ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347639
全員に公開
ハイキング
白山

白山(平瀬道)日帰り ファミリーで登山!

2013年09月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
62拍手
子連れ登山 nomux2 その他3人
GPS
11:00
距離
12.7km
登り
1,458m
下り
1,458m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

6:34平瀬道登山口-9:03大倉山山頂-9:06大倉山避難小屋-10:12カンクラ雪渓-10:47賽の河原-11:00-13:00室堂-13:35-14:00御前峰頂上-14:20-14:30室堂-15:55大倉山山頂-17:35平瀬道登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋→荘川IC(東海北陸自動車道)2時間→国道158号(白川郷方面へ)40分→県道451号(大白川温泉方面へ)30分(県道の道は結構せまい、落石注意)
平瀬道登山口20台ぐらい、白水湖畔ロッジ前駐車場50台ぐらい
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは有です。
特に危険な個所はありませんでした。
白水湖畔に大白川温泉があり。(300円)
白水湖湖畔ロッジ。7:00OPENみたいです。
5時半についたとき、外の気温は9度。寒くてダウンを着ました。
三角屋根はトイレ。入口にチップ入れがありました。入るとセンサーでライトがつきます。水洗トイレでした。
2013年09月22日 06:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/22 6:09
白水湖湖畔ロッジ。7:00OPENみたいです。
5時半についたとき、外の気温は9度。寒くてダウンを着ました。
三角屋根はトイレ。入口にチップ入れがありました。入るとセンサーでライトがつきます。水洗トイレでした。
6:35平瀬道登山口から登山開始です。室堂まで6.9㎞かなりの距離、日帰りで行ってきます。
2013年09月22日 06:35撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
9/22 6:35
6:35平瀬道登山口から登山開始です。室堂まで6.9㎞かなりの距離、日帰りで行ってきます。
樹林帯はこんな感じ。道はかなり整備されていて登り易いです。階段が続きます。「きのこの生えている木」は次女が帰りに「きのこの木があったら、もうすぐゴール」と目印にしていました。
2013年09月22日 06:52撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 6:52
樹林帯はこんな感じ。道はかなり整備されていて登り易いです。階段が続きます。「きのこの生えている木」は次女が帰りに「きのこの木があったら、もうすぐゴール」と目印にしていました。
途中の巨木です。「りっぱな木だねー」と見上げます。
この辺りには、木に落書きが掘られているものが多く見られ、残念な気持ちになりました。
2013年09月23日 00:53撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/23 0:53
途中の巨木です。「りっぱな木だねー」と見上げます。
この辺りには、木に落書きが掘られているものが多く見られ、残念な気持ちになりました。
遠くに見えるのは乗鞍でしょうか。薄曇りの中、御嶽などのシルエットが見えていました。天気がよければ富士山も見えるそうですが。。。
2013年09月22日 08:11撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
9/22 8:11
遠くに見えるのは乗鞍でしょうか。薄曇りの中、御嶽などのシルエットが見えていました。天気がよければ富士山も見えるそうですが。。。
大倉山頂上までは、こんな感じの樹林帯です。目指す白山頂上はどこだ???という感じでした。
2013年09月22日 08:15撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
9/22 8:15
大倉山頂上までは、こんな感じの樹林帯です。目指す白山頂上はどこだ???という感じでした。
大白川ダムと白水湖です。白山の石灰岩から溶け出した成分で白く濁るそうです。
2013年09月22日 08:15撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
9/22 8:15
大白川ダムと白水湖です。白山の石灰岩から溶け出した成分で白く濁るそうです。
北アルプス方面です。薄っすらですが、槍ヶ岳が見えているような…。
2013年09月22日 08:27撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
9/22 8:27
北アルプス方面です。薄っすらですが、槍ヶ岳が見えているような…。
あと、3.9㎞。1㎞ごとにこのような標識あります。
2013年09月22日 08:35撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/22 8:35
あと、3.9㎞。1㎞ごとにこのような標識あります。
御前峰と剣ヶ峰が見えます。目指すところが見えると元気がでます。
2013年09月22日 08:38撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
9/22 8:38
御前峰と剣ヶ峰が見えます。目指すところが見えると元気がでます。
尾根ですね。気持よい道です。
2013年09月22日 08:42撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
3
9/22 8:42
尾根ですね。気持よい道です。
尾根を行きます。
2013年09月23日 00:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
6
9/23 0:55
尾根を行きます。
実りの秋で何種類かの赤い実をみることができました。南天の実以外は名前はわかりませんでした。
2013年09月22日 08:50撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/22 8:50
実りの秋で何種類かの赤い実をみることができました。南天の実以外は名前はわかりませんでした。
小さな花。名前はわかりませんが…。
2013年09月22日 08:52撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 8:52
小さな花。名前はわかりませんが…。
葉からトゲが生えてる?触られたくないのかな??
2013年09月22日 08:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 8:59
葉からトゲが生えてる?触られたくないのかな??
大倉山頂上です。標識あるだけです。
2013年09月22日 09:01撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
9/22 9:01
大倉山頂上です。標識あるだけです。
大倉山避難小屋です。
2013年09月22日 09:06撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
9/22 9:06
大倉山避難小屋です。
あと、1.9㎞。
2013年09月22日 09:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 9:46
あと、1.9㎞。
雪はないですが、カンクラ雪渓です。
2013年09月22日 10:12撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
9/22 10:12
雪はないですが、カンクラ雪渓です。
左は崖ですが、見た目より安全です。
2013年09月23日 00:58撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/23 0:58
左は崖ですが、見た目より安全です。
少し紅葉も始まっていました。
2013年09月22日 10:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
9/22 10:24
少し紅葉も始まっていました。
鉄鉱石。青と黄色のピンは磁石です。くっついています。すれ違った男性が色々と教えてくれました。右隣の石は火山岩だそうです。もちろん、磁石のピンはくっつきません。ダムの水を白くする石灰岩の成分は白山の植物にも影響を与えているそうです。「競争相手のいない植物が多いんだよ」と教えてもらいました。山で理科の教室、楽しいです。
