ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347537
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

秋はそこまで 夜叉ヶ姫岳・夜叉ヶ池

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
838m
下り
842m

コースタイム

※写真を撮りとりのんびり歩行です
  9:00 登山口駐車場
 10:00 幽玄の滝(5分休憩)
 10:15 夜叉壁
 10:34 尾根出合
 10:58 夜叉ヶ池山
 11:22 夜叉ヶ姫岳(5分休憩)
 11:50 夜叉ヶ池山(30分ランチタイム)
 12:30 夜叉ヶ池(25分休憩)
 12:56 尾根出合
 13:25 幽玄の滝(5分休憩)
 14:20 登山口駐車場
天候 晴れ・爽やかな日
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆北陸道 木之本ICから登山口まで約1時間
☆国道303号線>八草トンネル・川上トンネルを過ぎた後「夜叉ヶ池」の標識有り
☆駐車場は約50台(手前7Kmは離合困難な狭幅員路・・)
コース状況/
危険箇所等
※国道303号線から池の又林道方向約10分にバイクランドの建物が有り、
 水洗トイレと登山届(記帳)ができます
※登山口手前7Kmの林道は、離合困難な狭い道でバックの苦手な方は要注意!
※登山口手前にトイレがあります

☆登山道は登山口駐車場から夜叉が池までは整備され迷うことはありません
 ・いくつもの小沢を渡渉します−降雨時等は水量が増すので要注意!
 ・尾根出合手前の長い岩壁(ロープが設置)は、滑りやすく滑落や落石に要注意!
 ・尾根出合から夜叉ヶ池山、夜叉ヶ姫岳へは背丈ほどの笹等で藪こぎ状態です
  が、踏み跡はしっかり残っています(半袖は怪我するので厳禁!)
 ・夜叉が池周辺での火気(ガスコンロ等)の使用はできません!


※下山後の温泉施設は、
 ・北近江の湯 0749-85-8888
 ・須賀谷温泉 0749-74-2235
 ・揖斐川温泉藤橋の湯 0585-52-1126
 等があります
国道303号線から
林道に入ります
2013年09月22日 08:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 8:09
国道303号線から
林道に入ります
バイクランドの建物
が見えてきました
綺麗なトイレと
登山届(記帳)
があります
2013年09月22日 15:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 15:12
バイクランドの建物
が見えてきました
綺麗なトイレと
登山届(記帳)
があります
バイク愛好家の
皆さんが多数
いました
2013年09月22日 08:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 8:17
バイク愛好家の
皆さんが多数
いました
ここに記帳しました
下山後も時間を書き
込むために立ち寄り
ました
2013年09月22日 08:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 8:20
ここに記帳しました
下山後も時間を書き
込むために立ち寄り
ました
ここから7Kmの間は
離合困難な狭い道が
続きます(>_<)
時々離合スペースが
設けられています
2013年09月22日 14:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 14:52
ここから7Kmの間は
離合困難な狭い道が
続きます(>_<)
時々離合スペースが
設けられています
左右に川や崖が
迫る箇所もあります
安全運転で(^_^)v
2013年09月22日 08:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 8:30
左右に川や崖が
迫る箇所もあります
安全運転で(^_^)v
この鳥居がみえたら
林道終点登山口駐車場
です
2013年09月22日 08:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 8:46
この鳥居がみえたら
林道終点登山口駐車場
です
登山口手前にトイレが
設置されています
2013年09月22日 08:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 8:46
登山口手前にトイレが
設置されています
登山口の駐車場です
約50台駐車できます
2013年09月22日 08:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 8:59
登山口の駐車場です
約50台駐車できます
登山口の案内看板
すぐ横に登山ポスト
があります
2013年09月22日 08:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 8:59
登山口の案内看板
すぐ横に登山ポスト
があります
登山口から少し歩くと
水の綺麗な沢を渡渉し
ます この先いくつも
の小沢を渡ります
2013年09月22日 09:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
9/22 9:02
登山口から少し歩くと
水の綺麗な沢を渡渉し
ます この先いくつも
の小沢を渡ります
登山道脇にはアサギリの
花が沢山咲いていました
2013年09月22日 09:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9
9/22 9:06
登山道脇にはアサギリの
花が沢山咲いていました
清らかな流れの音を
聞きながら歩きます
セリ科の花も咲いて
います
2013年09月22日 09:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 9:06
清らかな流れの音を
聞きながら歩きます
セリ科の花も咲いて
います
大きな沢には頑丈な
橋が取り付けてあり
気持ちよく歩けます
2013年09月22日 09:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 9:07
大きな沢には頑丈な
橋が取り付けてあり
気持ちよく歩けます
白い菊みたいな花
ゴマナ?かな・・
2013年09月22日 09:08撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 9:08
白い菊みたいな花
ゴマナ?かな・・
青空に下に夜叉壁が
見えてきました
2013年09月22日 09:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 9:09
青空に下に夜叉壁が
見えてきました
登山道の岩場には
階段状の切り込みが
あり安心して歩けます
2013年09月22日 09:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 9:11
登山道の岩場には
階段状の切り込みが
あり安心して歩けます
ブナ林の中
美味しい空気が
ご馳走です(^_-)
2013年09月22日 09:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 9:14
ブナ林の中
美味しい空気が
ご馳走です(^_-)
思い切り深呼吸・・
爽やかな風も通り抜
けて行きます
2013年09月22日 18:01撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 18:01
思い切り深呼吸・・
爽やかな風も通り抜
けて行きます
親切な案内標示が
所々にあります
2013年09月22日 09:22撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 9:22
親切な案内標示が
所々にあります
爽やかな風を受けて
気分良く歩きます
2013年09月22日 18:01撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 18:01
爽やかな風を受けて
気分良く歩きます
夜叉壁と夜叉ヶ池山が
迫ってきました
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
9/22 9:30
夜叉壁と夜叉ヶ池山が
迫ってきました
登山道には秋の花が
一杯咲いています
テンニンソウかな?
2013年09月22日 09:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 9:37
登山道には秋の花が
一杯咲いています
テンニンソウかな?
赤い実の花
何という花かな?
2013年09月22日 09:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 9:38
赤い実の花
何という花かな?
流れの多い沢もあり
ます 滑らないよう
慎重に・・(^^)
2013年09月22日 18:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 18:02
流れの多い沢もあり
ます 滑らないよう
慎重に・・(^^)
ススキに青空・・
絵になるなぁ〜(^_-)
2013年09月22日 09:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9
9/22 9:43
ススキに青空・・
絵になるなぁ〜(^_-)
登山道の巨石には
階段の切り込みがあり
良く整備されています
2013年09月22日 18:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 18:02
登山道の巨石には
階段の切り込みがあり
良く整備されています
青空のしたに夜叉壁が
そびえ立っています
2013年09月22日 09:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
9/22 9:57
青空のしたに夜叉壁が
そびえ立っています
マシュマロみたいな
キノコ・・・
2013年09月22日 09:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
9/22 9:58
マシュマロみたいな
キノコ・・・
落差約30mの幽玄の滝
に到着
しばし滝の滴を浴びて
いました
2013年09月22日 18:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/22 18:03
落差約30mの幽玄の滝
に到着
しばし滝の滴を浴びて
いました
幽玄の滝の謂われです
2013年09月22日 10:01撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 10:01
幽玄の滝の謂われです
少し紅葉が始まって
そこまで秋が・・・
2013年09月22日 10:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 10:07
少し紅葉が始まって
そこまで秋が・・・
アルペン的な夜叉壁を
クライミングする人は
いるのかなぁ
2013年09月22日 10:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 10:11
アルペン的な夜叉壁を
クライミングする人は
いるのかなぁ
岩壁の間をぬって龍が
よじ登っているような
滝・・
「昇龍の滝」です
2013年09月22日 18:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 18:04
岩壁の間をぬって龍が
よじ登っているような
滝・・
「昇龍の滝」です
ダイモンジソウが
ひっそりと咲いて
います
2013年09月22日 10:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
9/22 10:15
ダイモンジソウが
ひっそりと咲いて
います
さあ長い岩壁に挑戦です
ロープを頼ることなく
しっかり3点支持で!
2013年09月22日 18:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 18:04
さあ長い岩壁に挑戦です
ロープを頼ることなく
しっかり3点支持で!
水の流れもあります
滑らない様に足下を
確かめて登りましょう
2013年09月22日 18:05撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/22 18:05
水の流れもあります
滑らない様に足下を
確かめて登りましょう
途中リンドウの花が
疲れを癒してくれます
2013年09月22日 10:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 10:27
途中リンドウの花が
疲れを癒してくれます
夜叉壁も「頑張れ!」
と応援していてくれ
そうです(*^_^*)
2013年09月22日 10:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 10:27
夜叉壁も「頑張れ!」
と応援していてくれ
そうです(*^_^*)
この岩場を登り切れば
尾根の出合です
2013年09月22日 10:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 10:29
この岩場を登り切れば
尾根の出合です
サワフタギの
青い実も・・
2013年09月22日 10:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/22 10:31
サワフタギの
青い実も・・
尾根の出合いに到着
私たちは左の夜叉ヶ池
山・夜叉ヶ姫岳に登り
ます
2013年09月22日 10:34撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 10:34
尾根の出合いに到着
私たちは左の夜叉ヶ池
山・夜叉ヶ姫岳に登り
ます
出合いから夜叉ヶ池山
方面へは絶壁の様な
急登になっています
2013年09月22日 18:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/22 18:06
出合いから夜叉ヶ池山
方面へは絶壁の様な
急登になっています
途中にゴミが・・・
一登一拾活動です
2013年09月22日 18:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
9/22 18:06
途中にゴミが・・・
一登一拾活動です
振り向くと夜叉ヶ池の
全貌が見えました
2013年09月22日 10:42撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
14
9/22 10:42
振り向くと夜叉ヶ池の
全貌が見えました
反対方面には三周ヶ岳
への登山道
手前が夜叉壁の頭
一番左奥が三周ヶ岳
2013年09月22日 10:42撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 10:42
反対方面には三周ヶ岳
への登山道
手前が夜叉壁の頭
一番左奥が三周ヶ岳
キリンソウも満開
です
2013年09月22日 22:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 22:39
キリンソウも満開
です
夜叉ヶ池が小さく
なりました
2013年09月22日 10:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 10:47
夜叉ヶ池が小さく
なりました
夜叉ヶ池山は
もう少しです
2013年09月22日 10:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 10:48
夜叉ヶ池山は
もう少しです
夜叉ヶ池を見守る
ライブカメラかな?
2013年09月22日 10:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 10:49
夜叉ヶ池を見守る
ライブカメラかな?
背丈を超える笹の
中を藪こぎです(>_<)
2013年09月22日 18:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 18:07
背丈を超える笹の
中を藪こぎです(>_<)
もう少しで夜叉ヶ池山
です 夜叉ヶ池に
山バナナで乾杯!
2013年09月22日 18:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
17
9/22 18:09
もう少しで夜叉ヶ池山
です 夜叉ヶ池に
山バナナで乾杯!
夜叉ヶ池山に到着
笹藪の間にテープで
目印が・・全く展望は
有りません(>_<)
(標高 - 1,212 m)

2013年09月22日 10:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 10:58
夜叉ヶ池山に到着
笹藪の間にテープで
目印が・・全く展望は
有りません(>_<)
(標高 - 1,212 m)

ここから少し下って
小高く見えるのが
夜叉ヶ姫岳です
(1,206 m)
2013年09月22日 11:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 11:02
ここから少し下って
小高く見えるのが
夜叉ヶ姫岳です
(1,206 m)
藪こぎの途中のゴミ
一登一拾活動を・・・
2013年09月22日 11:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
9/22 11:18
藪こぎの途中のゴミ
一登一拾活動を・・・
ヒイヒィあえぎながら
夜叉ヶ姫岳に到着!
三角点・かと思いきや
「県境境石」でした
2013年09月22日 18:08撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/22 18:08
ヒイヒィあえぎながら
夜叉ヶ姫岳に到着!
三角点・かと思いきや
「県境境石」でした
ランチタイムを終えて
夜叉ヶ池まで下りて
きました(^^)/
2013年09月22日 12:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 12:27
ランチタイムを終えて
夜叉ヶ池まで下りて
きました(^^)/
お疲れさまでした
夜叉ヶ池山・夜叉ヶ姫
岳に山バナナで乾杯!
2013年09月22日 12:34撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
19
9/22 12:34
お疲れさまでした
夜叉ヶ池山・夜叉ヶ姫
岳に山バナナで乾杯!
山の中に満々と水を
湛える神秘の池
「夜叉ヶ池」

2013年09月22日 12:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/22 12:30
山の中に満々と水を
湛える神秘の池
「夜叉ヶ池」

オタマジャクシや
イモリの中を小さい
ヤシャゲンゴロウが
すいすい泳いでいました
2013年09月22日 12:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
9/22 12:32
オタマジャクシや
イモリの中を小さい
ヤシャゲンゴロウが
すいすい泳いでいました
夜叉ヶ池には沢山の
登山者がランチ中でした
2013年09月22日 12:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 12:32
夜叉ヶ池には沢山の
登山者がランチ中でした
お疲れさまでした
神秘的な夜叉ヶ池に
山バナナで乾杯(^^)/
2013年09月22日 12:34撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
13
9/22 12:34
お疲れさまでした
神秘的な夜叉ヶ池に
山バナナで乾杯(^^)/
ヤシャゲンゴロウを
見つめています
2013年09月22日 18:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
9/22 18:11
ヤシャゲンゴロウを
見つめています
少しの休憩後、夜叉
ヶ池を後にします
2013年09月22日 12:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 12:55
少しの休憩後、夜叉
ヶ池を後にします
大水で崩れた登山道
気をつけて・・
2013年09月22日 13:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/22 13:16
大水で崩れた登山道
気をつけて・・
幽玄の滝に到着
滝の水は「肌を若返
らせ美しくする」と
書かれていたので
思い切り顔を洗い
ました(*^_^*)
2013年09月22日 18:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/22 18:11
幽玄の滝に到着
滝の水は「肌を若返
らせ美しくする」と
書かれていたので
思い切り顔を洗い
ました(*^_^*)
さようなら〜
夜叉壁・・<(_ _)>
2013年09月22日 13:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 13:31
さようなら〜
夜叉壁・・<(_ _)>
美味しい空気と
清流に元気をもらい
頑張って歩けます
2013年09月22日 14:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 14:11
美味しい空気と
清流に元気をもらい
頑張って歩けます
登山口まで、
あと一息です・・
2013年09月22日 14:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/22 14:13
登山口まで、
あと一息です・・
登山口に到着(^o^)
お疲れ様でした<(_ _)>
2013年09月22日 14:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
9/22 14:21
登山口に到着(^o^)
お疲れ様でした<(_ _)>
帰り道の林道にススキ
が輝いていました
秋はそこまで・(^_-)
2013年09月22日 14:34撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/22 14:34
帰り道の林道にススキ
が輝いていました
秋はそこまで・(^_-)

感想

 台風18号で北ア登山の予定が中止、その後の連休は色々予定が詰まっていて
日曜日だけ予定は無し・・ということで以前から一度は行ってみたいと思って
いた「夜叉ヶ池山・夜叉ヶ池」に登ることに・・。

 登山口は岐阜県側と福井県側からの2ヶ所がありますが、岐阜県側の登山口
から登ることにして、色々と調べる中で「登山口駐車場までの林道」が狭く、
「離合が困難」との情報から、朝の速いうちにと自宅を出発して北陸自動車道
木之本インターから国道303号線を走り登山口に向かう・・。

 国道から林道に左折して途中にあるバイクランドで登山届(記帳)を済ませ
いざ、離合困難なという狭き道に入りました。
 朝ということもあり、帰宅車の離合も全くなく・(離合スペース所々に有り)
無事登山口の駐車場に到着。

 気温は18度・やや涼しい感じ、登り始めると(すぐ下り)登山道は良く整
備されブナ林などの気持ちよい登山道をアップダウンや、いくつもの小沢の
渡渉を繰り返して歩くこと約1時間、落差約30mの「幽玄の滝」そしてしばら
くしての「龍昇の滝」を眺め、その後長く続く急登な岩壁を登り尾根の出合
に到着・・。

 その出合からすぐ近くに夜叉ヶ池に降りる木道がありましたが、私たちは
一路、夜叉ヶ池山・夜叉ヶ姫岳へと続く急登な登山道を登る・・。

 しばらくして夜叉ヶ池山(1,212m)に到着したが、眺望・展望は全くない。
そこから下り坂となるが、訪れる人もあまり無いのか手入れはされてなく背
丈より高い笹藪(踏跡は明確)をヒィヒィと泳ぎながら進むこと約30分・
夜叉ヶ姫岳に到着・・これまた展望・眺望も全くなく山号や標高標示も全く
無く残念・・藪こぎの苦手な方にはお勧めできません。

 山頂のやや広まった箇所に三角点らしき石柱があったが、後で聞くと「県
境界石」とか・・・。
 すぐに折り返し来た登山道をあえぎながら登り返し、途中の小さな広場で
ランチを済ませて夜叉ヶ池に向かった。

 夜叉ヶ池の周囲(半周)は木道が整備され、福井県側から「夜叉ヶ池パト
ロールの会」環境保全監視ボランティアの方々がおられ、池の生息動物、特
に絶滅危惧種の「ヤシャゲンゴロウ」の説明をされ、特に池の周囲でのガス
コンロや煙草など火気は絶対使用禁止と強く叫ばれていました。
 
 今回、岐阜県側から登山道を歩き「夜叉ヶ姫岳・夜叉ヶ池」の往復でしたが
秋はそこまで来ているものの、秋色にはまだ早い時期でしたので、次には貴重
なトチノキの巨木・満開のニッコウキスゲ・三周ヶ岳(1,292m)を目指して福井
県側からの登山に挑戦したいと思いながら帰途につきました。

                          チャンチャン

 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

お顔きれいになりましたか?
お疲れ様でした。

三連休の一日だけでも へ行けてよかったですね

きっとお肌もキレイになった事でしょう
2013/9/27 22:24
顔も・頭も・・・つるつるになりかけです(^_^)v
秋山にはもう少しでしたが、心地よい風を感じられ
ました

elyさんも 是非一度訪れて滝の滴を・・ますます
美しくなりますよ・・

「槍ヶ岳」レコ見せて貰いました
いい思い出になりましたね・・お疲れさまでした
2013/9/28 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら