こいつらが山頂からの景色を奪ったのか?
2021年08月13日 14:56撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:56
旭岳石室は緊急時以外宿泊不可だとか。
2021年08月13日 14:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:57
旭岳石室は緊急時以外宿泊不可だとか。
中は綺麗。
2021年08月13日 14:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:58
中は綺麗。
二回もきれい。
2021年08月13日 14:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:58
二回もきれい。
登るのは大変。
2021年08月13日 14:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:59
登るのは大変。
まだロープウェイまで時間があったので散策コースを遠回り。噴気孔のどアップ!
もってきたズームレンズを使ったのはこれだけ。。。天気が良ければもっと使えたんだろうけど。
2021年08月13日 15:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:07
まだロープウェイまで時間があったので散策コースを遠回り。噴気孔のどアップ!
もってきたズームレンズを使ったのはこれだけ。。。天気が良ければもっと使えたんだろうけど。
遠回りしたのを後悔しつつゴール。縦走中に温泉は体力的にきつかった。ここで食ったイモモチとコーラの旨かったこと。
そのあとロープウェイ待ちの最中にカップルさんにガスを貰ってもらい助かる。これで帰りの飛行に乗れる♪
2021年08月13日 15:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
8/13 15:31
遠回りしたのを後悔しつつゴール。縦走中に温泉は体力的にきつかった。ここで食ったイモモチとコーラの旨かったこと。
そのあとロープウェイ待ちの最中にカップルさんにガスを貰ってもらい助かる。これで帰りの飛行に乗れる♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル トレッキングポール カメラ
備考 どうしてもコーヒー飲みたくてコンロやミル等一式持って行ったけど、我慢して代わりにバスタオル持って行ったほうが幸せだったと思う。

感想

初の北海道登山。楽しかった。前日に急遽決めた野生の温泉も最高だった。
お盆日本全国天気悪くてどこ行こうかなと地図見てたら北海道は晴れる。
お盆なのにマイル特典航空券の枠が開いてる
登山口の宿も残り一室だけどとれる!
と急遽決めた登山だったけど行ってよかった。

旭岳山頂からは観光客いっぱい。外人さんもかなり多かった。山頂でコーヒー飲むのが珍しいのか何人かから話しかけられた。

散策コースにつく直前に「この道で山頂いけますか?」と親子に話しかけられたんだけど1430から目指したらあかんやろ。行けるけど多分間に合わないですよと言ったんだけど、行けるだけ行くって旅立ってしまった。ロープウェイに間に合ってたらいいなぁ。

降りてから黒岳や旭岳についていろいろ調べてたら黒岳ロープウェイ運営してる会社が出してた地域誌が面白かったのでリンクを。文章が上手で引き込まれた。
http://kamuimintara.net/detail.php?rskey=69199507t01
山を作る側の話ってあんまり聞けないから新鮮だた。




コーヒー作りながらタイムラプス撮ってみた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら