ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3467249
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

大黒目山+帝釈峡の花(こっちが本命)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
4.7km
登り
428m
下り
423m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:11
合計
2:39
9:07
58
スタート地点
10:05
10:05
6
鞍部
10:11
10:11
4
権現神社
10:15
10:15
32
鞍部
10:47
10:58
18
11:16
11:16
30
鞍部
11:46
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
湿度が高い
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口の路肩に駐輪
コース状況/
危険箇所等
膝丈くらいの笹薮が大部分を占めるが、踏み跡は概ね明瞭でテープもある程度ついている

谷筋はヤブ蚊、アブ非常に多い
車一台停められる路肩が登山口。すでに藪の予感。
2021年08月28日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/28 8:57
車一台停められる路肩が登山口。すでに藪の予感。
登山口周辺にはキンミズヒキ。この山で貴重な色味。最初アキノキリンソウって書いてた。訂正
28
登山口周辺にはキンミズヒキ。この山で貴重な色味。最初アキノキリンソウって書いてた。訂正
迷いポイント。真ん中の茂みを左から回り込むのが正解。私は右を選んでしまった。右でも薄い踏み跡があったので大丈夫だったのですが
2021年08月28日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/28 9:20
迷いポイント。真ん中の茂みを左から回り込むのが正解。私は右を選んでしまった。右でも薄い踏み跡があったので大丈夫だったのですが
登山道は割とテープあり。踏み跡もわかる。藪は想定以下だが湿度とヤブ蚊で発狂しそう
2021年08月28日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/28 9:41
登山道は割とテープあり。踏み跡もわかる。藪は想定以下だが湿度とヤブ蚊で発狂しそう
大汗かいて権現神社との鞍部に到着。まずは権現神社に向かう。後回しにすると行かないような気がするので。
2021年08月28日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/28 10:06
大汗かいて権現神社との鞍部に到着。まずは権現神社に向かう。後回しにすると行かないような気がするので。
セイタカイグチ。腕相撲強そう
29
セイタカイグチ。腕相撲強そう
権現神社。新しい。
2021年08月28日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/28 10:12
権現神社。新しい。
大黒目山方面は登山道に沿ってロープ。「止め山」っぽい雰囲気。秋の入山は気をつけたほうがいいかも。偽ピークが次から次へと現れる
2021年08月28日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/28 10:24
大黒目山方面は登山道に沿ってロープ。「止め山」っぽい雰囲気。秋の入山は気をつけたほうがいいかも。偽ピークが次から次へと現れる
山頂付近になるとたくさん現れるママコナ。これはシコクママコナかな
28
山頂付近になるとたくさん現れるママコナ。これはシコクママコナかな
山頂には石垣。調べてみると烽火(のろし)台だったようです。つまり山頂付近はかつて山城だったみたい
2021年08月28日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
8/28 10:46
山頂には石垣。調べてみると烽火(のろし)台だったようです。つまり山頂付近はかつて山城だったみたい
大黒目山は一等三角点。
2021年08月28日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
8/28 10:46
大黒目山は一等三角点。
広島県百名山93座目。藪こぎ用の古合羽の内側は汗、外側は露で全身グズグズ。夏に登る山じゃなかった
2021年08月28日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
8/28 10:55
広島県百名山93座目。藪こぎ用の古合羽の内側は汗、外側は露で全身グズグズ。夏に登る山じゃなかった
まだネジバナが咲いてました
21
まだネジバナが咲いてました
今日のお宝その1、タカネトンボ。山頂広場をホバリングしながらパトロール。エゾトンボ科は真横から撮らないと識別不能なので大変。明るさも足りないし
21
今日のお宝その1、タカネトンボ。山頂広場をホバリングしながらパトロール。エゾトンボ科は真横から撮らないと識別不能なので大変。明るさも足りないし
今日のお宝その2、ヒメアカネ。数年前に高知で見て以来、二度目の出会い。広島県には少ない気がする(※個人の感想です)レッドデータ検索したら広島県は「情報不足」。やっぱり少ないみたい
27
今日のお宝その2、ヒメアカネ。数年前に高知で見て以来、二度目の出会い。広島県には少ない気がする(※個人の感想です)レッドデータ検索したら広島県は「情報不足」。やっぱり少ないみたい
今日のお宝その3、うずらちゃん。花序が出なかった株も発見
30
今日のお宝その3、うずらちゃん。花序が出なかった株も発見
なかなか厳しい登山だったがお宝も見つかって満足のゲザーン!  温泉に入りたいけどまずは帝釈峡に向かいます。
2021年08月28日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
8/28 11:48
なかなか厳しい登山だったがお宝も見つかって満足のゲザーン!  温泉に入りたいけどまずは帝釈峡に向かいます。
帝釈峡は多くの観光客で賑わってました。今回のお目当て、ハグロソウ。沢山咲いてた
24
帝釈峡は多くの観光客で賑わってました。今回のお目当て、ハグロソウ。沢山咲いてた
タンナトリカブト
21
タンナトリカブト
シュウカイドウ
マクロ検定の定番、ミズヒキ。暗い林間で手持ちはしんどい
22
マクロ検定の定番、ミズヒキ。暗い林間で手持ちはしんどい
シデシャジン。初めて見ましたが、花弁の微妙なヒネリがいいですね
29
シデシャジン。初めて見ましたが、花弁の微妙なヒネリがいいですね
フジカンゾウ
アキチョウジ。秋定番の花は他にも色々ありました
24
アキチョウジ。秋定番の花は他にも色々ありました
葉の形状からシギンカラマツと思われます
22
葉の形状からシギンカラマツと思われます
タイシャクアザミが咲き始めました。葉も花も大きくて迫力満点
16
タイシャクアザミが咲き始めました。葉も花も大きくて迫力満点
ベニチャワンダケ? よく似たモドキもいるそうな。
17
ベニチャワンダケ? よく似たモドキもいるそうな。
ヤブランが最盛期
19
ヤブランが最盛期
マネキグサ。これも見たかった花。沢山咲いてた
27
マネキグサ。これも見たかった花。沢山咲いてた
ツリフネソウ
フシグロセンノウ
19
フシグロセンノウ
キツリフネ。最初ツリフネソウの変種だと思ってたのですが、種が違うんですね
23
キツリフネ。最初ツリフネソウの変種だと思ってたのですが、種が違うんですね
カニコウモリを吸蜜するコキマダラセセリの雌。中国地方ではちょっと珍しいチョウ。普段はよく似たヒメキマダラばかり
20
カニコウモリを吸蜜するコキマダラセセリの雌。中国地方ではちょっと珍しいチョウ。普段はよく似たヒメキマダラばかり
ナベナ。キク科の花かと思って調べても見つからず。マツムシソウ科でした
18
ナベナ。キク科の花かと思って調べても見つからず。マツムシソウ科でした
オオキツネノカミソリ。ほとんど終わってましたが、綺麗なのが一輪だけ
27
オオキツネノカミソリ。ほとんど終わってましたが、綺麗なのが一輪だけ

感想

広島県百名山93座目

広島県百名山のうち備北の小峰はどうも気乗りがせず、おかわりもどうかと思ってましたが、渓谷や湿地で組み合わせたらいいんじゃない?
と思いついての「こちらが本命」シリーズ第五弾は大黒目山と帝釈峡。帝釈峡は7月に続いての再訪ですが花がすっかり代わってました。

大黒目山、夏に登る山じゃないですね。
高湿度で足が出ないし、なによりヤブ蚊やアブの大群がまとわりついて来て全然集中できない。少々の虫では文句を言わない私ですが、ここのは凶暴すぎ。合羽の上からアブに一箇所やられ、無防備な首から上はヤブ蚊の供物。虫除けも効かず。撤退もよぎりました。

整備は控えめな山ですがコナラ?の自然林がいい感じなので晩秋から早春に登ると悪くない里山だと思います。

今回は素敵な動植物に出会えたので結果オーライでしたけどね。

帝釈峡もお目当てのハグロソウ、マネキグサだけでなくシギンカラマツ、シデシャジン、ナベナ、コキマダラセセリといった初物もいっぱい見れて大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

こんにちは もみじさん

花の写真 シャープできれいですね

ブッシュの様子ではシカはあまりいないと思いますがいかがでしょうか

京都の北山でシカの食害を受けササが大きくなれないようです
歩くには楽でいいのですが寂しい林床です
代わりに馬酔木が頑張って歩行妨害しています
バイケイソウはあまり見かけません(と思います💦)

苦労が報われたハイクでしたね
2021/8/29 11:24
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

道中、クマの落とし物はありましたが、シカは見かけませんでした。
中国山地の深い場所ではあまり見ない感じですね。
むしろ人里に近いところの方がよく見るし、声も聞くような気がします。

鹿と笹の関係については大台ケ原を登った時に初めて知りました。
同じく鹿が多い宮島も鹿が集中する北東部はつるつるですが、奥に入ると笹刈りをしてもらわないと歩けないほど笹が増えます。でも背丈は低いですね。アセビも多い。

狙って見に行くのも楽しいですが、想定外の出会いはよりいいですね
2021/8/29 15:31
組み合わせ♪

藪のあとは帝釈峡でしっとりと。
マネキ草は見たい花です。
中身覗くとお人形さんなんですよね。

今日はさるお方と
もみじさんなら飛んでいるトンボ撮れるんだけどな〜
とトンボ見ながらお話したところです
2021/8/29 15:37
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

庄原まで行って藪山だけだとなかなか辛いのでやはりご褒美が欲しいところです
招き草、中までしっかり見ればよかった!
散策してる方で花撮りは私含めて二人しかおらず、あまりしゃがみ込むのもなあと思ってしまったので。
もったいないことをしました。来年の宿題にしておきます。

飛ぶトンボが本番の季節になりました。今年はオオルリボシ見たいですね。
ヤンマとかヤマトンボ、エゾトンボといった周回系は割と撮れますが、トンボ科は軌道が不規則でなかなかうまくいきません。
2021/8/29 16:13
モミジさん。こんにちは。
暑いのに、ご苦労様です。
いいルート紹介です。タメになります。

わたし?
ここは、秋以降でしょうか。
最近、目標見失って、北アは、別として。
暑いので、サボローくんがヤル気スイッチを隠してます。
広島百名山。2月から90で止まってます。
2021/8/29 16:56
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

広島県百名山のラストが見えたので追い込みで登りましたが、予想以上に大変でした。
秋以降が絶対オススメです

熱中症の危険も大きい季節ですし、サボローくんの声に耳を傾けるのもありかもしれないですね。
広島県百名山はひろしま百山とかぶらないように選んだだろうって山が散見されるので終盤はきついです。
それでも新岡山よりはマシと自分に言い聞かせてます
2021/8/29 21:19
momijiさん、真夏に大目黒とは驚きです😁
さすが薮こぎ名人は違いますね〜👍️
今日はさるお方と
もみじさんなら飛んでいるトンボ撮れるんだけどな〜
とトンボ見ながらお話したところです 😄
2021/8/29 17:05
えんなさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

藪自体はみなさまの事前情報もあり、藪こぎ用重装備の前に敵ではなかったのですが、ヤブ蚊と湿度は想定外でした。森自体はいい感じだったのでもしも二週目やるなら紅葉の時期かスプリングエフェメラルの時期に歩いて正当な評価をしてあげたいところです。
近々登る予定(懲りてない)の布野冠には防虫ネットで臨もうと思います。

さる方々と奇跡のコラボのようですね
後ほど堪能させていただきます。
宇賀峡で飛んでるトンボ・・・オニヤンマだとしたらなかなか難敵です。
2021/8/29 21:30
momijiさん、こんにちは。

謎多き広島百名山ってあるのですね。
藪漕ぎ、虫との闘いご苦労様でした

シデシャジンはまだ見れたのですね。
マネキグサ含めて他にも知らない花が多いので来年訪れてみたいと思います
トンボも湿地、池の環境変化でだんだん少なくなってるのでしょうかね。
2021/8/29 17:19
かずまいさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

広島県百名山、このリストに入ってないとなかなか足が向かないなあって山が多くて。そういう意味ではいろんな山に登る機会を与えてくれてます。

暑くてやや荒れた登山道でなかなか前に進まないのに虫には追い立てられるので参りました。写真取るのも諦める感じで。

シデシャジンは私が見つけたのは2株のみ。ギリギリセーフです。
マネキグサなんかは結構見れたので、お盆くらいのほうが夏の花と秋の花が両取りできるのではないかと期待してます。

トンボは環境の変化に強いギンヤンマとかシオカラトンボみたいなのもいますが、大抵の種は産卵場所からヤゴの好む水質、水流などかなりこだわり派が多いので厳しい状況です。今世紀に入って広島県のトンボのうち数種絶滅したと思われます。
2021/8/29 21:49
もみじさん、こんばんは。

合羽の上からも! 恐るべし!
でも良いもの。この季節でないと会えませんよね〜

帝釈峡、楽しまれたようで良かったです。
ナベナ、今日初見しました。マツムシソウ科とは驚き!
ノブキの名前がスルリと出てきませんでした。私だいじょうぶ?
シデシャジンのモジャモジャがかわいい。(*´艸`*)
2021/8/29 20:54
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

噛まれたときには気づかなかったのですが、下山後見てみると腕から出血した跡が
難儀しましたが、この時期ならではの出会いに感謝です。足元が悪いのでゆっくり目なのも見つけるチャンスとなりました。

ナベナは調べるまではなんとかヒゴタイだと思っていたのでなかなか種類がつかめず苦労しました。県によっては絶滅危惧種らしいので運が良かったです。宇賀峡にもあるとは、さすがです。
2021/8/29 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら