ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3469579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光表連山(大真名子山・小真名子山・帝釈山・女峰山)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
21.6km
登り
1,768m
下り
1,759m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:54
合計
10:44
5:37
5:38
28
6:06
6:07
81
7:28
7:39
31
8:10
8:10
49
8:59
9:00
34
9:34
9:35
89
11:04
11:04
10
11:14
11:14
28
11:42
11:43
25
12:08
12:20
8
12:28
12:40
42
13:22
13:28
12
13:40
13:40
58
14:38
14:46
28
15:14
15:14
34
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●梵字飯場跡駐車場
 15台位駐車できそう、朝5時時点で3台
 これより先は進入禁止
コース状況/
危険箇所等
●駐車場〜志津乗越
 5km弱の舗装路の車道を歩く
●志津乗越〜大真名子山
 朝露の熊笹道は濡れる、特に危険箇所なし
●大真名子山〜小真名子山
 270m下って、210m上る、危険箇所なし
●小真名子山〜富士見峠
 高低差300m弱の下り
 電波反射板を過ぎるとガレ場の落石に注意
●富士見峠〜帝釈山
 樹林帯の中、高低差400m強の上り
 我慢が必要
●帝釈山〜女峰山
 一部痩せ尾根あり、天候に恵まれれば展望良し
●女峰山〜唐沢小屋〜荒沢出合
 唐沢小屋手前まではガレ、ザレでの落石注意
 唐沢小屋から約10分下った水場は、冷たくて美味しい
●馬立(志津林道)〜志津乗越〜駐車場
 8km位の林道歩き、舗装路歩きで堪える
前回の太郎山に続き、日光連山ファミリーのお嬢さん方の家庭訪問?のための車道歩き
2021年08月28日 05:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 5:05
前回の太郎山に続き、日光連山ファミリーのお嬢さん方の家庭訪問?のための車道歩き
太郎山(左)と女峰山(右)の分岐、今日は右へ
2021年08月28日 05:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 5:37
太郎山(左)と女峰山(右)の分岐、今日は右へ
約1時間歩いて志津乗越に到着、
朝露に濡れた登山口から大真名子を経由して女峰山を目指す
2021年08月28日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 6:06
約1時間歩いて志津乗越に到着、
朝露に濡れた登山口から大真名子を経由して女峰山を目指す
八海山神像
2021年08月28日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 6:14
八海山神像
樹林帯から視界が開け突然現れた三笠山神像
2021年08月28日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 7:06
樹林帯から視界が開け突然現れた三笠山神像
つぶつぶナッツをまぶしたみたい
2021年08月28日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:10
つぶつぶナッツをまぶしたみたい
雲の奥に奥白根(日光白根)方面
2021年08月28日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:19
雲の奥に奥白根(日光白根)方面
お父さまの男体山
2021年08月28日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 7:22
お父さまの男体山
リンドウの蕾
2021年08月28日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:24
リンドウの蕾
大真名子山(2,375m)到着
2021年08月28日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:26
大真名子山(2,375m)到着
座王権現像
2021年08月28日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:27
座王権現像
あらぁ、最終訪問先の帝釈山と女峰山がすご〜く遠い…
2021年08月28日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:28
あらぁ、最終訪問先の帝釈山と女峰山がすご〜く遠い…
西側の眺め
奥に燧ヶ岳も見ることができた
2021年08月28日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:29
西側の眺め
奥に燧ヶ岳も見ることができた
石楠花の黄色い部分はバナナかい?
2021年08月28日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:30
石楠花の黄色い部分はバナナかい?
栃木百名山の山名板
(これも今日の目的の1つ)
2021年08月28日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:31
栃木百名山の山名板
(これも今日の目的の1つ)
中央が女峰山
2021年08月28日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:45
中央が女峰山
大真名子と小真名子の鞍部のタカノ巣(2,110m)
2021年08月28日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 8:10
大真名子と小真名子の鞍部のタカノ巣(2,110m)
小真名子への道
2021年08月28日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 8:23
小真名子への道
小真名子山(2,322m)到着、大真名子より50mほど小ぶり。
暑さと疲労もありここで昼休憩。
2021年08月28日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 8:47
小真名子山(2,322m)到着、大真名子より50mほど小ぶり。
暑さと疲労もありここで昼休憩。
日光ファミリーの長男、太郎山
2021年08月28日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 9:00
日光ファミリーの長男、太郎山
近くで見るととにかく大きい、マイクウェーブ波用の反射板
(太郎山からは反射板がわかる程度の大きさなのだが)
2021年08月28日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 9:00
近くで見るととにかく大きい、マイクウェーブ波用の反射板
(太郎山からは反射板がわかる程度の大きさなのだが)
富士見峠までのザレた下りと帝釈山、
女峰山
2021年08月28日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 9:20
富士見峠までのザレた下りと帝釈山、
女峰山
慎重に下ることを10分、振り返って
2021年08月28日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 9:30
慎重に下ることを10分、振り返って
富士見峠到着、もう帰っても良いかな?帰ろう!いや、女峰山に行くんだろ!と何度も自問自答
2021年08月28日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 9:35
富士見峠到着、もう帰っても良いかな?帰ろう!いや、女峰山に行くんだろ!と何度も自問自答
結局、女峰山を目指す…
何度も休憩しながらようやく帝釈山の稜線へつき、小真名子山と右の太郎山を眺める
2021年08月28日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 10:48
結局、女峰山を目指す…
何度も休憩しながらようやく帝釈山の稜線へつき、小真名子山と右の太郎山を眺める
帝釈山からの眺め
中央雲がかかる男体山、大真名子山、小真名子山、そして右奥の太郎山
2021年08月28日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:54
帝釈山からの眺め
中央雲がかかる男体山、大真名子山、小真名子山、そして右奥の太郎山
帝釈山でようやくお二方に会った
2021年08月28日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 10:58
帝釈山でようやくお二方に会った
今日のラスボス(女峰山)を目指す
2021年08月28日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 11:05
今日のラスボス(女峰山)を目指す
2021年08月28日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 11:06
2021年08月28日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 11:19
ピークには数名いらっしゃるよう
2021年08月28日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 11:21
ピークには数名いらっしゃるよう
歩いてきた山並みと女峰山(2,483m)
2021年08月28日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 11:38
歩いてきた山並みと女峰山(2,483m)
良い眺めだ!
2021年08月28日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 11:42
良い眺めだ!
ザレ場を下り唐沢避難小屋前で休憩
2021年08月28日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 12:14
ザレ場を下り唐沢避難小屋前で休憩
大分雲ってきた
2021年08月28日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 12:23
大分雲ってきた
避難小屋から約10分下った水場で給水、とても冷たくて美味しい
(ずっと手をつけていられない冷たさ)
2021年08月28日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 12:38
避難小屋から約10分下った水場で給水、とても冷たくて美味しい
(ずっと手をつけていられない冷たさ)
カレーパウダーをまぶしたキノコ
2021年08月28日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 13:08
カレーパウダーをまぶしたキノコ
志津林道まで出てきた
のんびり歩いて帰りましょ
2021年08月28日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 13:39
志津林道まで出てきた
のんびり歩いて帰りましょ
林道途中のゲート、もうまもなく志津乗越。
今日は本当に疲労困憊、おつかれさまでした。
2021年08月28日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 14:17
林道途中のゲート、もうまもなく志津乗越。
今日は本当に疲労困憊、おつかれさまでした。

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー ストック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル クッカー ストーブ ハイドレーション
備考 水分:3L持参 途中給水:1L 消費:2L

感想

日光表連山の大真名子山、小真名子山を目的とした静かな山歩き。

皆さんの記録を拝見しながら計画を立てていると欲が出てしまい女峰山までの周回に。
これが反省のもと
・林道歩きは好きだが、とにかく長くて飽きる
・大真名子、小真名子、帝釈山へと下っては上るで、何度も心が折れかけた(気力、体力、忍耐力不足を実感)
しかし、良いことも
・天候に恵まれ、女峰山までの道程の各ピークから眺望を楽しむことができた。
・唐沢避難小屋下の水場(女峰山の冷水)は、とても冷たくて美味しい、おもてなし。

ところで、家族に喩えられる日光連山ファミリー
父:男体山,母:女峰山,長男:太郎山,長女:大真名子山,次女:小真名子山と言われるが、帝釈山の関係は近所のおじさん?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

お疲れ様です。女峰に行かれるとの事でしたが、連山も縦走されてますね。流石に私より倍の時間ですね(笑)。アップダウンが大変そうなので躊躇するコースですが、午後はガスもなくなって良かったと思います。
2021/8/29 17:14
おはようございます、太郎山周回おつかれさまでした。
私はアップダウンと暑さに苦労しましたが、おかげさまで天候に恵まれ日光連山の眺望を楽しむことができました。
2021/8/30 6:07
saihideさん、こんばんは
最高の天気の中、縦走お疲れ様でした
自分はこの逆回りでやった事ありますが…とにかくアップダウンがキツイですよね
子真名子からのザレの急下降もかなり怖いですよね!
自分は一度味わって以来、登りでしか使ってません

富士見峠での葛藤のシーンには思わず笑ってしまいましたが…
自分を奮い立たせて、女峰へ登り出すsaihideさん…素晴らしいです!
水場の清水も本当に美味いんですよね!
また行きたくなってきました。笑

本当にお疲れ様でした
2021/8/30 18:31
dera_sanさん、こんばんは。
天気が良さそうな土曜日に静かな山を楽しもうと思っていたのですが、結果は独りぼやきっぱなしの山行、かつ筋肉痛が残る始末でした。
ところで、日曜日に行かれたお気に入りの場所(奥白根)の素敵な写真を拝見し、私も行きたくなりました。
また、何処かでお会い出来る日を楽しみに体力維持に励みます。
2021/8/30 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら