ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347189
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
7.9km
登り
1,158m
下り
1,164m

コースタイム

06:50 田子倉登山口
10:00 浅草岳山頂
13:35 田子倉登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田子倉登山口の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
只見尾根は急峻なヤセ尾根ですが、周囲に樹木があるのであまり怖くは有りません、但し滑落、転倒したらかなり危険な場所もありますので注意が必要です。
登山ポストは気が付きませんでした。
田子倉登山口手前に大きな駐車場があります。
2013年09月22日 06:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 6:47
田子倉登山口手前に大きな駐車場があります。
広い駐車場
2013年09月22日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 7:08
広い駐車場
ママコノシリヌグイ
2013年09月22日 06:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 6:48
ママコノシリヌグイ
ツリフネソウ
2013年09月22日 06:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 6:51
ツリフネソウ
2013年09月22日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 6:54
浅草岳、かなり標高差があるo(^o^)o
2013年09月22日 18:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 18:17
浅草岳、かなり標高差があるo(^o^)o
ツリフネソウ
2013年09月22日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/22 7:08
ツリフネソウ
道の先に大きな岩が見えてくると。沢の音が大きくなってきます。
2013年09月22日 18:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:18
道の先に大きな岩が見えてくると。沢の音が大きくなってきます。
沢に掛かった橋を渡る。
2013年09月22日 18:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 18:18
沢に掛かった橋を渡る。
その先は沢の脇の道を辿る。
2013年09月22日 18:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:19
その先は沢の脇の道を辿る。
崩壊地、登りの時は大して気にならなかったけど、下りの時は嫌な感じ、下りでは虎ロープが助かります。
2013年09月22日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 7:35
崩壊地、登りの時は大して気にならなかったけど、下りの時は嫌な感じ、下りでは虎ロープが助かります。
ブナ、お久しぶり。
2013年09月22日 18:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 18:21
ブナ、お久しぶり。
鬼ガ面山の尾根、すごいな〜。
2013年09月22日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 8:00
鬼ガ面山の尾根、すごいな〜。
やっと周囲の展望が開けてきました、南方面の展望、
2013年09月22日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 8:00
やっと周囲の展望が開けてきました、南方面の展望、
このトラバースを過ぎると展望が広がります
2013年09月22日 18:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:26
このトラバースを過ぎると展望が広がります
雲が増えてきた、山頂までは晴天もたないな。
2013年09月22日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 8:04
雲が増えてきた、山頂までは晴天もたないな。
浅草岳が見えた。
2013年09月22日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 8:12
浅草岳が見えた。
2013年09月22日 18:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 18:28
2013年09月22日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 8:16
ホツツジ
2013年09月22日 08:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 8:23
ホツツジ
絶景と言うやつです。
2013年09月22日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/22 8:28
絶景と言うやつです。
随分と登ってきた。
2013年09月22日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 8:28
随分と登ってきた。
只見尾根はヤセ尾根。
2013年09月22日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 8:30
只見尾根はヤセ尾根。
蒲生岳、尖がってる。
2013年09月22日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/22 8:30
蒲生岳、尖がってる。
景色が広がってきました。
2013年09月22日 08:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/22 8:38
景色が広がってきました。
壮大な景色、24mmじゃ入りきらない
2013年09月22日 08:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
9/22 8:38
壮大な景色、24mmじゃ入りきらない
パノラマでどうぞ。
2013年09月22日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
9/22 8:39
パノラマでどうぞ。
2013年09月22日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 8:42
上に登るにつれ道は九十九に登る様になるので、急斜面の上のトラバースが増えてきます。
2013年09月22日 18:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:34
上に登るにつれ道は九十九に登る様になるので、急斜面の上のトラバースが増えてきます。
2013年09月22日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 8:45
段々と急になってきます。
2013年09月22日 18:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:35
段々と急になってきます。
只見尾根。
2013年09月22日 18:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:36
只見尾根。
2013年09月22日 18:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 18:37
オヤマリンドウ
2013年09月22日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:04
オヤマリンドウ
もう少し。
2013年09月22日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:09
もう少し。
花を撮ってる場合じゃないんだけど撮る。
2013年09月22日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/22 9:22
花を撮ってる場合じゃないんだけど撮る。
2013年09月22日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 9:32
ダイモンジソウ
2013年09月22日 19:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 19:02
ダイモンジソウ
あ〜、霞んできた
2013年09月22日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 9:41
あ〜、霞んできた
山頂
2013年09月22日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 10:01
山頂
前岳、こちらのコースも良さそう。
2013年09月22日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:02
前岳、こちらのコースも良さそう。
展望は間に合いませんでした残念。
2013年09月22日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 10:04
展望は間に合いませんでした残念。
ウメバチソウ。
2013年09月22日 18:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 18:42
ウメバチソウ。
急な斜面を登ってきました、あっ、これ、下りなきゃならないのか…。
2013年09月22日 19:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 19:03
急な斜面を登ってきました、あっ、これ、下りなきゃならないのか…。
すっかり霞んでしまった絶景。
2013年09月22日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 10:57
すっかり霞んでしまった絶景。
2013年09月22日 11:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:01
ウツボグサ
2013年09月22日 11:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:03
ウツボグサ
2013年09月22日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:08
アキノキリンソウ
2013年09月22日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:09
アキノキリンソウ
2013年09月22日 11:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:19
山頂だけ曇ってる。
2013年09月22日 11:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:20
山頂だけ曇ってる。
タチコゴメグサ
2013年09月22日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:23
タチコゴメグサ
エゾシオガマ
2013年09月22日 11:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:25
エゾシオガマ
まだまだ高い。
2013年09月22日 11:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:43
まだまだ高い。
2013年09月22日 11:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:47
2013年09月22日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 11:58
2013年09月22日 12:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 12:04
尾根の脇は急斜面です、気を付けよう。
2013年09月22日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 12:06
尾根の脇は急斜面です、気を付けよう。
2013年09月22日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/22 12:09
2013年09月22日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 12:24
2013年09月22日 12:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 12:56
しろっぽいツリフネソウ。
2013年09月22日 13:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/22 13:12
しろっぽいツリフネソウ。
2013年09月22日 13:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 13:15
キンミズヒキ。
2013年09月22日 13:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 13:27
キンミズヒキ。
木道が出るともう少し…あれ、どっかと同じフレーズ。
2013年09月22日 18:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 18:56
木道が出るともう少し…あれ、どっかと同じフレーズ。
到着。
2013年09月22日 13:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/22 13:34
到着。
蒲生岳、ついでに登ってこうかな…ちょっと無理でした。
2013年09月22日 14:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/22 14:06
蒲生岳、ついでに登ってこうかな…ちょっと無理でした。

感想

3連休、土曜は仕事だったので、次に天気の良さそうな日曜日、せっかくだから念願の県内遠征を実行です。

どうせ行くなら一番端の方で、登りがいのありそうなところを探してみると、有りました、浅草岳。
片道220kmそのうち下道が70km…走りがいがありそうです。
福島県の山のガイドブックによると累積標高差1280m、登りがいもありそうです。

朝2時に起床、3時出発で登山口到着が6時30分、着いたらすでに疲れてしまい、しばし呆然。
いざスタートは6時50分、山頂10時着、うんうん、調子いいね〜。
さあ下ろう、…う〜ん、なんだか疲れた、休もう…、また休もう…登山口着1時30分過ぎ… あれ、登りと下り、たいして時間が変わらない(゜Д゜;)。

…これからいわきに帰るのか〜、眠いな〜、休み休み帰ろう…。
6時10分いわきに着きました…つかれた〜。

今回の収穫、磐梯山、安達太良、吾妻山…なんだ、この辺りならすっごく近いんじゃない、もっといっぱい行く事にしようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

片道220劼留鷭弌△疲れ様でした
 こんばんはMSFANさん
MSFANさんの行動力、バイタリティ、体力、今の私には
ちょっと真似できないかも
山登り よりも行き帰りの自動車運転 の方がきつかったみたいですね
2013/9/22 22:59
kajyuki さん、今晩は。
あまりバイタリティは無いんです、だから今まで県内の遠征も先延ばしになっちゃっていましたから

問題は運転と言うよりも、寝不足ですね。
サッサと寝ることが出来ればいいんですが、中々寝付けなくて、結局寝不足になっちゃいました。

日頃から少し早く寝て、早く起きる癖を着けておけばいいのでしょうか、それもまた難しそうですね
2013/9/22 23:16
パノラマでどうぞ
確かにそんな感じですね
MSFANさんも行かれたのですね。とにかく遠いですよね〜でもこの山本当に名峰だと思いました。只見尾根から登るのが筋!みたいなかんじ
次は御神楽岳もいいんじゃないでしょうか。ちょっと近いよ
2013/9/23 18:20
kiyoshiさん今晩は。
同じ福島県内の山とはいえ、新潟との県境の山、やっぱり遠かったです、ただ、鬼ガ面山の景色は距離の苦労を忘れさせてくれますね、ただ山頂について、周りがガスって来たら一気に思い出しちゃいましたけど

kiyoshiさんは6月に行かれたんでしたね、まだ雪渓が多く残っていて綺麗だったんでしょうね
2013/9/23 20:02
こんばんは☆
先日は鎌倉、今回は浅草ですか〜
福島も岩手も広いですよね!
宮城のなんと狭いことか

いくつか、私が今調べ中の花があります。
秋の花なんでしょう。
2013/9/23 22:38
Springさん今晩は。
ホント、福島県は広いですね、次は「博多」にでもしましょうか、あっ「大」を忘れてました

岩手県は広かったんですが、盛岡は県の中心部に位置しますから比較的移動はしやすかったんですね、岩手山もすぐそばですしね、福島県でいわきにいると言う事は岩手で言うと久慈辺りにいるって言う事?ちょっと違うか

花の名前解ったら教えてくださ〜い
2013/9/23 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら