ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

由緒ある峠道を歩いてみたい 徳本峠~霞沢岳~島々谷

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月22日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:19
距離
33.1km
登り
2,258m
下り
3,045m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

21日
 05:19 上高地バスターミナル
 06:05 徳本峠入口
 07:46 徳本峠(〜08:36 テント設営 小休止)
 09:32 ジャンクションピーク
 11:54 K1ピーク
 12:35 霞沢岳(〜13:00 昼食)
 13:32 K1ピーク
 14:59 ジャンクションピーク
 15:36 最終水場
 16:07 徳本峠

22日
 06:57 徳本峠
 07:28 力水
 08:57 岩魚留小屋
 11:02 二俣
 12:39 徳本峠入口 
天候 21日 晴れ
22日 晴れのちうす曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
いつもの沢渡第2駐車場
帰りは徳本峠入口BS~沢渡BS路線バス(¥900)
コース状況/
危険箇所等
K1ピーク手前ガレ場滑りやすいです
K1ピーク〜霞沢岳山頂狭い稜線歩き左側は切れ落ちています
流石に3連休、すでに多くの人が準備しておられる
3
流石に3連休、すでに多くの人が準備しておられる
さて、自分も身支度を整えて出発です
1
さて、自分も身支度を整えて出発です
徳本峠分岐を進んでくれば味のある標識がお出迎え
1
徳本峠分岐を進んでくれば味のある標識がお出迎え
徳本峠でテント設営した後、霞沢岳へ
一番左がMyテント
偶然にもBest Positionを確保できた、ラッキー♪
4
徳本峠でテント設営した後、霞沢岳へ
一番左がMyテント
偶然にもBest Positionを確保できた、ラッキー♪
好天に恵まれクッキリ
4
好天に恵まれクッキリ
蝶ケ岳〜常念岳方面も素晴らしい
3
蝶ケ岳〜常念岳方面も素晴らしい
案外の急登にゼイゼイ喘ぎながら何とかジャンクションピークに到着
それにしてもかわいそうな状態の標識
1
案外の急登にゼイゼイ喘ぎながら何とかジャンクションピークに到着
それにしてもかわいそうな状態の標識
秋の乾燥した空気に日差しが眩しい
3
秋の乾燥した空気に日差しが眩しい
あっ!富士山発見
4
あっ!富士山発見
うう〜、あれを上らないといけないのか・・・
思わず挫けそうになる
2
うう〜、あれを上らないといけないのか・・・
思わず挫けそうになる
K1ピークに到着
苦労しただけあって素晴らしい眺め
3
K1ピークに到着
苦労しただけあって素晴らしい眺め
でも山頂はまだ先
コースタイムは30分だけど本当に30分でいけるのか??
でも山頂はまだ先
コースタイムは30分だけど本当に30分でいけるのか??
1歩1歩足を繰り出してK2ピークに到着
振り返ればK1ピークが結構下に見えた
1
1歩1歩足を繰り出してK2ピークに到着
振り返ればK1ピークが結構下に見えた
先週訪れた焼岳が丸見え
崩落跡が痛々しい
2
先週訪れた焼岳が丸見え
崩落跡が痛々しい
地味〜!!
焼岳〜奥に笠ケ岳〜穂高の皆様
2
焼岳〜奥に笠ケ岳〜穂高の皆様
Best Positionのマイテント前でカンパーイ!
3
Best Positionのマイテント前でカンパーイ!
明けてテン場すぐ上の展望所から
8
明けてテン場すぐ上の展望所から
今日はこっちへ下りていく
今日はこっちへ下りていく
さて、出発です
トリカブトがあちらこちらに咲いている
1
トリカブトがあちらこちらに咲いている
これは、、、ソバナでした
これは、、、ソバナでした
ここで水を再度調達
少々重いがまあ下りですから大丈夫でしょう
1
ここで水を再度調達
少々重いがまあ下りですから大丈夫でしょう
緑が濃い!本当に気持ちが良い
1
緑が濃い!本当に気持ちが良い
これは??
ナデシコのような花びらですが・・・
1
これは??
ナデシコのような花びらですが・・・
わさびでも栽培できそうな感じの綺麗な流れ
1
わさびでも栽培できそうな感じの綺麗な流れ
これで1本の樹、桂の木かな?
5
これで1本の樹、桂の木かな?
花びらがカワイイ
でも名前はやっぱりわからない(悲)
4
花びらがカワイイ
でも名前はやっぱりわからない(悲)
取り敢えずの目標は岩魚留
取り敢えずの目標は岩魚留
隙間がでかい、足がはまるとかなり怖い
1
隙間がでかい、足がはまるとかなり怖い
これはハクサンボウフウ
小さな花びらがかわいい
1
これはハクサンボウフウ
小さな花びらがかわいい
先行の団体さんに追いつく
なにやら難儀しているようですが・・・
先行の団体さんに追いつく
なにやら難儀しているようですが・・・
少々ぐらつくが写真を撮る余裕はありました
2
少々ぐらつくが写真を撮る余裕はありました
無事渡り終えて振り返る
1
無事渡り終えて振り返る
今度は随分年季の入った橋
でも通行止め、ってか枯沢なので脇を歩けるのだ
2
今度は随分年季の入った橋
でも通行止め、ってか枯沢なので脇を歩けるのだ
今度も年季が入っている
これは脇を歩けない、ポキッっと折れそうで怖かった
1
今度も年季が入っている
これは脇を歩けない、ポキッっと折れそうで怖かった
今までにない頑丈で立派な橋にやってきた
1
今までにない頑丈で立派な橋にやってきた
渡ってみれば岩魚留沢橋
(どの橋も上り側にしか標柱がありませんでした)
1
渡ってみれば岩魚留沢橋
(どの橋も上り側にしか標柱がありませんでした)
でこれが岩魚留沢
2
でこれが岩魚留沢
すぐ先に岩魚留小屋
2
すぐ先に岩魚留小屋
これでも立派に営業しているらしいです
これでも立派に営業しているらしいです
工事中の桟道
工事中の今は仮設の階段を下りて脇を通れます
でも増水時は通れないのかな?
工事中の今は仮設の階段を下りて脇を通れます
でも増水時は通れないのかな?
落石で傷んだ?
崩落しないか心配しながら通過
落石で傷んだ?
崩落しないか心配しながら通過
中間地点(奥に見えるベンチ)近くで大き目の沢を渡る
降雨時は果たして通過できるのか?
3
中間地点(奥に見えるベンチ)近くで大き目の沢を渡る
降雨時は果たして通過できるのか?
沢沿いの道
やはりこんな崩落箇所も幾つかあります
沢沿いの道
やはりこんな崩落箇所も幾つかあります
ようやく二俣に到着、ここで一休み
あとは車も通る林道歩き
ようやく二俣に到着、ここで一休み
あとは車も通る林道歩き
テクテク歩いてゲートに到着
開け方がわからずにかなり手間取ってしまった
単に鎖を巻きつけてあるだけだったのに・・・(恥)
1
テクテク歩いてゲートに到着
開け方がわからずにかなり手間取ってしまった
単に鎖を巻きつけてあるだけだったのに・・・(恥)
ついたー!
さてとバスは、、、
お!10分程でやってくるようです
さてとバスは、、、
お!10分程でやってくるようです
きたきた〜
乗ってから気が付いたけど路線バスじゃなくて観光バス風
きたきた〜
乗ってから気が付いたけど路線バスじゃなくて観光バス風
ウトウトしてたら駐車場に到着
無論下りたのは自分だけ、お世話様〜
1
ウトウトしてたら駐車場に到着
無論下りたのは自分だけ、お世話様〜

感想

先週の焼岳から見た霞沢岳、4月の焼岳&独標いつも眺めていただけの霞沢岳

っていうかきっかけは先週のanthemさんのレコ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=344916

おまけに言われちゃいましたから”是非行ってみてくださいな”って


というわけであっさりとやってきました
anthemさんに負けじと早めに到着するもすでに人、人、人、、、
流石に3連休、しかも先週は台風が直撃でしたから皆さんかなり気合が入っているようです

