由緒ある峠道を歩いてみたい 徳本峠~霞沢岳~島々谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:19
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,258m
- 下り
- 3,045m
コースタイム
05:19 上高地バスターミナル
06:05 徳本峠入口
07:46 徳本峠(〜08:36 テント設営 小休止)
09:32 ジャンクションピーク
11:54 K1ピーク
12:35 霞沢岳(〜13:00 昼食)
13:32 K1ピーク
14:59 ジャンクションピーク
15:36 最終水場
16:07 徳本峠
22日
06:57 徳本峠
07:28 力水
08:57 岩魚留小屋
11:02 二俣
12:39 徳本峠入口
天候 | 21日 晴れ 22日 晴れのちうす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは徳本峠入口BS~沢渡BS路線バス(¥900) |
コース状況/ 危険箇所等 |
K1ピーク手前ガレ場滑りやすいです K1ピーク〜霞沢岳山頂狭い稜線歩き左側は切れ落ちています |
写真
感想
先週の焼岳から見た霞沢岳、4月の焼岳&独標いつも眺めていただけの霞沢岳
っていうかきっかけは先週のanthemさんのレコ
↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=344916
おまけに言われちゃいましたから”是非行ってみてくださいな”って
というわけであっさりとやってきました
anthemさんに負けじと早めに到着するもすでに人、人、人、、、
流石に3連休、しかも先週は台風が直撃でしたから皆さんかなり気合が入っているようです
負けじと自分も身支度も早々に出発
徳本峠まではいいペースでスイスイ、”たぶん1番乗りくらいかなー”と思っておりましたが・・・
なんとすでにテン場はほぼ一杯、2〜3箇所スペースがある程度
幸運にも一番奥のすみっこが空いていました、よかった〜
設営後は霞沢岳へ
まずジャンクションピークまでが結構な急坂
テントがなくて荷は軽くなっているはずなのに、、、って位キツかったです
(もしかしてテント設営に体力を消耗??)
一旦、もったいないくらい下ってからもチョコマカと上り下りを繰り返し
挙句の果てはウンザリするくらいの上りが目の前に
滑りやすいガレた道を上り高妻山を思い出す位の急な上りをクリアして辿り着けばK1ピーク
穂高の眺めは1級品なるも地図によれば山頂まではK2ピークを超えてあと30分ほど
ホントに30分で辿り着けるのか??ってくらいに目の前にはアップダウンの連続する稜線
左は切れ落ちているわ、岩を跨ぎ越すわで全然楽じゃない稜線歩き
まあ、なんとかめでたく山頂に到着
でも苦労の割りにちっぽけな標識と狭い山頂。。
それでも焼岳を眺めながらお昼ゴハンを頂いてしばしの休息
一旦水場まで下りてからテン場へ戻りBeerと焼酎をグビグビ、ほろ酔い加減でオヤスミナサイzzz
明けて22日はゆっくり目に起きて歴史ある峠道、島々谷へ
沢に下りるまでは緑が濃い明るい森の中、とても気持ちがいいです
沢に下りてから何箇所か横切る橋は立派に整備されてとても歩きやすいです
岩魚留小屋から先は所々崩落している箇所もありますが一般的な沢沿いの道と同程度かと
むしろこの長距離をよく整備されていると感じました、感謝、感謝
さすがに距離が長くちょっとくたびれましたが無事島々入口にゴール
あとはバスで沢渡へ
とても充実したテン泊山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いい天気でうらやましぃー!!
timothyさんの写真を見て、景色はこうだったのね・・・と余韻を楽しませていただきました
^^
テン場いいとこゲットしましたね〜
(私は一段下がったとこを陣取りました)
テン場からチラ見できる穂高って最高ですよねー
ってか、この日の西穂は山荘もテン場もゲロ混みだったらしいです。そう思うと徳本峠は穏やかですね・・・
島々谷への道も楽しそうですね。
おつかれさまでした〜
anthemさん、おはようございます!
実は霞沢岳にするか笠ケ岳にするか直前まで迷っていたのですが
是非とも由緒ある島々谷コースを歩いてみたかったのでこちらにしました
笠ケ岳では駐車場の確保も気になりましたしね
テン場はおそらく自分が到着する前に撤収された方がおられたんではないかと
ホント、ラッキーでした
機会があれば島々谷から上がって上高地に下りる逆廻りで歩いてみたいです
尤も霞沢岳はパスするかも知れませんがね
埼玉県所沢市民maatakoutaでございます。
この道は憧れなんですよねぇ…。
出来れば島々から歩いてみたい!
ちなみに徳本峠の気温はいかがでした?
10月連休、トライしてみようかと…。
かなり寒いようでしたら、
テン泊諦め、小屋泊に。
あと混雑度もご教授願えましたら幸いでございます。
宜しくお願い致します!
はじめまして!
所沢市民のmaatakoutaさん
こちら入間市民のtimothyです
やはり歴史ある道、歩いてみたいですよね〜
気温はおそらく明け方で
自分が歩いた日は20名ほどの方が上ってこられました
是非楽しんでください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する