2013年09月22日 10:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/22 10:40
鉄鉱石。青と黄色のピンは磁石です。くっついています。すれ違った男性が色々と教えてくれました。右隣の石は火山岩だそうです。もちろん、磁石のピンはくっつきません。ダムの水を白くする石灰岩の成分は白山の植物にも影響を与えているそうです。「競争相手のいない植物が多いんだよ」と教えてもらいました。山で理科の教室、楽しいです。
もうすぐ室堂。もう急登はありません。高いところまで登ったところで、大きく開けているのは不思議な気持ちになります。
2013年09月22日 10:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
9/22 10:41
もうすぐ室堂。もう急登はありません。高いところまで登ったところで、大きく開けているのは不思議な気持ちになります。
ようやく室堂ビジターセンター到着です。長かったー。トイレは清潔で臭くもなく、快適でした。
2013年09月22日 11:00撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
9/22 11:00
ようやく室堂ビジターセンター到着です。長かったー。トイレは清潔で臭くもなく、快適でした。
お昼ごはんです。カルボナーラとご飯を食べました。ジェットボイル使用です。ジェットボイルのシンプル(一番安い)やつです。使える場所さえあれば十分大活躍です!1-2分で500mlのお湯が湧きます。
2013年09月22日 11:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
9/22 11:41
お昼ごはんです。カルボナーラとご飯を食べました。ジェットボイル使用です。ジェットボイルのシンプル(一番安い)やつです。使える場所さえあれば十分大活躍です!1-2分で500mlのお湯が湧きます。
鳥居をくぐり、御前峰に向かいます。室堂の神社はシーズンオフでしまっていました。ビジターセンターの中にある白山山頂郵便局もしまっていました。8/20をもって終了だそうです。来年は7/15にopenと書いてありました。
2013年09月23日 01:01撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/23 1:01
鳥居をくぐり、御前峰に向かいます。室堂の神社はシーズンオフでしまっていました。ビジターセンターの中にある白山山頂郵便局もしまっていました。8/20をもって終了だそうです。来年は7/15にopenと書いてありました。
山頂までは、このような石畳が敷かれていて、かなり歩き易いです。でも低くて近そうに見えてなかなか、着きません。「あとちょっとが、きつい・・・」と、登る人たちは呟いていました。笑
2013年09月23日 01:01撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/23 1:01
山頂までは、このような石畳が敷かれていて、かなり歩き易いです。でも低くて近そうに見えてなかなか、着きません。「あとちょっとが、きつい・・・」と、登る人たちは呟いていました。笑
御前峰山頂を望みます。
2013年09月22日 13:09撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
9/22 13:09
御前峰山頂を望みます。
もうすぐ山頂!風が強くて寒い。
2013年09月22日 13:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 13:18
もうすぐ山頂!風が強くて寒い。
山頂です。雲が多く、眺望はよくありませんでした。
2013年09月22日 13:38撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
9/22 13:38
山頂です。雲が多く、眺望はよくありませんでした。
山頂です。風が強く、寒かったー。ダウンベストはコンパクトになるし、あったかいので、この時期はいいですね。
2013年09月22日 13:54撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10
9/22 13:54
山頂です。風が強く、寒かったー。ダウンベストはコンパクトになるし、あったかいので、この時期はいいですね。
山頂からの眺め。やっぱり池の色はミルキー。
2013年09月22日 13:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/22 13:55
山頂からの眺め。やっぱり池の色はミルキー。
山頂からの眺め。石川県方面の眺めです。
2013年09月22日 13:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 13:55
山頂からの眺め。石川県方面の眺めです。
山頂から室堂を眺めます。雲の上にうかぶ大地のように見えるので、「天空の城ラピュタ」を思い起こさせます。
2013年09月22日 13:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/22 13:55
山頂から室堂を眺めます。雲の上にうかぶ大地のように見えるので、「天空の城ラピュタ」を思い起こさせます。
下山開始です。日が暮れるまでに降りれるかな…。「暗くなるのが怖い」と、心配性の次女と、歩くのが速い長女はタッタカターと下っていきます。
2013年09月22日 14:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/22 14:11
下山開始です。日が暮れるまでに降りれるかな…。「暗くなるのが怖い」と、心配性の次女と、歩くのが速い長女はタッタカターと下っていきます。
下山途中、御前峰を望みます。すっかり秋の空ですね。
2013年09月22日 14:49撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
9/22 14:49
下山途中、御前峰を望みます。すっかり秋の空ですね。
賽の河原です。
2013年09月22日 14:56撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
9/22 14:56
賽の河原です。
画面右手は行きには、崖がありましたが、帰るころには、ガスが満ちていてよく見えませんでした。高所恐怖症のママはへっぴり腰で下りました。
2013年09月22日 15:16撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
9/22 15:16
画面右手は行きには、崖がありましたが、帰るころには、ガスが満ちていてよく見えませんでした。高所恐怖症のママはへっぴり腰で下りました。
傾いた日の光の中をガスが立ち上ってきます。神秘的でした。
2013年09月22日 15:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/22 15:18
傾いた日の光の中をガスが立ち上ってきます。神秘的でした。
すれ違う人は、ビジターセンターに泊る予定の人たち。この時間(3時過ぎ)に下っている人たちは少なかったです。
2013年09月22日 15:19撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
9/22 15:19
すれ違う人は、ビジターセンターに泊る予定の人たち。この時間(3時過ぎ)に下っている人たちは少なかったです。
休憩なしでずんずん下りました。
樹林帯で暗闇は怖いです。
2013年09月22日 15:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
9/22 15:55
休憩なしでずんずん下りました。
樹林帯で暗闇は怖いです。
ダムが近くなってきました。もう少しでゴールだ頑張れ。
2013年09月22日 15:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/22 15:59
ダムが近くなってきました。もう少しでゴールだ頑張れ。
下山しました。17:30です。足がガクガクです。明るいうちに下山できてホッ。
18:00には真っ暗闇につつまれました。
2013年09月22日 17:39撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
9/22 17:39
下山しました。17:30です。足がガクガクです。明るいうちに下山できてホッ。
18:00には真っ暗闇につつまれました。

感想

今回、家族4人(長女小5、次女小2)で白山登山に行ってきました。
朝3時に名古屋を出発し、平瀬道登山口駐車場に5時半着気温は9度。少し寒く、ダウンを着て登山を開始。すぐに暑くなり脱ぎましたが…。
白山登山は初めて。室堂までは6.9キロと長い距離に不安を感じつつ、少し早めに出発しました。
道は全体的に良く整備されていて歩きやすかったです。
紅葉も少し始まっていましたが、1、2週間あとだと最高でしょうね。
往復16キロは、とても長く、下山時に大倉山過ぎたころから足が痛くなり、1キロがとても長く感じられました。
でも暗くなる前に下山できてホッとしています。

お気に入りした人
4
拍手で応援
拍手した人
62拍手
訪問者数:20275人
sakaki88dassansikeTefuneko セッチkanariho39meguta1200Tefuneko-tanaka-take1192fffuuuyamanoanaroop85smo6kiyoponsikekamasenninD-chanhira0917heartscarcanicrewniiaisansongeneainaka renOtoumans1d忍者クロこげmasaiokrmoroheyonsen_otokokazu97syutossskei-jinjin才丸Gian21すぎちゃんma_bow1956fukuizinnhenachokotaimontbolIKKEN(ケン)drunkyisdysysabukatagandalaedus4100とし0113

コメント

抜かさせていただいたkeijiharaです。
早いとコメントいただいたkeijiharaです。
山行記録、見させていただきました。
多分、上りの大倉山避難小屋で休憩されている時、
後から着いて先に出発したと思います。
奥方が、お子さんのザックを覚えていると言ってました。
お疲れ様でした。
2013/9/23 19:24
コメントありがとうございます
もしかしたら室堂あたりですれ違っていたかも
しれませんね。
またどこかで出会ったらよろしくお願いします。
2013/9/23 20:36
すれちがったかもですね
コメントありがとうございます。室堂辺りですかね。この日は本当にすごい人で何度も白山に行ってますが初めての経験でした。
家族で登山はいいですね。また、どこかでお会いしましょう
2013/9/23 20:47
大府市民にびっくりですね
コメント有難うございます
白山の日帰りは子供さんにはかなりハードだったと思います、下山後はちなみにあの露天風呂には入られたんですか?
白山は二週間前に行ったばかりですが、さすがに景色が違いますネ
2013/9/25 4:32
我らはすき屋です
私たちは、遊んだ帰りはいつも大府アピタ前のすき屋です
本日土曜日は吉田小学校の運動会、炎天下は山登り並みに疲れます(笑)
また、ちょくちょく、レコ覗かせて頂きまね よろしくお願いします
2013/9/28 15:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道~お池巡り~大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!