負けじと自分も身支度も早々に出発
徳本峠まではいいペースでスイスイ、”たぶん1番乗りくらいかなー”と思っておりましたが・・・
なんとすでにテン場はほぼ一杯、2〜3箇所スペースがある程度
幸運にも一番奥のすみっこが空いていました、よかった〜

設営後は霞沢岳へ
まずジャンクションピークまでが結構な急坂
テントがなくて荷は軽くなっているはずなのに、、、って位キツかったです
(もしかしてテント設営に体力を消耗??)

一旦、もったいないくらい下ってからもチョコマカと上り下りを繰り返し
挙句の果てはウンザリするくらいの上りが目の前に

滑りやすいガレた道を上り高妻山を思い出す位の急な上りをクリアして辿り着けばK1ピーク
穂高の眺めは1級品なるも地図によれば山頂まではK2ピークを超えてあと30分ほど
ホントに30分で辿り着けるのか??ってくらいに目の前にはアップダウンの連続する稜線

左は切れ落ちているわ、岩を跨ぎ越すわで全然楽じゃない稜線歩き
まあ、なんとかめでたく山頂に到着
でも苦労の割りにちっぽけな標識と狭い山頂。。
それでも焼岳を眺めながらお昼ゴハンを頂いてしばしの休息
一旦水場まで下りてからテン場へ戻りBeerと焼酎をグビグビ、ほろ酔い加減でオヤスミナサイzzz

明けて22日はゆっくり目に起きて歴史ある峠道、島々谷へ
沢に下りるまでは緑が濃い明るい森の中、とても気持ちがいいです
沢に下りてから何箇所か横切る橋は立派に整備されてとても歩きやすいです
岩魚留小屋から先は所々崩落している箇所もありますが一般的な沢沿いの道と同程度かと

むしろこの長距離をよく整備されていると感じました、感謝、感謝
さすがに距離が長くちょっとくたびれましたが無事島々入口にゴール
あとはバスで沢渡へ

とても充実したテン泊山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

さくっと行かれたのですね(*^o^*)
いい天気でうらやましぃー!!
timothyさんの写真を見て、景色はこうだったのね・・・と余韻を楽しませていただきました
^^

テン場いいとこゲットしましたね〜
(私は一段下がったとこを陣取りました)
テン場からチラ見できる穂高って最高ですよねー

ってか、この日の西穂は山荘もテン場もゲロ混みだったらしいです。そう思うと徳本峠は穏やかですね・・・

島々谷への道も楽しそうですね。

おつかれさまでした〜
2013/9/23 22:01
こっちにして正解だったかな〜
anthemさん、おはようございます!

実は霞沢岳にするか笠ケ岳にするか直前まで迷っていたのですが
是非とも由緒ある島々谷コースを歩いてみたかったのでこちらにしました
笠ケ岳では駐車場の確保も気になりましたしね

テン場はおそらく自分が到着する前に撤収された方がおられたんではないかと
ホント、ラッキーでした

機会があれば島々谷から上がって上高地に下りる逆廻りで歩いてみたいです
尤も霞沢岳はパスするかも知れませんがね
2013/9/24 5:40
こんにちは!お疲れさまでした。
埼玉県所沢市民maatakoutaでございます。

この道は憧れなんですよねぇ…。
出来れば島々から歩いてみたい!

ちなみに徳本峠の気温はいかがでした?
10月連休、トライしてみようかと…。
かなり寒いようでしたら、
テン泊諦め、小屋泊に。

あと混雑度もご教授願えましたら幸いでございます。

宜しくお願い致します!
2013/9/30 22:01
はじめまして!
はじめまして!
所沢市民のmaatakoutaさん

こちら入間市民のtimothyです


やはり歴史ある道、歩いてみたいですよね〜
気温はおそらく明け方でzerocopyright近くまで冷え込むと思います

自分が歩いた日は20名ほどの方が上ってこられました
是非楽しんでください
2013/10/1 5:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら